|
2006年7月16日号 |
育児 |
ルールを守って楽しい夏休み |
||||||||||
|
母子家庭のお母さんに児童扶養手当 |
18歳になってから最初の3月31日までのお子さん(障害等級1級〜2級程度があるお子さんは20歳未満まで)がいる母子家庭のお母さん、またはお母さんに代わり、お子さんを養育しているかた(お父さんを除く)は、児童扶養手当を受けることができます。
●支給額 ・お子さん1人…月額41,720円 ・お子さん2人…月額46,720円 ・3人以上…2人の額に、3人目以上1人につき3,000円を加算 <次の場合は対象外や手当減額になります> (1)国民年金や厚生年金などの公的年金(老齢福祉年金を除く)を受けることができるかたは対象外です。 (2)申請者や同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は、手当が減額されたり、支給されなかったりします。 ●8月は現況届の月です 現在手当を受給しているかたには7月下旬に通知しますので、8月中に現況届を提出してください。 現況届の提出がないと、8月分以降の手当を支給することができません。忘れずに手続きを! ●こんな時も届け出を 受給者が公的年金の給付を受けたときや婚姻した(事実上の婚姻・内縁関係を含む)ときは、受給資格がなくなりますので、すぐに届け出を。 そのまま受給していると、さかのぼって手当を返還していただきます。 ◆手続き・問い合わせ 児童家庭課tel(866)2094 |
保育所で遊ぼう |
★保育所開放 直接各保育所へ。
対象/0〜5歳の親子 時間/午前9時45分〜11時 ■7月25日(火)→手形第一・川口 ■8月8日(火)→泉・土崎・港北・保戸野・河辺中央 ■8月9日(水)→牛島・戸島・岩見三内 ■8月10日(木)→新波・川添 ■8月15日(火)→川尻 ■8月16日(水)→雄和中央 ★こんにちは赤ちゃんルーム 0歳児室で保育体験。離乳食の試食会も。将来の親、祖父母が対象。小さいお子さんのいるかたもどうぞ。申し込みは、7月24日(月)から手形第一保育所tel(834)0766 とき/8月9日(水)午前9時45分〜11時 ところ/手形第一保育所 ★読み聞かせの会 いろんな絵本に出会う機会にどうぞ。直接会場へ。川口保育所tel(832)4582 とき/8月8日(火)午前10時30分〜11時 ところ/川口保育所 |
2人でTry! パパ・ママれっすん |
妊娠16週〜35週の妊婦さんと配偶者が対象です。お風呂の入れ方体験、助産師の講話など。無料。定員36組(応募多数の場合、抽選)。
とき/8月14日(月)午後1時〜3時30分 ところ/市保健センター ●申し込み 往復はがきの往信用に、夫婦の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、8月14日現在の妊娠週数と出産予定日を、返信用に住所、氏名を書いて、8月1日(火)(必着)まで、〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3 保健予防課母子保健担当tel(883)1174 |
保健所の育児教室 |
いずれも会場は市保健センターです。受講無料。7月18日(火)から市保健所保健予防課へ電話予約が必要です。tel(883)1174
(1)むし歯予防教室 1歳〜1歳6か月のお子さんが対象。歯科衛生士、栄養士による講話や実技指導。 とき/8月1日(火)午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時の2回 定員/各25人 (2)赤ちゃんの事故予防教室 生後6か月までのお子さんがいるかたが対象。子どもの事故や応急手当について救急救命士が話します。 とき/8月3日(木)午前10時〜正午 定員/先着30組 |
離乳食教室 |
生後4〜10か月のお子さんと保護者が対象。離乳食の進め方、食品の調理法、試食など。個別指導もあります。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、直接会場へ。
とき/8月1日(火)午後1時30分〜3時 ところ/河辺総合福祉交流センター 受講料/無料 ●問い合わせ 市保健所保健予防課栄養指導担当tel(883)1175 |
地域のサークルで遊ぼう |
★あおぞらキッズ 中学生と遊ぼう。対象/就学前のお子さんと保護者 とき/7月30日(日)午前10時〜11時30分 ところ/外旭川児童センター 問い合わせ/主任児童委員の児玉さんtel(868)1265
★元気っ子クラブ 対象/就園前のお子さんとお母さん とき/毎週月曜日午前10時30分〜 ところ/大住地区コミセン 問い合わせ/同クラブの武藤さんtel(829)2201 |
幼稚園フェア |
市内の各幼稚園の紹介のほか、大型絵本、お店屋さん、作って遊ぼうコーナー、何でも描こうコーナーなど楽しい遊びがいっぱい。育児や子どもの発達などの相談にも応じます。直接会場へどうぞ。
とき/7月22日(土)午前10時〜午後1時 ところ/セリオン ●問い合わせ 私立幼稚園協会事務局の倉橋さんtel(839)2048 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |