|
2006年9月1日号 |
育児 |
結核予防のBCG接種 |
生後3か月になったら右表の会場で早めに受けましょう。お子さんは、保護者かお子さんの健康状態を知っているかたがお連れください。 <対象> 6か月までのお子さん (生後3か月から6か月の間に受けましょう) ※病気や他の予防接種との間隔など、やむをえない事情で6か月を超えた場合は、1歳未満まで接種できますが、できるだけ早い日に受けてください。 <用意する物> 母子健康手帳と予診票 ●母子健康手帳別冊に折り込みの予診票(青色)を記入し、切り離してお持ちください。ないかたには、会場でさしあげます。 ●冊子「予防接種と子どもの健康」をお持ちのかたは、読んでからおいでください。 ◆問い合わせ/市保健所健康管理課tel(883)1179 受付時間→午後1時30分〜2時15分 ![]() *河辺・雄和地域以外の会場は、駐車場が狭いので、ご注意ください。 *指定された会場で受けられないかたは、ほかの会場でも受けられます。 |
子どもと一緒に楽しめる本を紹介 |
びじゅつのゆうえんち「うごく浮世絵!?」 よぐちたかお/作 アーサー・ビナード/英文 福音館書店 静かにまじめに見るもの…と思ってしまう名画を、楽しい視点で紹介する「びじゅつのゆうえんち」シリーズ。200年前の浮世絵も、付属のマジックフィルムを重ねると…動く!? ●新屋図書館 tel(828)4215 |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。別冊をお持ちでないかたは、保健予防課、市民課、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所へどうぞ。tel(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関で行っています。なお、委託医療機関に、下記の医療機関が加わりました。 ●さくら小児科医院(桜一丁目)tel(825)5560 ●島田クリニック(川元山下町)tel(888)0101 ●すずきクリニック(泉北三丁目)tel(838)6500 ●石田小児科医院(広面字蓮沼)tel(831)3012 ●えのきこどもクリニック(八橋田五郎)tel(866)0505 ■1歳6か月児健康診査 平成17年3月生まれのお子さんが対象です。右表の地区割りを確認し、ご自分の地区の日にどうぞ。まだ受けていないかたも、2歳未満だと受診できますので、ご連絡ください。当日は母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ◆中央地域/10月4日(水)、市保健センター ◆東部・南部(1)地域/10月5日(木)、アルヴェ4階 ◆北部地域/10月6日(金)、土崎支所3階 ◆南部(2)・西部地域/10月19日(木)、市保健センター ◆雄和地域(対象…平成17年2・3・4月生まれ)/11月7日(火)、雄和公民館3階 ◆河辺地域(対象…平成17年2・3・4月生まれ)/11月8日(水)、河辺総合福祉交流センター ■3歳児健康診査 平成15年4月生まれのお子さんが対象です。下表の地区割りを確認し、ご自分の地区の日にどうぞ。まだ受けていないかたも、4歳未満だと受診できますので、ご連絡ください。 当日は母子健康手帳別冊の3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)、母子健康手帳をお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ◆中央地域/10月20日(金)、市保健センター ◆東部・南部(1)地域/10月25日(水)、アルヴェ4階 ◆北部地域/10月26日(木)、土崎公民館 ◆南部(2)・西部地域/10月27日(金)、市保健センター ◆雄和地域(対象…平成15年4・5・6月生まれ)/12月14日(木)、雄和公民館3階 ◆河辺地域(対象…平成15年4・5・6月生まれ)/12月15日(金)、河辺総合福祉交流センター ■会場の地区割 ![]() ※母子手帳別冊にある地区割りが一部変わっていますので、上の表をご確認ください。 ※アルヴェ周辺には無料駐車場がなく、土崎支所は駐車場が狭いので、公共交通機関などのご利用を。 ※都合が悪く、会場を変更したい場合は、保健予防課へご相談ください。tel(883)1172 |
ほのぼの育児教室 |
生後6か月までのお子さんと保護者が対象。小児科医師の講話や情報交換など。託児あり。無料。 とき/9月20日(水)午後1時20分〜3時30分 ところ/市保健センター 定員/先着30組 ●申し込み 9月4日(月)から保健予防課tel(883)1174 |
子ども未来センターの催し |
いずれも参加無料です。 (1)パンダ広場 親子のふれあい遊び。育児相談も。開始30分前から自由に遊べます。対象/就園前のお子さんとご家族 とき/9月6日(水)午前10時〜11時 ところ/一つ森公園コミュニティ体育館 (2)親子のふれあい広場 手遊びやふれあい遊び。アルヴェの子ども未来センターで、午前10時〜10時30分。よちよち広場(0歳〜1歳) 9月7日(木) ぴょんぴょん広場(2歳〜3歳) 9月21日(木) (3)おはなし会 ボランティアによる絵本の読み聞かせ。対象/就学前のお子さんと保護者 とき/9月12日(火)午前10時30分〜11時 ところ/子ども未来センター (4)おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう広場! とき/9月14日(木)午前10時〜10時30分 ところ/子ども未来センター (5)はじめてのベビーマッサージ 講師は、助産師の高橋貴子さん。子ども未来センターへ申込が必要。tel(887)5340(9月6日(水)午前9時から) 対象/1歳までのお子さんと保護者 とき/9月20日(水)・29日(金)、10月10日(火)、午前10時30分〜正午 ところ/アルヴェ4階和室 定員/各15組 |
保育所で遊びませんか |
★保育所開放 0〜5歳の親子が対象です。時間は午前9時45分〜11時。直接各保育所へどうぞ。 牛島・戸島・岩見三内 9月13日(水) 港北・川尻・保戸野 9月19日(火) 寺内 9月20日(水) ★青空保育 お子さんを公園で遊ばせながら、お母さん同士で交流しませんか。時間は午前10時10分から約40分。直接各公園へ。雨天中止。駐車場はありません。問い合わせは各保育所へ。 川口保育所tel(832)4582 9月19日(火)、川口街区公園 手形第一保育所tel(834)0766 9月20日(水)、手形街区公園 土崎保育所tel(845)1571 9月20日(水)、琴平第一街区公園 ★離乳食試食会 離乳食を目で見て試食。申し込みは、9月5日(火)から戸島保育所tel(882)2989 とき/9月13日(水)午前9時45分〜11時 ところ/戸島保育所 ★親子サロン 就園前の親子が対象。お子さんを遊ばせながら、ママ同士でおしゃべり。時間は午前9時45分〜11時。申し込みは、(1)が9月5日(火)から、(2)が9月12日(火)から各保育所へ。 (1)9月13日(水) 手形第一保育所tel(834)0766 (2)9月21日(木) 川尻保育所tel(823)3254 |
地域のサークルで遊ぼう |
★すこやか広面 就学前の親子が対象。9月4日(月)・11日(月)・25日(月)、午前10時〜11時30分、広面児童館で。傷害保険料1組50円。 問い合わせ/広面地区主任児童委員の佐々木さんtel(832)2172 ★このゆびとまれ 就園前の親子が対象。9月5日(火)・19日(火)、午前10時〜正午、明徳児童センターで。 問い合わせ/明徳地区主任児童委員の奥山さんtel(835)0674 ★さくらっこクラブ 就園前の親子が対象です。9月8日(金)午前10時〜正午、桜児童センターで。 問い合わせ/桜地区主任児童委員の三浦さんtel(835)7307 子育て応援seed 申し込みは子育て応援Seedtel090-2954-3947 ★親子ビクス 会場は寺内の県青少年交流センター。参加費1世帯500円。定員先着各50組。 ベビー(生後6週〜1歳) 9月8日(金)・15日(金)・29日(金)、午前11時〜 キッズ(1歳〜就園前) 9月8日(金)・29日(金)、午前10時〜 ママビクス 9月15日(金)、午前10時〜 ★ちびっこ運動会 9月11日(月)午前10時〜11時30分、茨島体育館で。参加無料。定員50組。 ★ほっぺの会 仁井田地区の就学前のお子さんが対象。9月12日(火)午前10時〜正午、仁井田児童館で。問い合わせ/仁井田地区主任児童委員の田近さんtel(839)5002 ★ぽっぽクラブ 就園前の親子が対象。9月14日(木)午前10時30分〜正午、御所野のシルバーエリアで。参加費100円。申し込み/9月4日(月)・5日(火)に同サークルの柏谷さんtel(832)5155 ★しゃぼんだま広場 就園前の親子が対象。9月15日(金)午前10時〜11時30分、四ツ小屋児童センターで。 問い合わせ/四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さんtel(839)3891 ★牛島っ子 就園前の親子が対象。消防署見学。9月20日(水)午前10時に南部公民館を出発。 問い合わせ/南部公民館tel(832)2457 ★めんこいくらぶ 就園前の親子が対象。毎月第1・3・5水曜日の午前10時〜正午、大住地区コミセンで。 問い合わせ/同サークルの佐藤さんtel(834)9651 |
児童手当の対象者が拡大
|
支給対象年齢が小学校6年生(12歳到達後の最初の年度末)までに拡大され、所得制限も緩和されました。 新たに該当になるかたで、まだ手続きをしていないかたは、9月29日(金)までに申請をしてください。認定されますと平成18年4月分から受給できます。9月29日を過ぎても申請はできますが、申請した翌月分からの支給となりますので、お早めに手続きを。なお、公務員のかたは勤務先へ申請してください。 <受給資格> 平成6年4月2日以降に生まれたお子さんを養育している生計の主体者(所得制限あり) <受付場所> 市民課5番窓口、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ)、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所 <手続きに必要なもの> ◆新規/(1)印鑑(2)申請者名義の金融機関の口座番号(郵便局以外で、市内の本・支店のもの)(3)申請者の健康保険証のコピー(厚生年金に加入しているかたのみ) ◆増額(現在児童手当を受給していて、ほかに小学5・6年生のお子さんを養育しているかた)/印鑑 <問>市民課総務担当tel(866)2072 |
![]() |
Copyright (C) 2006秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |