|
2007年8月17日号 |
今月のお知らせ |
堀内線・下新城線・小友線・上新城線
|
郊外部のバス路線は、利用者の減少により維持することが困難になっています。このため、市では、郊外部のかたの利用動向に見合った交通手段の確保に取り組んでいます。北部4路線(堀内線、下新城線、小友線、上新城線)については、利用者実態調査やアンケート調査を行い、北部地域の実情に応じた交通手段を検討してきました。上記の期間、北部4路線の一部を区間運休し、実験的に予約式乗合タクシー(9人乗りジャンボタクシー)を運行しますので、ご協力をお願いします。事前に電話予約すれば、ご自宅付近から乗合タクシーに乗ることができます。![]() ◇バスが運休する区間(乗合タクシーを運行する区間) 堀内線…「飯島北」(旧交通局北営業所)から終点の「岩瀬」まで 下新城線…「飯島北」から終点の「内畑」まで 小友線…「飯島北」から終点の「上小友」まで 上新城線…「組合病院前」から終点の「上小又」または「愛染」まで ※9月10日(日)から、通常の運行に戻ります。 ◇乗合タクシーを利用するときは必ず電話予約を 予約電話tel(866)8199(8月24日(金)正午から受付開始) ・乗合タクシーの運行時間は、午前7時から午後7時ころまでです ・利用する1時間前までに予約してください。ご希望の乗車時間に近い乗合タクシー便をご案内します ・予約電話の受け付けは、午前6時から午後7時までです ・1運行の予約は9人まで。予約のない場合は運休します ・乗合タクシーの料金は、乗車区間に応じ、150円、250円、350円の3種類です ・1日最大25運行(土日は8運行)を予定しています ※バス定期券、福祉特別乗車証、70歳以上のかたの高齢者専用回数券(ゆうゆう乗車券)は、従来どおり使うことができます ●問い合わせ 都市総務課交通政策室tel(866)2085 ファクス(866)8814 |
消費生活・今月の注意報!『多重債務は早めに相談を』 |
多重債務をかかえ、どこに相談したらいいか悩んでいるかたが増えています。ひとりで悩まず、まずは相談を。 <息子がサラ金6社に数百万円の借金をしており、返済できないようだ。取り立ての電話も毎日のようにかかってくる。会社も休むようになってしまい、困っている。> <生活費に充てるため、父が15年前から借金をし始めた。返済と借金を繰り返し、借金総額は膨大な額に…。父のわずかな年金も返済に消え、もう生活していけない。> ◇消費者センターからアドバイス 借金返済のための借金は厳禁! 借金が増えるだけで、根本的な解決にはなりません。 多重債務を整理するには、「任意整理」「特定調停」「個人再生手続き」「自己破産」の4つの方法があります。また、長期間、高金利で返済している人は、適正な利率で計算し直すことで返済額が減ることもあります。 多重債務問題は解決できる問題です。ひとりで悩まず、早めに消費者センターへご相談ください。 ●消費生活相談は 秋田市消費者センターtel(866)2016 |
秋田中央道路を一般公開します!
|
9月9日(日)午前10時〜午後4時30分 秋田駅東口から山王までの自動車専用トンネル「秋田中央道路」が9月15日(土)に開通します。開通にさきがけ、トンネル内を特別開放! 屋台やパネル展もあります。申し込みは不要です。直接会場へどうぞ。 9日は、(1)中央街区ランプ(秋田キャッスルホテル前)、(2)中央道路換気所(秋田駅東口横)、(3)駅東出入口(横金線手前)、(4)旭北避難口(寺町)からお入りください。駐車場はありません。 ![]() ●問い合わせ 秋田県秋田中央道路建設事務所tel(837)8851 |
家族・地域のきずなに関する標語と手紙を募集します |
11月18日(日)は「家族の日」です 内閣府では、“子どもを家族が育み、家族を地域が支える”…そんな社会の実現をめざし、11月の第3日曜日を「家族の日」と定めました。 「家族の日」に合わせ、家族・地域のきずなに関する標語と手紙・メールを募集します。 ■標語部門のテーマ(3つのいずれか) (1)子育てを支える家族みんなの力 (2)子育てを応援する地域みんなの力 (3)子どもや生命を大切にする社会の輪 ■手紙・メール部門のテーマ 子育てを家族みんなで支え合うことの大切さ、感謝などの思いを伝える内容。子育てを社会も応援していくことの大切さを訴える内容。 ■応募締め切りは9月10日(月)! 標語部門は小学生以上、手紙・メール部門は200字〜400字程度で、小学生、中高校生、一般の3区分。応募テーマ(標語のみ)、応募区分(手紙・メールのみ)、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学校名・学年)、電話番号、応募動機(児童・生徒以外のかた)を書いて、郵便かEメールでご応募ください。ホームページからも応募できます。 〒107-8880東京都港区赤坂郵便局局留「家族・地域のきずな作品募集係」 Eメール kazokunohi@kazoku-kizuna.jp ホームページ http://www.kazoku-kizuna.jp/ ●問い合わせ 企画調整課家族・地域の絆づくり担当tel(866)2033 |
犬の登録と狂犬病予防注射
|
犬の登録と狂犬病予防注射を下表の日程で行います。都合の良い会場で受けてください。 注射会場で犬がフンをしたときは、飼い主さんに処理をお願いしますので、袋の準備もお忘れなく。 登録手数料/3,000円 集合注射料金/3,070円 ★狂犬病予防注射済票交付申請書と愛犬手帳があるかたは、注射会場にお持ちください。 ★新たに犬を飼ったかたは、受付でまだ登録していないことを伝え、登録の手続きと狂犬病の予防注射をしてください。 犬の登録と狂犬病予防注射の日程 ![]() 生後91日以上の犬は、登録と狂犬病予防注射が必要です。登録は一度行うと生涯有効です。市保健所、土崎・新屋支所、アルヴェ市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター、市内の動物病院で登録してください。また、引っ越しや犬の死亡、飼い主の変更など登録事項が変わった場合は、上記の窓口(動物病院を除く)へ届け出をしてください。 狂犬病予防注射は、毎年1回受けてください。市内の動物病院でも随時受けられます。 ※動物病院での注射料金は、病院にお問い合わせを。 <飼い主さんにお願いだワン> ・鳴き声や臭いなど、ご近所への配慮を忘れずに! ・フンの放置はルール違反!必ず持ち帰りましょう ・放し飼いは絶対にやめましょう ・鑑札など、飼い主がわかるものをつけて! ・飼い犬が人をかんで、けがをさせたときは狂犬病を想定した処置が必要です。すぐに保健所へ連絡を ・犬が迷子になったら、保健所へ連絡してください ●問い合わせ 市保健所衛生検査課tel(883)1182 |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |