|
2007年5月18日号 |
市役所からのお知らせ |
河辺墓地の使用者を募集 |
河辺小学校近くにある「市営河辺墓地」の使用者を5月23日(水)まで募集しています。応募方法など詳しくは、広報あきた5月4日号をご覧ください。 生活総務課tel(866)2074 |
小型ガス湯沸かし器必ず換気を! |
一酸化炭素中毒などの事故を防ぐため、小型ガス瞬間湯沸かし器を使うときは、必ず換気扇を回しましょう! |
商業統計調査にご協力を |
卸売業、小売業を営むすべての事業所を対象に、商業統計調査を行います。商業の振興や中心市街地の活性化など、流通産業施策の基礎資料となる調査で、全国一斉に6月1日現在の状況を調査します。 5月下旬から調査員が各事業所にうかがいますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 情報政策課調査統計担当tel(866)1964 |
アルヴェ市民交流サロンのご利用を |
ボランティアグループやNPOなど、営利を目的としない公益活動を行っている団体に、アルヴェ3階にある「市民交流サロン」の会議スペースを無料開放しています。市民活動に関する勉強会・講座などにご利用ください。 申し込み 市民交流サロンにある申込書に、団体の活動内容がわかる書類、講座などの内容がわかる書類を添えて、直接、市民交流サロンへどうぞ。 ●問い合わせ 市民交流サロン tel(887)5312 |
飯島鼠田地区で測量調査を行います |
秋田地方法務局では、飯島鼠田地区(一丁目〜四丁目)の土地の位置や形状を正確に特定する「登記所備付地図」を作成します。地図作成のための測量調査を、来年3月まで行います。調査の際、境界確認などで立ち会いをお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 秋田地方法務局登記部門tel(862)1174 |
採用は6月から
|
市内の児童館・児童センターの児童厚生員を若干名募集します。 希望するかたは、市ホームページまたは、山王21ビルの生涯学習室にある募集要項をご覧のうえ、ご応募ください。面接試験は、5月28日(月)、山王21ビルの市教育委員会室で行います。 応募資格 平成19年5月1日現在50歳以下で、保育士資格か教員免許をお持ちのかた 応募方法 募集要項をご覧のうえ、履歴書、資格証明書の写しを、5月25日(金)まで、〒010―0951秋田市山王二丁目1―53 秋田市教育委員会生涯学習室へ、郵送または直接お持ちください。tel(826)9048 ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/lf/ |
松くい虫の防除に薬剤を無料交付 |
松くい虫被害の予防には薬剤散布が有効です。マツノマダラカミキリが羽化する6月中旬〜7月上旬に共同防除を行う町内会に、薬剤を無料で交付します。散布機械(動力噴霧器など)は町内会で用意してください。対象の木はアカマツとクロマツです。 被害に遭った樹木は、被害の拡大を防ぐため、6月中旬ころまで伐採処理するようお願いします。 対象町内会 6月中旬から7月上旬までに、薬剤散布を実施できる町内会 対象箇所 樹高が10?以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりをもった場所 ●申し込み 5月21日(月)から31日(木)まで、森林整備課tel(866)2117 |
アメリカシロヒトリは早めの防除が肝心 |
アメリカシロヒトリ防除対策室分室では、町内会などで共同防除を行う際、薬剤付きの動力噴霧器、高枝切りバサミを無料でお貸ししています(貸し出しは10月12日(金)まで)。 アメシロの巣網や幼虫を見つけたら、薬剤を散布したり、枝を切ったりするなど、早期防除につとめましょう。 また、次の施設にも防除機材を置いています。事前に電話で貸出機材をご確認のうえ、お申し込みください。 動力噴霧器などの貸出施設 新 屋 支 所tel(888)8080 河辺市民センターtel(882)5241 雄和市民センターtel(886)5570 勝平地区コミセンtel(862)1618 仁井田堰土地改良区tel(839)2504 御所野総合公園管理事務所tel(826)0620 金足地域センターtel(873)2111 下新城地域センターtel(873)2112 上新城地域センターtel(870)2845 飯島地域センターtel(845)1731 外旭川地域センターtel(868)1500 将軍野地域センターtel(845)1408 上北手地域センターtel(839)2522 豊岩地域センターtel(828)2135 ●問い合わせ アメリカシロヒトリ防除対策室分室tel(823)3061(平日午前8時30分から午後5時まで) |
おめでとう住民活動賞 |
市民憲章推進協議会では、4月27日、地域活動に功労のあった個人26人、1団体に、平成19年度の住民活動賞を贈りました。 長年にわたり、町内会活動や交通安全、声かけ運動、環境美化活動などで活躍されたみなさんです。 <受賞者のみなさん>=敬称略= ▼須藤更治(保戸野) ▼原田俊雄(旭北) ▼磯崎正則(中通) ▼野田安雄(川尻) ▼船澤久一(八橋) ▼鈴木睦子(寺内小) ▼長野谷清市(土崎中央) ▼泉 勇幸(土崎北) ▼浪岡通(土崎北) ▼渡部初子(寺内) ▼加賀屋房子(将軍野) ▼清水銀次郎(外旭川) ▼小田長政美(新屋勝平)▼畠山導男(旭川) ▼須田秀雄(広面) ▼佐々木登(下北手) ▼榎本ヌエ子(桜小) ▼嵯峨悠紀子(太平) ▼鈴木 隆(東) ▼佐々木洋吉(築山) ▼中居宣子(牛島) ▼門脇勝男(仁井田)▼平野貢則(大住) ▼佐藤勝郎(飯島) ▼加沢 哲(下新城) ▼小野重雄(金足) ▼泉の夏まつり実行委員会(泉) |
企業のみなさんへ |
県では、男性が育児休業をとれる、働きやすい職場づくりに取り組む企業を応援しています。 ◆研修に講師を派遣/会社などで行う、男性の育児参加に関する研修会へ講師を無料で派遣します ◆奨励金を支給/研修を実施する企業の男性従業員が10日以上の育児休業をとった場合、(1)事業主に20万円、(2)育休取得者へ5万円の奨励金を支給します 問い合わせ 県雇用労働政策課tel(860)2332 |
町内会に自治活動費、防犯灯電気料などを助成 |
■町内会の振興と運営費軽減のための助成金 ・均等割=1町内あたり15,000円 ・世帯割=1世帯あたり100円 ・施設分=町内集会所1施設あたり5,000円 ■町内会が管理している防犯灯の電気料を助成 防犯灯の4月分の電気料を基準に積算した年間電気料の80%を上限に、市の予算の範囲内で助成します。 ■既設防犯灯の交換など維持管理費を助成 ・1灯から60灯まで=1灯あたり800円 ・61灯以上=1灯あたり400円 <防犯灯を無料で設置> 夜間の安全な通行と防犯のため、電柱に防犯灯を無料で設置します。数に限りがありますので(全市で130灯)、設置希望箇所を厳選し、町内会で取りまとめて、お申し込みください。 ●設置条件 (1)設置後の維持管理は、町内会にお願いします (2)現在設置している灯具との交換はできません (3)取付可能な電柱(木柱は除く)があること ●申し込み これらの事業については、各町内会長あてに別途申請書をお送りします。必要事項を記入し、6月1日(金)まで下記の受付場所に提出してください。 ●受付場所 自治振興課/土崎・新屋支所/アルヴェ市民サービスセンター/河辺・雄和市民センター/岩見三内・大正寺連絡所/各地域センター 問い合わせ 自治振興課tel(866)2036 |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |