|
2006年8月16日号 |
大正寺おけさまつり |
8月20日(日)午後5時〜9時
|
※雨天の場合は雄和南体育館 雄和の夏の風物詩“大正寺おけさまつり”。 おけさは、九州で唄われた「はいや節」が、北前船などにより伝えられ、全国に普及したと言われています。 総勢400人が、あでやかな衣裳で踊り歩く総踊りは圧巻!ぜひ会場でご覧ください。 |
◆午後5時〜
|
会場 新波商店街 地元の保育所、小中学校、一般の団体のほか、大仙市、由利本荘市の団体が友情参加。20連(団体)400人が、華やかに新波商店街を踊り歩きます。なお、総踊りフリー参加者のための講習会を、当日午後3時から雄和南体育館で行います。直接体育館へどうぞ。 |
◆午後6時30分〜
|
会場 JA新あきた大正寺支店駐車場 ●オープニング 雄和中学校吹奏楽部サマーコンサート ●第1部「大正寺おけさを支えた仲間たち」 出演は、地元の踊りや大正琴の団体、ヤートセ秋田祭「酔楽天」、秋田和洋高校ほか。 ●第2部「雄物川からの交流発進」 出演は、大正寺小学校5年生、土崎港ばやし保存会「港和会」、南外釜坂おけさ会、大正寺おけさ保存会、浅野梅若社中。 |
◆午後8時30分〜
|
JA新あきた大正寺支店近くの河岸から打ち上げます。メッセージ花火や創造花火など、1,500発の花火をお楽しみください。 ●問い合わせ 大正寺おけさまつり 実行委員会事務局tel(887)2315 またはtel090-8781-7403 |
高尾山まつり |
9月3日(日)午前9時〜 高尾山(雄和女米木) |
雄和のシンボル、霊峰「高尾山」。恒例のすもう大会、俳句大会、特産品販売などイベント満載! 楽しい一日を雄和で過ごしてみませんか。 ●申し込み/問い合わせ (財)秋田観光コンベンション協会tel(824)8686ファクス(824)0400 ★高尾山すもう大会 午前9時〜 学童の部団体は小学生5人編成、一般の部団体は3人編成でご参加ください。個人戦もあります。賞品は参加賞と雄和の特産品。参加申し込みは、(財)秋田観光コンベンション協会(大町の秋田ニューシティ5階)にある所定の申込書で、8月25日(金)(必着)まで。 ★吟行俳句大会 午前10時10分〜 豊かな眺めと山ふところに抱かれながら、1句詠んでみませんか。会費2千円(昼食代込み)。1人2句まで。吟行の時間は午前10時20分〜11時20分。表彰者は互選により決定します。参加申し込みは、8月29日(火)まで。 ★雄和の特産品販売・軽食コーナー ★高尾山と露月の郷めぐり 午前10時10分〜 ボランティアガイドの案内で、高尾山を散策し、雄和地区出身の俳人・石井露月ゆかりの地をバスでまわります。参加無料。申し込みは、8月29日(火)まで。 |
ふれあい生き生きまつり |
8月27日(日) 市老人福祉センター(八橋南一丁目) |
●元気ウォーク 8:30スタート 受け付けは午前7時30分から。4?と10?コース(4?コースは初心者向け教室あり)。参加料500円。小雨決行。秋田市あるけあるけ協会tel(883)1133 ●シルバー人材センターまつり 9:00〜16:00 詳しくはシルバー人材センターtel(863)5900 <再生自転車販売会・無料抽選会> 午前9時から販売開始。再生自転車が当たる抽選会は、11:00〜、正午〜、14:00〜の3回(計12台) 就業相談・技能実演(ふすま・網戸の張り替えなど) ●チャリティーフリーマーケット 9:30〜14:00(雨天中止) 出店者を募集中。参加費1,000円。先着10区画。出店申し込みは、8月25日(金)まで市社会福祉協議会tel(862)7445 ●チャリティーバザー 9:30〜14:00 収益金で福祉機器などを購入します。新品に近い不用品や使わない贈答品などを、8月23日(水)から25日(金)正午まで、各公民館、地域センター、コミセンへお持ちください。詳しくは市社会福祉協議会tel(862)7445 |
ユフォーレ大縁日祭り
|
9月2日(土)午後3時〜 西音馬内盆踊り、ジャズコンサート、ヤートセ、吹奏楽演奏など。当日はアルヴェ前からシャトルバス(無料)も運行します。ご家族連れでぜひどうぞ。 ●シャトルバス(要予約) アルヴェ前14:00発→広面マルダイ→広面なかよし→下北手中学校→ユフォーレ(帰りはユフォーレ20:30発) ●問い合わせ 秋田県健康増進交流センターユフォーレtel(884)2111 |
見て! ふれて! 食べて!
|
9月1日(金)/大人 先着30人 9月2日(土)/小学生以上の親子(先着15組) いずれも午前9時30分〜午後4時 野菜収穫体験、県農業試験場参観デーの見学、地産地消弁当の試食など。市役所からバスで移動。参加費は大人1,000円、子ども500円。 ●申し込み 電話または、ファクス、Eメールに住所、氏名、連絡先を書いて、8月25日(金)まで、地域農業推進室tel(866)2462 ファクス(866)2548 Eメールro-agen@city.akita.akita.jp |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |