|
2006年7月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
7月は河川愛護月間 |
<川が好き 川にうつった 空も好き> 私たちにたくさんの恵みをあたえてくれる川に感謝して、みんなできれいにしましょう。 ●秋田河川国道事務所・秋田県・秋田市 |
祝日のごみ収集 |
7月17日(月)の「海の日」は、家庭ごみと資源化物を収集します。収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。
●問い合わせ/環境業務課tel(863)6631 |
アスベストの家庭用品は8月から普通の金属類として収集 |
昨年12月から、アスベストを含む家庭用品は、金属類のごみ収集日に「アスベスト」と書いた袋に入れてもらい、他の物と分けて収集しています。
このたび、普通の収集方法で安全性に問題がないことが確認されましたので、8月2日(水)からは、すべて「金属類」として収集します。他の金属類ごみと同じように、資源化物用ごみ袋に入れて、収集日に集積所へ出してください。 ●問い合わせ 環境業務課tel(863)6631 |
国保の標準負担額減額認定証の更新手続きは8月1日から |
国民健康保険の加入者で、市民税非課税世帯の70歳未満のかたは「標準負担額減額認定証」を提示すると、入院時食事代の自己負担額が軽減されます。現在お持ちの認定証は、7月31日(月)で期限が切れます。8月1日(火)から有効な新しい減額認定証の交付手続きは、8月1日から受け付けますので、該当するかたは手続きをしてください。
なお、平成17年中の所得で判定しますので、所得状況によっては、今まで該当しなかったかたに交付する場合や、今まで持っていたかたでも該当にならない場合があります。 ■受付場所 国保年金課(4)番窓口、河辺・雄和市民センター ※国民健康保険被保険者証を持っておいでください 《お知らせ》入院時食事代の自己負担額が変わりました 4月1日から「1日あたり」の額ではなく、「1食あたり」の額に変わり、下表のようになりました。 ![]() ●問い合わせ 国保年金課tel(866)2098 |
障害のあるかたの手当所得状況届を忘れずに |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたは、所得の状況届を提出してください。詳しくは、7月末に各受給者に郵送でお知らせします。
■受付期間 8月10日(木)から15日(火)までの平日、午前9時〜午後5時 ■受付場所 市役所2階の正庁 ●問い合わせ 障害福祉課tel(866)2093 |
中山間地域等直接支払制度を2集落で実施 |
中山間地域等直接支払制度は、耕作放棄地の増加などにより、洪水防止など農用地の多面的機能が低下することを防ぐため、中山間地域の農家に交付金を交付する制度です。
秋田市では、平成17年9月に金足黒川・浦山の2集落の集落協定が認定を受け、協定に基づいて、水路や農道の維持管理、周辺林地の下刈りなどの作業を共同で行っています。 農地面積合計/6万1千294平方メートル 交付金額合計/39万2千258円 ●問い合わせ 農村振興課地域農業推進室tel(866)2462 |
雑草を刈り取ってまちを美しく |
7月21日(金)〜31日(月)は、除草運動強調旬間です。まち中の空き地に生い茂る雑草は、美観を損なうだけでなく、蚊や蛾などの害虫の発生源になったり、また、乾燥した雑草が火災の原因になったりします。空き地に生い茂る雑草は、所有者、管理者が刈り取って、環境美化に努めましょう。
なお、刈り取った草は、できるだけ乾燥させて、秋田市指定ごみ袋に入れて処理してください。また、草刈り機を無料で貸し出しますので、希望するかたはアメシロ防除対策室分室へご連絡ください。tel(823)3061 刈り取った雑草の処理 ▼直接、総合環境センターへ搬入する場合…処理手数料10?につき90円。利用時間は、月〜土曜日(祝日を除く)の午前8時〜午後4時30分 ▼業者に搬入を依頼する場合…市の許可を受けた業者を紹介しますので、左記へお問い合わせください。ただし、処理手数料と収集運搬費がかかります ●問い合わせ 公園課公園施設管理センターtel(866)2445 |
都市計画道路事業の図書をお見せします |
秋田都市計画道路事業新都市大通線(上北手猿田字堤ノ沢〜上北手猿田字寺ノ沢)、上北手雄和線(上北手古野字台〜上北手猿田字寺ノ沢)の事業計画が認可されました。関係図書を平日の午前8時30分から午後5時15分まで、市役所4階の道路建設課でお見せしています。直接当課へお越しください。
●問い合わせ 道路建設課tel(866)2133 |
新しい助役に大山幹弥氏 |
6月30日で退職した相場道也氏の後任として、前総務部長の大山幹弥氏が助役に就任しました。発令は7月1日、任期は4年です。
大山助役は総務・財政・福祉保健関係部門などを担当し、飯塚明助役とともに市長を補佐します。 ●略歴/昭和23年4月22日、旧河辺町生まれの58歳。昭和49年、学習院大学法学部卒業後、秋田市役所に入所。行政改革推進室長、福祉保健部長、財政部長、総務部長などを歴任。 |
浜田浜では海水浴ができません |
浜田浜海水浴場は、波打ち際に砂が堆積し、浅瀬が少なくなったため、安全な海水浴ができなくなりました。そのため、今シーズン、海水浴場はオープンしません。なお、海の家は平年どおり営業しています。
下浜海水浴場と桂浜海水浴場は7月8日から海開きしています。商業観光課tel(866)2112 |
情報公開、個人情報保護のご相談は市民相談室へ |
市では、より公正で開かれた市政を進めるため情報公開制度を設け、市が保有する情報を広く公開、提供しています。また、個人情報保護制度では、市が保有している個人情報を保護し、適正に取り扱うためのルールを定め、自己の個人情報の開示、訂正および利用停止請求をする権利を保障しています。情報公開や個人情報についての相談や開示請求は、市役所1階の市民相談室で受け付けています。
また、市民相談室、河辺・雄和市民センターにある資料閲覧コーナーでは、市政に関する資料や各種刊行物を自由にご覧いただけます。昨年度の利用者は約7,500人でした。 ●平成17年度の処理状況 ![]() ※開示請求のおもな内容…教科用図書の採択に関するものなど ![]() ※開示請求のおもな内容…カルテに関するものなど ![]() ●公文書の開示を請求できるかた/ 市内に住んでいるかた 市内の事務所に勤務しているかた 市内に事務所のある個人や法人、団体 市内の学校に在学しているかた 市が行う事務事業に利害関係のあるかた ※市が保有している自分の情報の開示請求などは、誰でも行うことができます。 ●制度の対象となる機関/ 市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、公営企業管理者、消防長、議会 ●対象となる公文書/ 制度の対象となる機関の職員が仕事で作成したり、取得した文書や図画、写真、フィルム、電磁的記録(磁気テープ、磁気ディスクなど)などで、平成10年4月1日以降に事務処理が終わり、管理しているもの ※電磁的記録は、平成17年7月1日以降のもの ●問い合わせ 市民相談室情報公開担当tel(866)2272 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |