|
2006年2月16日号 |
育児 |
4月から麻しん・風しんの予防接種が変わります |
![]() ◇これまで「麻しん」か「風しん」のどちらかを接種したかた 4月以降は対象年齢であっても混合ワクチンを接種できませんので、3月31日までに、もう一方の予防接種を受けてください。 ◇4月1日時点で2歳以上で、現在「麻しん」「風しん」のどちらも接種していないかた 3月31日までに、「麻しん」「風しん」両方の予防接種を受けてください。 ★予防接種を受けられる医療機関は、母子健康手帳別冊でご確認ください。 |
日本脳炎予防接種の第3期分接種を廃止 |
国の政令改正により、日本脳炎第3期分予防接種が廃止されました。 なお、市では、日本脳炎予防接種の第1期、第2期については中止措置を継続していきます。詳しくは、健康管理課へ。tel(883)1179 |
3月1日→7日
|
3月1日(水)から7日(火)まで「子ども予防接種週間」です。 この期間中は、右表の協力医療機関で、三種混合、麻しん、風しんなどの予防接種を受けることができ、予防接種の相談にも応じています。右の医療機関に電話で予約し、母子健康手帳を持ってどうぞ。 ◇受けることができる予防接種と対象年齢((3)のみ有料) (1)三種混合(ジフテリア、百日ぜき、破傷風)→ 生後3か月から7歳6か月未満 (2)麻しん(はしか)、風しん→ 1歳から7歳6か月未満 (3)水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ→ 1歳から ![]() ●問い合わせ 市保健所健康管理課tel(883)1179 |
母子家庭のお母さんに児童扶養手当 |
手当の対象となる児童 |
◇父母が婚姻(事実上の婚姻関係、内縁を含む)を解消した児童 ◇父が死亡、または生死の明らかでない児童 ◇父が重度の障害を持つ児童 ◇父に1年以上遺棄されている児童 ◇父が1年以上拘禁されている児童 ◇婚姻によらないで生まれた児童 ※受給者が国民年金など公的年金の給付を受けられる場合は、支給されません。また、受給者の所得(母親の場合は、母がその養育する児童の父から受け取った養育費の80?を含む)や同居している父母などの所得が一定額以上あるときは、手当の一部または全部が支給されません。 18歳までのお子さん、または中程度以上の障害がある20歳未満のお子さんを養育している母子家庭のお母さん(お母さんに代わって、お子さんを養育しているかたを含む)は、児童扶養手当を受けることができます。全額支給の場合、1人目のお子さんは月額41,880円、2人目以降は加算があります。 |
受給資格を失ったらすぐ届け出を |
受給者が公的年金の給付を受けられる場合や、母親が婚姻した場合(事実上の婚姻関係、内縁を含む)は資格がなくなりますので、すぐに届け出てください。そのまま受給していると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 |
期間が経過すると一定の率で減額されます |
受給者が母の場合、手当の支給開始月から5年、または離婚などの支給要件に該当するに至った月から7年のどちらか早いほうが経過したときは、一定の率で手当が減額されます。ただし、平成15年4月1日時点で申請を済ませているかたは、平成20年4月から減額されます。 ※減額率や適用除外など詳しくは、平成20年4月までに決まります。 ●問い合わせ 児童家庭課母子福祉担当tel(866)2094 |
子育てクーポンは3月31日までに使ってネ! |
絵本の購入や一時保育の利用などに使える子育てサポートクーポン券。平成17年度分の有効期限は3月31日です。お忘れなく! 児童家庭課tel(866)2094 |
離乳食教室 |
お子さんの月齢に適した離乳食の進め方、食品の調理法などを指導するほか、試食もあります。栄養士、保健師、歯科衛生士による個別指導も。受講無料。開始30分前から受け付けます。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へ。 ■初期離乳食教室(生後4か月〜5か月) とき/3月6日(月)午前10時〜11時30分 ところ/市保健センター 問い合わせ/市保健所保健予防課tel(883)1175 ■離乳食教室(生後4か月〜10か月) とき/3月8日(水)午後1時30分〜3時 ところ/雄和公民館 問い合わせ/雄和市民センター福祉保健班保健担当tel(886)5530 |
ぱくぱく教室 |
2歳前後のお子さんの保護者が対象です。お子さんも一緒にどうぞ。幼児食の進め方、食品の調理法、試食など。定員35人。参加無料。申し込みは2月17日(金)から保健予防課へ。tel(883)1175 とき/3月13日(月)午前10時〜11時30分 ところ/市保健センター |
マタニティー食生活講座 |
妊娠16週目から35週目までの妊婦さんが対象です。妊娠中の食生活についての講話、試食、歯みがき指導、母子保健サービスの紹介など。個別相談もあります。受講無料。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりを持って、直接会場へどうぞ。保健予防課tel(883)1175 とき/3月3日(金)午前10時〜11時30分(受付は9時30分から) ところ/市保健センター |
妊産婦・新生児訪問 |
妊婦さん、産婦さん、生後28日以内の赤ちゃんのいるご家庭に助産師が訪問し、心配事などの相談に応じます。申し込みは、妊婦さんは電話で、産婦さん・赤ちゃんへの訪問は母子健康手帳に入っている出生連絡票を郵送してください。保健予防課tel(883)1174 |
ほのぼの育児教室 |
生後6か月までのお子さんの保護者が対象です。小児科医師の講話や参加者同士の情報交換。託児あり。 とき/3月9日(木)午後1時20分〜3時30分 ところ/市保健センター 定員/先着30組 ●申し込み 2月20日(月)から市保健所保健予防課tel(883)1174 |
子ども未来センターの催し |
いずれも無料。(3)のみ、子ども未来センターへ申し込みが必要です。tel(887)5340 (1)こんにちは広場 ふれあい遊び、育児相談。直接会場へ。駐車場が狭いので自家用車はご遠慮ください。対象/就園前のお子さんとご家族 とき/2月28日(火)午前10時30分〜11時30分 ところ/川尻児童館 (2)親子のふれあい広場 手遊びやふれあい遊び。午前10時〜10時30分、アルヴェ子ども未来センターで。直接会場へ。よちよち広場(0〜1歳) 3月2日(木) ぴょんぴょん広場(2〜3歳) 3月9日(木) (3)あそびうたセミナー アトリエ自遊楽校(仙台市)のあきらちゃん&ラーメンちゃんがあそびうたと子どもの関わりについてお話しします。申し込みは2月17日(金)から。とき/3月3日(金)午後2時30分〜4時 ところ/遊学舎 (4)よちよち・ぴょんぴょん広場スペシャル あきらちゃん&ラーメンちゃんと歌あそびで楽しく遊ぼう。とき/3月4日(土)午前10時30分〜11時30分 ところ/アルヴェ1階きらめき広場 (5)つくっチャオ 親子で楽しく工作しよう。とき/3月10日(金)午前10時〜11時 ところ/アルヴェ子ども未来センター |
ママたちのイキイキアクアビクス |
お子さん連れでないかたも歓迎! とき/2月21日(火)午前11時〜正午 ところ/ザ・ブーン 料金(昼食、入館料、託児料込み)/託児あり1,800円、託児なし1,500円 定員/先着20人 ●申し込み 2月20日(月)までクアドームザ・ブーンtel(827)2301 |
アレルギーわいわい談議 |
子どもの食物アレルギーに対する保育所の取り組み事例を紹介するほか、情報交換なども。 対象/1〜3歳のお子さんと保護者 とき/2月28日(火)午前10時15分〜11時45分 ところ/サンパル秋田 定員/10組 ●申し込み 2月21日(火)午前10時から土崎保育所tel(845)1571 |
北・ら・らキッズ |
手遊び、あやとり、お手玉など。 とき/3月1日(水)午前10時〜正午 ところ/北部公民館 ●問い合わせ 北部公民館tel(873)4839 |
おひなさま作り講習会 |
おひなさま作り。無料託児あり。 対象/就園前のお子さんとご家族 とき/2月19日(日)午前10時〜正午 ところ/遊学舎 参加料/1家族300円 定員/先着30組 ●申し込み NPO法人ばっけの会 tel(834)4733 |
しゃぼんだま広場 |
幼稚園で遊ぼう。直接会場へ。 対象/就園前のお子さん とき/2月17日(金)午前10時〜11時30分 ところ/四ツ小屋幼稚園 ●問い合わせ 四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さんtel(839)3891 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |