|
2007年1月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 18.12.1現在 |
()内は前月比 ●人口/331,656人(−88) ●男/157,234人(−24) ●女/174,422人(−64) 11月分・出生 199人 ・死亡 280人 ・転入 573人 ・転出 580人 ●世帯/132,081世帯(+23) |
今月が納期の市税 |
▼市県民税 第4期 ▼国民健康保険税 第7期 納期限は1月31日(水)です。市税の納付には、簡単・便利な口座振替をご利用ください。 問い合わせ 市県民税は…納税課tel(866)2059 国民健康保険税は…国保年金課tel(866)2189 |
エコアちゃんの環境貯金箱作戦 |
中間報告/
捨てる前にリサイクルを考えよう! 11月末現在の環境貯金は312万8千円 11月の家庭ごみの量は、基準年度(平成14年度)と比べて71?増加し、8万1千円貯金が減りました。 ●11月の家庭ごみなどの量 ![]() *御所野の総合環境センターで焼却・溶融したごみの量(資源化物を除く) |
就学援助制度をご利用ください |
市内の小・中学校に通うお子さんがいるかたで、経済的にお困りのかたは、学習に必要な費用、給食費などの一部に援助を受けられます。
●申し込み 学校で配られる申請書に必要事項を書いて、各学校または市教育委員会学事課tel(866)2243へ提出してください。 |
リサイクルプラザの作業訓練生を募集 |
秋田市リサイクルプラザで、空きびん選別などの業務に3年間就労できる知的障害者の作業訓練生(パートタイマー)を3人募集します。
募集要項は、障害福祉課でさしあげています。2月6日(火)まで同課へご応募ください。3日間の実習のあと、2月27日(火)に面接を行い、選考します。 対象者 秋田市民で、療育手帳があり、次の(1)〜(3)のすべてに該当するかた (1)昭和47年4月2日から平成元年4月1日までに生まれたかた (2)在宅の知的障害者、または養護学校高等部に在籍し、今年3月31日までに卒業見込みのかた (3)日常生活において自立し、空きびん選別などの作業が可能で、自主通勤(バス通勤)ができるかた ●問い合わせ 障害福祉課障害福祉担当 tel(866)2093 |
固定資産税償却資産の申告をお願いします |
固定資産税は土地や家屋のほか、会社や個人で工場・事務所・商店などを経営しているかたが事業のために使っている、構築物・機械・器具・備品などの償却資産にも課税されます。
償却資産をお持ちのかたは、平成19年1月1日現在の所有状況を所定の申告書に書いて、1月31日(水)まで資産税課へ提出してください。また、申告書がお手元にないかたには郵送しますので、資産税課へご連絡ください。 おもな償却資産の例 構築物▼駐車場の舗装路面、看板などの広告設備、門、塀、外灯、受変電設備など 機械および装置▼各種産業用の機械や装置など 船舶▼遊覧船、貨物船、ボートなど 航空機▼飛行機、ヘリコプターなど 車両および運搬具▼運搬車、台車、大型特殊自動車に該当するフォークリフトなど 工具、器具及び備品▼事務機器、厨房用品、金庫、工具類など ●問い合わせ 資産税課償却資産担当 tel(866)2836 |
河辺・雄和地域
|
4月1日(日)から、河辺・雄和地域の「し尿くみ取り料金基準額」が次のとおり変わります。なお、秋田地域の料金は変わりません。
し尿くみ取り料金基準額(従量制) ▼180?まで千484円(改正前は千267円) ▼180?を超える18?ごとに148円(改正前は126円) ●問い合わせ 向浜事業所 tel(865)1107 |
市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します |
市議会議員一般選挙の立候補予定者を対象に、説明会を開催します。立候補の届出に必要な手続き、選挙運動費用の公費負担制度などについて説明します。なお、選挙区が全市1区になり、議員定数が46から42に変わります。
日時/2月25日(日)午後2時〜 (午後1時から受け付け) 会場/市文化会館5階大会議室 選挙の区域と定数/全市で定数42 立候補できるかた/秋田市に住所があるかたで、年齢25歳以上などの要件があります ●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 tel(866)2260 |
冬場はマイカーの使用を控えましょう |
冬の時期、多くの人が自家用車で外出をすると、渋滞が発生し、路線バスなどの公共交通機関の定時走行や、除排雪作業の妨げとなります。通勤や外出の際は、自家用車の使用を控え、徒歩や公共交通機関を利用するよう、ご協力ください。冬場の公共交通確保については、市ホームページでも紹介しています。都市総務課交通政策室
tel(866)2085 http://www.city.akita.akita.jp/city/ ur/mn/05kotu/ |
火災の死者数が過去最悪に住宅用火災警報器の取り付けを
|
昨年は、火災件数や損害額は例年に比べて減りましたが、火災による死者数は大幅に増え、昭和23年以来、最悪となりました。そのほとんどが就寝中の火災で、「逃げ遅れ」が原因と考えられます。
市では、平成23年5月末までに、共同住宅を含む全ての住宅に「住宅用火災警報器」を設置するよう義務づけています。逃げ遅れを防ぐため、早めの設置をおすすめします。住宅用火災警報器の設置場所や設置方法など詳しくは、市消防本部のホームページをご覧になるか、直接お問い合わせください。 ●問い合わせ 消防本部予防課 tel(823)4247 http://www.city.akita.akita.jp/city/fr |
新しい消防長に石川勝直 |
昨年12月31日で退職した藤枝 助消防長の後任として、1月1日の発令で、石川勝直・前消防次長が消防長に就任しました。
略歴/昭和48年、明治大学農学部を卒業後、秋田市消防職員に採用される。消防本部総務課長、秋田消防署長、消防次長などを歴任。57歳。 |
みんなで文化財を守りましょう!
|
<1月26日(金)は文化財防火デー>
秋田市には、貴重な文化財がたくさんあります。市民の財産である文化財を火災・地震などの災害からみんなで守り、後世に受け継いでいきましょう。 文化振興室tel(866)2246 |
男女共生社会への市民行動計画案にご意見を |
市では、平成19年4月からスタートする「秋田市男女共生社会への市民行動計画(第3次)」の策定に取り組んでいます。基本目標を「お互いの人権を尊重し、一人ひとりが個性や能力を十分に発揮できる社会の実現」とし、全体を6つの章で構成しています。この計画案に、みなさんのご意見をお寄せください。いただいたご意見は、住所・氏名など個人情報を除き、公表する予定です。
◆市ホームページで計画案をご覧になり、回答票に意見を書いて、1月31日(水)(必着)まで、男女共生・次世代育成支援室へ提出してください。 詳しくはホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/in/wk/gepo/pubcome.htm 問い合わせ 男女共生・次世代育成支援室 tel(866)2141 ファクス(866)2405 |
「あきた市民カード」をご利用ください |
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書を交付する自動交付機を利用するには「あきた市民カード」が必要です。印鑑登録証としても活躍します。ぜひご利用ください。市民課tel(866)2018
●申請窓口/ 市民課、土崎・新屋支所、アルヴェ市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所 ●手数料/無料 ●必要なもの/運転免許証や健康保険証など、本人確認できるものと印鑑登録証 ●自動交付機の設置場所/ 市役所正面玄関、土崎支所、秋田テルサ、アルヴェ市民サービスセンター ●自動交付機の利用時間/ 平日 午前9時(※)〜午後7時 土・日・祝日 午前9時(※)〜午後5時 ※秋田テルサはいずれも午前9時30分から |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |