|
2006年1月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 17.12.1現在 |
()内は前月比
●人口/335,506人(+22) ●男/159,795人(−5) ●女/175,711人(+27) 11月分・出生 233人 ・死亡 238人 ・転入 607人 ・転出 580人 ●世帯/134,058世帯(+114) |
今月が納期の市税 |
●市県民税 第4期
●国民健康保険税 第7期 納期限は1月31日(火)です。納期内に納付しましょう。 市税の納付には、簡単・便利な口座振替をご利用ください。 ●問い合わせ 市県民税は…納税課tel(866)2059 国民健康保険税は…国保年金課tel(866)2189 |
戦没者などのご遺族に特別弔慰金を支給 |
戦後60周年を機に、戦没者などのご遺族に対して、「特別弔慰金」が国から支給されます(額面40万円、10年償還の記名国債)。次の対象となるかたは、平成20年3月31日までに請求の手続きを。
なお、国債をお渡しする時期は、決まりしだい個別にご連絡いたします。 ■支給対象者 戦没者などの死亡当時のご遺族に、平成17年4月1日(基準日)時点で公務扶助料や遺族年金などを受けているかたがいない場合、次の順番で先のかた、お一人 1…戦傷病者戦没者遺族等援護法による「弔慰金」の受給権者 2…戦没者などの子 3…戦没者などと生計関係があったかたで、基準日において氏が同一の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 4…3の対象者以外の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 5…1〜4の対象者以外の3親等内の親族(戦没者などの死亡まで引き続き1年以上、生計関係があったかたに限る) ■請求窓口 福祉総務課地域福祉推進室(福祉棟2階)、河辺市民センター、雄和市民センター ●問い合わせ 福祉総務課地域福祉推進室tel(866)2494 |
就学援助制度をご利用ください |
市内の小・中学校に通うお子さんがおいでで、経済的にお困りのかたは、学習に必要な費用、給食費などの一部に援助を受けられます。
●申し込み 学校から配られる申請書に必要事項を書いて、各学校または市教育委員会学事課tel(866)2243へ提出してください。 |
手形で6月まで一部交通規制 |
||
|
固定資産税償却資産の申告をお願いします |
固定資産税は土地や家屋のほか、会社や個人で工場・事務所・商店などを経営しているかたが事業のために使っている、構築物・機械・器具・備品などの償却資産にも課税されます。
償却資産をお持ちのかたは、平成18年1月1日現在の所有状況を所定の申告書にご記入のうえ、1月31日(火)まで資産税課へ提出してください。また、申告書がお手元にないかたには郵送しますので、資産税課へご連絡ください。 おもな償却資産の例 構築物=駐車場の舗装路面、看板などの広告設備、門、塀、外灯、受変電設備など 機械及び装置=各種産業用の機械や装置など 船舶=遊覧船、貨物船、ボートなど 航空機=飛行機、ヘリコプターなど 車両及び運搬具=運搬車、台車、大型特殊自動車に該当するフォークリフトなど 工具、器具及び備品=事務機器、厨房用品、金庫、工具類など ●問い合わせ 資産税課償却資産担当tel(866)2836 |
測量・建設コンサルタント等の入札参加登録を受付中 |
平成18年度に、市および上下水道局が発注する測量・建設コンサルタント等の入札に参加する業者の登録を受け付けています。
申請要領は、契約課ホームページから入手できます。申請用紙は、国土交通省の資格審査申請書を使いますので、東北建設協会秋田支所tel(823)3148で購入してください。 ●申し込み 2月7日(火)まで、契約課工事契約担当tel(866)2165 契約課ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/cn/default.htm |
市営バス回数券を中央交通回数券に無料で交換します |
今年3月末で市営バス事業が廃止されますので、交通局発行の共通回数券(黄色)と高齢者専用回数券(オレンジ色)は4月以降使用できなくなります。左記の交換場所で中央交通の回数券と交換しますので、おいでください。なお、手数料などはかかりません。
■交換期間 ◇共通回数券→現在、交換できます。期限は3月31日(金)まで ◇高齢者専用回数券→2月1日(水)から3月31日(金)まで。なお、切り取っていないものに限ります ■交換場所 交通局中央営業所、市役所バスコーナー、秋田駅東口バス案内所、秋田駅前バス案内所、中央交通新屋案内所 ●問い合わせ 交通局管理課tel(862)3891 |
エコアちゃんの環境貯金箱作戦 |
中間発表
11月末現在の環境貯金は244万5千円 11月の家庭ごみの量は、基準年度(平成14年度)と比べて33トン減少し、3万8千円の貯金ができました。 ●11月の家庭ごみなどの量 ![]() *御所野の総合環境センターで焼却・溶融したごみの量(資源化物を除く) |
秋田駅西口の駐車場とタクシー乗り場が移転します |
秋田中央道路工事のため移設していた、秋田駅西口のタクシー乗り場が1月21日(土)から、JR秋田駅駐車場が2月1日(水)から上記の場所へ復旧します。
また、この復旧に伴う工事のため、イトーヨーカドー横の駐車場は、1月30日(月)から閉鎖します。 ![]() ●問い合わせ 東日本旅客鉄道(株)企画室tel(832)3402 |
みんなで文化財を守りましょう! |
●1月26日(木)は文化財防火デー
秋田市には、貴重な文化財がたくさんあります。市民の財産である文化財を火災・地震などの災害からみんなで守り、後世に受け継いでいきましょう。 文化振興室tel(866)2246 |
市医療技術職員の採用試験
|
平成18年度の市立病院の医療技術職員として、看護師5人と臨床検査技師1人を募集します。
受験資格/ 昭和52年4月2日以降に生まれ、看護師、臨床検査技師の資格を有するかた、または平成17年度中に行われる国家試験において同資格を取得見込みのかた 内容/ 試験日/2月19日(日) 会場 市立病院 科 目/一般教養、論文、面接 試験案内書/ 試験案内書は、1月16日(月)から市立病院事務局総務課、市役所案内、土崎・新屋支所、河辺・雄和市民センター、市民サービスセンター(アルヴェ)でさしあげます。試験案内書をよく読んで、手続きしてください ●受験申し込み・問い合わせ 1月23日(月)から2月3日(金)まで、市立病院事務局総務課へtel(823)4171(内線2121) |
残留農薬を検査しています |
「残留農薬」をご存じですか? 野菜や果物などを病原菌や害虫から守り、作物の成長を促進するために必要な農薬。この農薬が食品中に残ったものを、残留農薬といいます。
昨年11月、作物に使われる農薬で、食品に残留する可能性があるすべてのものについて、食品中の残留基準が定められました。基準として定められた量は、人が食べ物と一緒に生涯摂取しても、健康には影響がない量とされています。 市保健所では、市内で生産された作物や市内で流通販売されている作物について、定期的に残留農薬の検査を実施しています。残留の基準を超える食品が市内を流通しないように安全性を確保していますのでご安心ください。 ※通常、農薬は、定められた方法を守って使用した場合、残留の基準を超えて食品中に残留することはありません。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |