|
2007年5月4日号 | >
晴れた日には遺跡を歩こう♪ |
ゴールデンウイーク真っ最中、気軽に楽しめる場所をお探しのかたに朗報です。
秋田市には、貴重な遺跡を保存した魅力的な公園があるのをご存じですか? 天気の良い日に家族や友だちを誘って、ぜひお出かけください。 |
地蔵田遺跡・弥生っこ村 |
御所野総合公園内にある地蔵田遺跡(愛称・弥生っこ村)は、日本で初めて発見された、木柵で囲まれた弥生時代前期(約2千2百年前)の集落です。
弥生っこ村は、4月から11月まで開村し、竪穴住居がある木柵の中を自由に見学することができるほか、村祭りや宿泊体験などのイベントを開催しています。また、全国初の市民協働による遺跡の復元も行っています。 土・日、祝日、夏休み期間中は、現地にボランティアガイドがいます。案内は無料ですので、気軽にお申し込みください。 ![]() |
たんけんカードにシールを集めよう! |
淺井かりんさん(築山小6年)と泰弘くん(同3年)は、弥生っこ村が大好き! お母さんと一緒に、よく遊びに来ています。
中学生以下の子ども向けに作られた「弥生っこ村たんけんカード」もすぐ入手。イベントなどに参加するともらえるシールをカードに貼っていき、枚数に応じて勾玉や土器などの記念品をもらえます。そしてシールが15枚たまると「弥生っこ村博士」に認定されます。 現在、2人が集めたシールは10枚で、カードを持っている子どもたちの中でトップ。世界初の「弥生っこ村博士」が、もうすぐ誕生しそうですね。 ◆去年の夏休みには宿泊体験に参加。 「ここ(竪穴住居の中)で火を起こして、クルミ入りの弥生ハンバーグを作ったよ」 「たんけんカード」は弥生っこ村にある体験学習所でもらえよ |
ぼくとわたしに名前をつけて! |
![]() 弥生っこ村に、かわいいキャラクターが誕生! 弥生時代(約2千2百年前)の男の子と女の子ですが、まだ名前がありません。ぜひ、かわいい名前をつけてあげてください。 ◎応募方法/ 住所、氏名、年齢、職業、電話番号、キャラクターの名前(男の子と女の子それぞれ)とその理由を、はがきかEメールで、5月18日(金)(必着)まで、〒010-0951山王二丁目1-53 文化振興室「弥生っこ村マスコットキャラクター」愛称募集係tel(866)2246 ◎Eメール/ro-edcl@city.akita.akita.jp |
タイムカプセル埋めてみませんか |
弥生っこ村の土壙墓(弥生時代の大人の墓)を復元しながら、埋葬に見立ててタイムカプセルを埋めませんか。埋める日時は、参加者と相談して決めます。カプセルは9年後の2016年に開封します。
◆対象/5人〜30人の団体 ◆定員/先着2組 ◆申し込み/5月7日(月)午前8時30分から文化振興室 tel(866)2246 |
弥生っこ村
|
全国で初めての市民手づくり史跡「弥生っこ村」。その復元の様子をまとめた「地蔵田遺跡環境整備事業報告書」が完成しました。木柵や竪穴住居などの復元の様子をたくさんの写真で紹介しています。
弥生っこ村の体験学習作業所で、2,000千円で販売しています。 |
秋田城跡 |
寺内にある秋田城跡。秋田城は西暦733年、高清水の丘に置かれた大規模な地方官庁で、奈良時代から平安時代にかけて、古代の政治、軍事、文化の中心地でした。
昭和14年に国の史跡に指定され、昭和47年から本格的な発掘調査が始まりました。平成元年からは歴史公園として整備を開始。外郭東門と築地塀、古代沼などが復元され、遊歩道もつくられた公園には、多くの野鳥も訪れます。 現在は、秋田城の中心であった政庁域を復元しており、平成20年に完成する予定です。 秋田城跡出土品収蔵庫には、ボランティアガイドが常駐しています。収蔵庫や公園をご案内しますので、ぜひご利用ください。 ![]() |
古代の香り感じます…
|
土器や木簡、武器など、秋田城跡の貴重な出土品を展示しています。入館無料。
◎開館時間/午前9時〜午後4時 (入館は午後3時30分まで)12月〜3月は休館 ◎問い合わせ/秋田城跡調査事務所tel(845)1837 |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |