|
2007年4月20日号 |
みなさんのための地域の拠点ができました |
地域包括支援センター |
◇65歳以上で、今の健康を維持したいかた
|
「地域包括支援センター」は、これまで地域の相談窓口であった在宅介護支援センターの機能を強化した施設です。「介護」「福祉」「健康」「医療」など、さまざまな面から高齢者を総合的に支えます。
みなさんがいつまでも健やかに生活していけるよう、お住まいの地域の「地域包括支援センター」をご利用ください。 |
対象者とサービス |
65歳以上で… |
●健康が心配になってきたかた
現在の状態を維持できるよう、介護予防の講座を紹介したり、生活のアドバイスをしたりします ●健康が心配になってきたかた ●介護保険の認定が要支援1・2のかた それぞれのかたに合わせた介護予防計画を作成し、運動機能の向上や栄養改善などを目的とした福祉サービス、介護保険サービスを提供します ※要介護1〜5のかたには、これまでどおり居宅介護支援事業所でケアプランを作成します。 ●どなたでも 介護や健康、福祉、生活に関することなど、どのような相談にも応じます。「どこに相談するのかわからない」という悩みもどうぞ |
高齢者のご家族、近所のかた |
介護についての相談や悩みのほか、健康や医療、生活など、高齢者に関するどんな相談にも応じます
◆例えば… ・認知症の親の徘かいがひどくて困っている ・親が利用している介護サービス事業者に不満がある ・近所のひとり暮らしの高齢者が以前、ぼや騒ぎを起こしたが、またいつ起きるか不安だ |
地域で元気に暮らすために |
介護保険制度が始まって7年。その状況をみると、要支援、要介護1といった要介護状態が軽いかたが増える一方で、提供される介護サービスが、状態の改善、悪化防止につながっていないという傾向があります。そこで、できるだけ介護が必要な状態にならないよう、また、状態が軽いうちにそれを改善できるようなサービスを提供しようというのが、この支援センター設置の目的です。
加えて、高齢者が被害者となる虐待、悪質な詐欺商法などが増えていることから、そのような事件から高齢者を守る役割も果たします。 そのため、介護の専門家だけで運営していた各地域の在宅介護支援センターを強化し、社会的支援・医療支援の専門家も加えた組織「地域包括支援センター」を新たに設置することになりました。保健師(看護師)、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門家たちが、チームで高齢者のみなさんを支えます。 |
ほかにも、こんなことをします |
高齢者の権利を守ります |
お金の管理や契約などに不安があるとき、頼れる家族がいないときなどに、「成年後見制度」を利用できます。また、民生委員や福祉施設など、地域の関係機関と協力し、虐待の早期発見と防止に努めます。
|
福祉サービスの申請をお手伝いします |
今まで在宅介護支援センターが行っていた、公的な高齢者福祉サービスの手続きのお手伝いを、これからは地域包括支援センターが行います。なお、引き続き在宅介護支援センターでも申請は受け付け、地域包括支援センターへ取り次ぎます。
|
地域ぐるみで高齢者を支援します |
高齢者がより暮らしやすい地域になるよう、民生委員や医療機関など、さまざまな関係機関とのネットワークづくりに力を入れます。
|
「桜地域包括支援センター桜の園」の坂下久美子さん(社会福祉士)、佐藤陽子さん(主任ケアマネジャー)、能登 美紀子さん(看護師)
「チームワークを活かして、介護に限らず住みやすいまちづくりにがんばります。相談などの用事がなくても気軽に遊びに来てくださいね」 |
地域包括支援センターは市内10か所!
|
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |