|
2007年9月21日号 |
水道の広場 |
秋田市水道100周年 |
|
||
|
100年のあゆみをたどる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
水道100周年記念式典
|
多くの市民のの努力により創設され、市民おとともに歩んできた本市の水道です。
みなさまの参加をお待ちしています。 ●とき/10月27日(土)午後1時〜3時45分 ●ところ/アルヴェ1階きらめき広場 ◆歴史紹介:講談師 神田京子さん 1977年岐阜県生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業、講談師・二代目神田山陽に入門。山陽の他界により、陽子門下へ。平成17年、二ツ目に昇進。寄席・公演・テレビ出演など多方面で活躍中。 ◆講演:日本人女性初のK2登頂者 小松由佳さん 1982年秋田県生まれ。東海大学で山岳部主将を務め、卒業後同大山岳部K2登山隊へ参加、登頂を成功させた。現在はICI石井スポーツ新宿西口店でアルバイトの傍ら、山登りに休日を費やしている。 ◆ハンドベル演奏:聖霊高校ハンドベル部 その他、作品展表彰式や感謝状贈呈式を行います |
完成!藤倉記念公園
|
秋田市の水道発祥の地「藤倉水源地」に整備を進めていた「藤倉記念公園」が完成しました。
水を浄化していた「沈でん池」の跡地を整備したもので、藤倉ダムから3百 下流にあります。カンちゃんの記念碑やあずまやのある広場に、どうぞお越しください。 10月1日に記念碑の除幕式を行います。 所在/秋田市山内字上台および字大畑 交通/バス:「仁別リゾート公園線」釣りセンター前で下車、徒歩10分 車 :JR秋田駅から約25分 ![]() |
水道こぼればなし
|
明治17年、水道布設への気運が高まる中、私財を投じて事業に取り組んだ親子がいました。保戸野愛宕町(現在の保戸野すわ町)で薬種商を営んでいた富豪の佐伯孫三郎・貞治親子です。彼らが持っていた豪華な邸宅は、明治天皇の東北巡行の際、ご休憩所に指定されたこともありました。
佐伯親子は、明治17年と同20年の2回にわたり水道布設の計画を立て、県に出願しました。 1回目は添川の亀ヶ池を水源として計画や調査を進めていましたが、その後、将来の人口増加を見込み、旭川の上流を水源とする計画に変更し、着工に向けて準備が進められました。工事の総工費は3万円余りと見積もられ、当時の市全体の予算に匹敵するほどの、ばく大な金額でした。 その計画に基づき、両氏は東京玉川上水などの先進地を視察したり、内務省の技師や技術者を訪ねて意見を収集したりしました。 さらに、配水管の製作のために愛知県から作業員を雇い入れたほか、調査を衛生工学に詳しいイギリス人の博士に依頼するなど、着工に向け、多岐にわたる準備を進めていました。 しかし、これらの準備に3千円余りの経費を投じた結果、両氏は財政難に陥り、実現の一歩手前で断念せざるを得なくなりました。 その後、市制が施行され、市の直営事業として実施が決まった際には、両氏の計画や調査資料がすべて無償で提供され、水道布設に大いに役立ちました。 |
秋田市水道100周年記念式典 |
とき/平成19年10月27日(土)午後1時〜3時45分
ところ/アルヴェ1階きらめき広場 ●式典参加の応募方法 水道100周年記念式典に参加ご希望のかたは、次のとおりご応募ください。当日、参加したかたには粗品をさしあげます。 ◆募集人数/秋田市在住のかた200人程度。応募多数の場合は、抽選となります。 ◆結果/ 参加の可否(抽選結果)は10月17日(水)まで、はがきでお知らせします。 ◆申し込み方法/ 10月5日(金)(必着)まで、はがき、ファクス、Eメールに、代表者の住所、氏名、電話番号のほか、参加を希望するかた全員の氏名(何人でも可)を書いてお申し込みください。ファクス、Eメールの場合は「100周年記念式典参加申し込み」の題名でお願いします。電話では受け付けません。 ◆応募先 〒010-0945秋田市川尻みよし町14―8 秋田市上下水道局 100周年記念式典担当 ファクス (824)7414/Eメールro-wtmn@city.akita.akita.jp ◆問い合わせ 秋田市上下水道局 総務課tel(823)8434 |
お知らせコーナー
|
●「未来の水道」作品展と100周年展
入場無料 小学4〜6年生から募集した「未来の水道」に関する作品の展示、水道100年の歩みを振り返るパネル展を開催します。小学生の力作と水道の歴史資料をぜひご覧ください。 とき/10月27日(土)から11月2日(金)まで、午前9時〜午後5時 (ただし、27日は午前10時から、最終日は午後3時まで) ところ/アルヴェ 27日(土)は2階多目的ホール 28日(日)以降は1階きらめき広場 ●水の学習館・特別開館日のお知らせ 水道の歴史や水循環のしくみを楽しく学習できる「水の学習館」を、10月27日、28日の両日、予約不要で自由にご覧になれます。日ごろ、何気なく使っている水道ですが、これを機会に知識を深めてみませんか。入館無料です。 特別開館日/10月27日(土)・10月28日(日) 開館時間/午前9時〜午後4時 場所/仁井田浄水場内(仁井田字新中島221―2) 問い合わせ/浄水課tel(839)2211 ![]() |
水道・下水道についてのご相談・お問い合わせは、上下水道局お客様センター tel(823)8431
|
「上下水道の広場」ではみなさまからの、ご意見、ご感想、ご質問などをお待ちしています。
宛先/〒010−0945 秋田市川尻みよし町14−8 上下水道局総務課企画情報係 tel(823)8434 ファクス(824)7414/Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp また、上下水道局ホームペーシでは水道と下水道に関するさまざまな情報を閲覧できますので、ご利用ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ws |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |