|
2007年3月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
春分の日のごみ収集は休みます |
3月21日(水)「春分の日」の資源化物収集は休みます。 収集日にあたっている地区のかたは、次の収集日にお願いします。 問い合わせ 環境業務課tel(863)6631 |
国民健康保険加入者の日帰り人間ドックの受診申請を受け付け |
国民健康保険「日帰り人間ドック」の受診申請を受け付けます。受診決定者には、受診料の7割を助成します。 ■対象者(次の(1)(2)を満たすかた) (1)秋田市国民健康保険の加入者で、平成19年4月現在、加入月数が12か月以上のかた (2)昭和48年4月1日までに生まれた国民健康保険被保険者(老人医療受給者証をお持ちのかたは除く)で、申請前の国保税を完納しているかた ※受付の際、国保の資格の有無と国保税の納付状況について確認します。 ■受付期間 3月26日(月)〜30日(金) ■受付場所 国保年金課、土崎・新屋支所、アルヴェ市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター ※申し込みの際は国民健康保険被保険者証をお持ちください。 ■医療機関 市立秋田総合病院、秋田赤十字病院、中通健康クリニック、秋田組合総合病院、県総合保健センター ■決定方法 申し込み多数の場合は抽選(18年度にも申請し、抽選にもれたかたを優先します) ■受診日時 後日、医療機関から直接本人にお知らせします ■自己負担 1万1千円〜1万6千円(医療機関によって異なります) ●問い合わせ 国保年金課給付担当 tel(866)2098 |
高齢者バス専用回数券をご利用ください |
満70歳以上のかたは、秋田中央交通の路線バスで使える1冊千円分の高齢者専用回数券(ゆうゆう乗車券)を、1冊600円で購入できます。購入は月に7冊まで。なお、この回数券は、高速バス、定期観光バスには利用できません。 ゆうゆう乗車券を購入するときは、高齢者バス優遇資格証明書の提示が必要です。資格証明書の申請は、高齢福祉課、アルヴェ市民サービスセンター、土崎・新屋支所、河辺・雄和市民センターの窓口でどうぞ。また、各地域センター、岩見三内・大正寺連絡所でも申請の取次ぎを行っています。 ●問い合わせ 高齢福祉課 tel(866)2095 |
県から市へ移譲される事務・権限 |
4月から、これまで県が行っていた事務のうち、次の2つの事務を市が行うことになりました。届出などの際はご注意ください。 4月から移譲される事務・権限 ■自然公園の公園事業執行の認可…太平山県立自然公園内で、建設工事などを行う際の事業認可の申請先が、県自然保護課から、市公園課に変わります。tel(866)2154 ■農業協同組合などが行う換地計画の認可…換地計画については、市農林総務課へ。tel(866)2115 |
10万円を超える現金振り込み
|
本人確認法の改正により、金融機関の窓口で、10万円を超える現金の振り込みをするかたには、本人確認を行っています。運転免許証や健康保険証などの提示にご協力をお願いします。また、ATM(現金自動預払機)では、10万円を超える現金振り込みができなくなりましたので、ご注意ください。 ※口座から直接振り込む場合は、窓口・ATMのいずれにおいても、本人確認はありません。今までどおりの方法で振り込みできます。 ●問い合わせ 東北財務局秋田財務事務所tel(862)4193 |
建設業退職金共済制度のご利用を |
「建設業退職金共済制度」は、建設現場で働くかたのために、国が作った退職金制度です。建設業を営むかたが、各労働者の働いた日数に応じて掛金(共済証紙を購入)をかけ、労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建設業退職金共済から退職金が支払われる、業界全体での退職金制度です。掛金は日額310円で、事業主が負担します。加入すると、公共工事受注の経営事項審査で加点があるほか、国による掛金の補助もあります。詳しくは、お問い合わせください。 ●問い合わせ 建設業退職金共済事業秋田県支部tel(823)5495 |
ヤングキャリア・ナビゲーション
|
仕事や人間関係の悩みに専門カウンセラーが応じます。30歳代までの働いているかた、これから就職をめざすかたが対象です。職業能力を高めるための情報提供や、キャリアシートを利用した職業適性の分析など、専門家がいろいろな方面から相談者を支援します。職業に関する相談のほか、対人関係、家族、恋愛、結婚、人生設計などの相談にも応じます。相談は無料。事前に電話でお申し込みください。 相談日時 第1・第3木曜日、午後6時〜8時40分(1回の相談は50分) 相談場所 市勤労青少年ホーム(秋田ニューシティ5階サンパル秋田内) ●申し込み 市勤労青少年ホーム tel(824)5378 |
農業者のみなさんへ「品目横断的経営安定対策」が始まります
|
19年産の米、大豆の生産に対する支援の仕組みが変わります。これまではすべての農業者を対象に、毎年の生産量などに応じて支援をしていましたが、19年産からは、一定の要件を備えた「担い手」農業者を対象に支援します。4月2日(月)から、19年産の米・大豆の申請受付が始まります。対象となるかたは忘れずに手続きを。 ●「担い手」となるための要件/ ◇個人や法人の場合/市が認定した「認定農業者」で、面積4?以上の農地を耕作 ◇仲間と共同で農業をする場合/経理を統一するなど一定の要件を備えた「集落営農組織」で、面積20ヘクタール以上の農地を耕作 ●受けられる支援/ ◇生産条件不利補正対策交付金/16〜18年産の麦、大豆の生産・出荷実績に応じて、一定額を交付します。 ◇収入減少影響緩和対策交付金/その年の米、麦、大豆の販売収入が、過去の平均収入を下回った場合に補てんします。 問い合わせ 秋田農政事務所農政推進課tel(862)5720 |
3月19日(月)→4月6日(金)
|
転居届けなどで窓口が混雑する3月19日(月)から4月6日(金)までの平日、午前9時〜午後4時、八橋球技場の駐車場を開放します。出入口は、けやき通り側です。係員の指示に従ってください。 管財課tel(866)2053 ![]() |
消さないで あなたの心の 注意の火。
|
昨年秋田市で起きた火災は79件で損害額は約2億2千万円! 大切な財産が一瞬で灰にならないよう、日ごろ忘れがちな火の恐ろしさを改めて認識し、絶対に火災を起こさないようにしましょう。 |
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント |
■寝たばこは、絶対にやめる ■ストーブは、燃えやすい物から離して使う ■ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す ■逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置する ■寝具や衣類は、防炎製品を使用する ■住宅用消火器などを設置する ■もしもに備え、隣近所の協力体制をつくる |
古くなった消火器は捨てましょう |
古くなった消火器は、いざというときに使えなかったり、消火器本体が破裂して、けがをすることがあります。古くなった消火器は捨てましょう。捨てるときは、購入したお店や消防用設備業者にお問い合わせを。 |
消防団の訓練のため
|
消防団合同訓練のため、千秋明徳町の中土橋付近(広小路側から県民会館東側道路)が、4月1日(日)午前6時40分〜7時30分、通行止めとなります。ご了承ください。 問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |