|
2007年6月1日号 |
上下水道局だより |
上下水道の広場 |
第49回水道週間
|
6月1日から7日までの1週間は「水道週間」です。この期間は、日ごろ何げなく使っている水道について理解を深めていただくため、水道関係者が連携して広報活動などの運動を全国一斉に実施しているものです。 第49回目となる水道週間は「水道が うるおす日々の 健やかさ」をスローガンに、全国各地でさまざまなイベントが行われます。秋田市上下水道局では、6月2日の水道ふれあいフェアや給水装置の無料点検を行います。 ◆問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/ |
水道ふれあいフェア&環境展 |
とき/6月2日(土) 午前10時〜午後3時 ところ/秋田駅前アゴラ広場 <催し物> ■利き水コーナー/全問正解者には賞品をプレゼント!(参加賞もあり) ■スタンプラリー/各コーナーをまわってスタンプを集めてね。全部集めると縁日チケットがもらえるよ! ■縁日コーナー/スタンプラリーの後は、楽しい縁日! ■上下水道パネル展/上下水道のしくみや今年で100周年を迎える水道の歴史を紹介 下水をきれいにしてくれる微生物の観察もできるよ! ■パッキン交換・水抜き実演コーナー/パッキンの交換や水抜き栓操作の実演 ■水道なんでも相談所 ■水道に関するアンケート/協力者先着1,500人に花の苗とボトルウオータープレゼント! ■燃料電池サーキット ■環境パネル展/地球環境問題・ごみ減量・環境美化などのパネルを展示 ■キャラクターショー 第1回目/午前11時から 第2回目/午後2時から 秋田のヒーロー、超神ネイガーが登場!カンちゃん・エコアちゃんと夢の共演! ★握手会もあるよ★(雨天時は握手会のみ) |
給水装置の無料点検(ご希望のかたはお申し込みを) |
6月8日(金)から15日(金)までの平日、一般家庭を対象に、じゃ口や水抜き栓などの点検を無料で行います。なお、点検は、上下水道局が依頼した業者が無料で行いますが、点検後に修理が必要となった場合は、お客さまから別途業者へ依頼していただくことになります(修理は有料です)。 ●申し込み 6月1日(金)から7日(木)まで(土・日を除く)午前8時30分〜午後5時15分 上下水道局お客様センター tel(823)8431 ●点検期間/6月8日(金)から15日(金)まで(土・日を除く) |
市民の暮らしを支えてまもなく100年 |
秋田市の水道は明治四十年十月に藤倉ダムを水源として給水を開始してから、今年10月1日に100周年を迎えます。これを記念して、上下水道局ではマスコットキャラクターの制作や施設整備などの記念事業を進めており、このほど仁井田浄水場内に「水の学習館」がオープンしました。また、藤倉水源地にはまもなく「藤倉記念公園」が完成します。 |
仁井田浄水場に水の学習館オープン |
市民とともに作りあげてきた財産である水道事業の歩みを集大成し、先人の知恵や工夫、情熱などを学び、自然の恵みとしての水、環境の大切さを認識できる学習館です。 藤倉ダムのトラス橋の模型やペットボトル百二十五本を使ったシャンデリア、透明なパイプで生活排水の流れが分かる仕組みなど、視覚的にも楽しみながら学習できます。 ※見学には予約が必要です。 ◆6月2日(土)・3日(日)は特別に開館します。予約は必要ありませんので、ぜひご来館ください。 ●場所/仁井田浄水場内(仁井田字新中島) ●開館時間/午前9時〜午後4時 ●休館日/土・日・祝日、12月1日〜3月31日 ●予約方法/電話で、希望の見学日、人数、氏名、連絡先をお知らせください。 ●問い合わせ・予約先/浄水課tel(839)2211 |
8月に完成予定・藤倉記念公園を整備 |
秋田市水道発祥の地である藤倉水源地を、市民が気軽に訪れ、憩うことのできる公園として整備しています。 藤倉水源地は昭和四十八年で水道施設としての役目を終えましたが、平成五年に全国で初めて、国の建造物の重要文化財「近代化遺産」に指定されました。 右写真のあずまやを設置した広場は、水の濁りを取り除くための「沈でん池」として利用されていた場所です。 完成は八月中旬を予定しています。 ●場所/秋田市山内字上台・字大畑 ●交通/バス:秋田中央交通バス「仁別リゾート公園線」→釣りセンター前下車→徒歩10分 /車:JR秋田駅から約25分 |
上下水道モニターだより
|
上下水道局では、上下水道を使用しているみなさまの意見や要望、情報などを幅広くお聞きしながら事業運営に役立てるため、「上下水道モニター制度」を活用しています。 4月20日に開催した第1回懇談会では、今年度のモニター27人に委嘱状を交付しました。交付後は浄水場や水質管理センターの見学、利き水体験などを行い、上下水道事業への理解を深めていただきました。 今後、モニターからいただいた質問などを、上下水道に関する情報のひとつとして紹介していく予定です。 |
平成19年度上下水道事業
|
||
|
水道事業
|
(1)古くなった配水管を交換したり、水の出が悪い地区の配水管を入れ替え、整備します。これにあわせ、鉛製給水管の取り替えも行います。また、より災害に強く安定した給水を確保するため、引き続き「配水ブロック化推進事業(※)」を進めます。 ※配水ブロック化推進事業…市内に毛細血管のように埋設されている配水管網を、配水管の交換や新設、バルブの設置などにより、いくつかのブロックに区切ることで、水圧、水量、水質など配水状況をブロックごとに把握し、漏水場所の迅速な復旧や断水範囲を最小にすることを可能にするもの。 (2)浄水場や配水幹線など水道事業を支える重要な施設を整備します。 ![]() ![]() |
下水道事業
|
(1)衛生的な生活を保つため、トイレや台所などからの生活排水を処理場まで送る「汚水管」や、雨水による浸水を防ぐための「雨水管」を整備します。 (2)ポンプ場や終末処理場など下水道事業を支える重要な施設を整備します。 (3)古くなった下水道管の交換や補強を行います。 ![]() ![]() |
お知らせコーナー |
漏水調査にご協力を |
上下水道局では6月上旬から10月下旬まで、左記の地域で道路や宅地内の漏水調査を行います。宅地内にある給水装置などの調査のため、調査委託会社がご家庭に伺った際は、ご協力をお願いします。 【調査地域】 泉、八橋、寺内児桜・油田・堂ノ沢・蛭根、手形、手形山西町・南町、手形山中町1番〜4番、東通、高陽幸町・青柳町、大町、山王、南通、楢山、茨島、卸町、牛島西一丁目〜三丁目、牛島東一丁目〜三丁目、濁川、保戸野、中通、旭南、雄和女米木・繋・左手子・向野・新波・神ヶ村・萱ヶ沢・碇田 【調査委託会社】フジ地中情報(株)東北支店 ■問い合わせ/維持管理課水道漏水防止係tel(823)8433 |
水道の工事や修理は、「秋田市指定給水装置工事事業者」へ
|
水道(給水装置)・下水道(排水設備)の工事や修理は、秋田市指定工事業者にお申し込みください。 工事や修理の契約は、お客さまと指定工事業者との間で行っていただくことになりますので、次のことを確認してください。 1 工事内容の説明を十分に受ける。 2 見積書の提出を依頼し、内容を確かめる。 3 上下水道局へ申請書などの提出が必要であるか十分な説明を受けてから工事の依頼をする(ほとんどの工事が、申請書などを上下水道局に提出する必要があります。その場合、工事を依頼する指定工事業者が代行して上下水道局に提出しています)。 最新の指定工事業者については、給排水課または、お客様センターへ問い合わせるか、上下水道局ホームページでご確認ください。 ■問い合わせ 給排水課審査検査係tel(823)8432 お客様センターサービス係tel(823)8431 |
排水設備工事業者のみなさまへ・受付窓口が変わりました |
平成19年4月1日から、次の業務を給排水課で行っています。 ◆農業集落排水および個別排水処理施設(公設浄化槽)にかかわる排水設備工事の受付から工事完了検査までの業務 ■問い合わせ/給排水課審査検査係 tel(823)8432 |
安全で良質な水道水をお届けします |
上下水道局では、水道法に基づき、毎年度「水質検査計画」を策定し、適切に水質検査を行っています。 平成18年度は、給水栓(じゃ口など)と水道施設を合わせて市内75か所で検査を行った結果、すべての地点で水質基準に適合していました。水質検査結果の詳細は7月上旬に公表する予定です。 なお、平成19年度水質検査計画は上下水道局ホームページと各お客様センター(川尻庁舎1階・河辺お客様センター・雄和お客様センター)の窓口でご覧いただけます。 ■問い合わせ 水質管理センターtel(828)1451 |
水道・下水道についてのご相談・お問い合わせは、
|
「上下水道の広場」では、みなさまからのご意見・ご感想・ご質問などをお待ちしています。 宛先/〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 上下水道局総務課企画情報係 tel(823)8434 FAX(824)7414 Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp 上下水道局ホームページでは、水道と下水道に関するさまざまな情報を閲覧できますので、ご利用ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/ |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |