|
2006年3月16日号 |
犬の登録と狂犬病予防注射 |
平成18年度の犬の集合登録と狂犬病予防注射を右の日程で行います。 日時を確かめ、最寄りの会場で受けてください。場所がわからないかたは、会場の地図を市保健所、土崎支所、新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺総合福祉交流センター、雄和市民センターに置いてありますのでご覧ください。 なお、注射会場で犬がフンをしたときは、飼い主に処理をお願いします。袋の準備もお忘れなく。 |
(1)登録をした犬の飼い主さん |
4月上旬に送付する集合注射の案内の中に、「狂犬病予防注射済票交付申請書(交付カード)」が入っています。会場の受付で、そのカードと愛犬手帳を渡してください。カードの裏面には犬の体調を確認するための問診票がありますので、当日の受け付け前に記入しておいてください。 |
(2)まだ登録をしていない犬の飼い主さん |
受付でまだ登録していないことを伝え、会場で登録の手続きと注射をしてください。
|
登録と狂犬病予防注射について |
犬の登録は一度行うと生涯有効です。登録は、市保健所、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺総合福祉交流センター、雄和市民センター、市内の動物病院で行うことができます。
また、引っ越しや犬の死亡、飼い主の変更など登録事項が変わった場合には、上記の窓口(動物病院を除く)へ届け出が必要です。 狂犬病予防注射は、毎年1回受けなければなりません。市内の動物病院でも随時受けられます。交付カードは動物病院で接種する場合にも必要です。 ●登録手数料/3,000円 ●集合注射料金/3,070円 ※動物病院での注射料金は、直接、動物病院へお問い合わせください。 問い合わせ 市保健所衛生検査課tel(883)1182 |
|
![]() |
飼い主さんマナーを守ってね! |
雪解けとともに、道端に犬のフンが目立つ季節です。水を吸ったフンは、見た目も悪く、衛生的にも問題があります。飼い犬のフンの後始末は、飼い主の基本的マナーです。
また、おしっこをあたりかまわずさせてしまう飼い主を見かけます。よその玄関前ではおしっこをさせないなど、他人の迷惑にならないよう最低限のマナーは守りましょう。 |
かわいそうな犬やねこを増やさないために |
生まれてきた子犬や子ねこを養いきれずに、保健所へ引き取りを相談する飼い主がいます。かわいそうな命をこれ以上増やさないためにも、繁殖を望まない場合は不妊手術を行いましょう。
また、捨てねこがかわいそうだからとエサをむやみに与えると、その場所でねこが増えてしまい、近所の迷惑になります。エサを与えるときは、最後まで責任を持ってお世話するようにお願いします。 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |