|
2007年11月2日号 |
情報チャンネルa |
◆催し物◆ |
水中写真家・中村征夫さんが講演!
|
とき/1月18日(日)午後2時〜3時30分(1時30分開場) ところ/文化会館小ホール ※入場無料 中村さんは昭和町(現・潟上市)出身。海の生物たちとの出会いやエピソード、環境問題、ふるさと秋田の魅力をお話しいただきます。定員380人。直接会場へどうぞ。 ●問い合わせ 文化振興室tel(866)2246 |
新成人のつどい |
とき/平成20年1月14日(月) (成人の日)午後1時〜(正午開場) ところ/市立体育館 昭和62年4月2日〜昭和63年4月1日に生まれた秋田市民のかたが対象です。就職・進学などで秋田市を離れているかたも出席できます。詳しくは12月の広報あきたでお知らせします。 ●問い合わせ 生涯学習室tel(866)2245 |
雄和椿台スーパー農園 収穫感謝祭 |
日時/11月11日(日)10:00〜15:00 会場/椿台スーパー農園(雄和サイクリングターミナルとなり)ほか 大根の収穫体験、野菜料理試食会、農産物直売、おいしい秋野菜鍋(無料。なくなりしだい終了)など、秋の味覚いっぱいの催しです。 ●問い合わせ 農林総務課tel(866)2115 |
11月4日(日)は「秋の火災予防運動」イベントへ行こう! |
<中央卸売市場北側駐車場>9:30〜12:00 消防車の走行体験・記念撮影 煙中ハウス体験 放水体験 ●問い合わせ/土崎消防署tel(845)0285 <城東消防署>tel(832)3404 8:30〜12:00 <秋田南消防署>tel(839)9551 8:30〜15:30 ABSアナウンサー(城東)、秋田観光レディー(秋田南)が一日消防署長を務め、点検や訓練を視察します。一般のかたもご覧いただけます。 <秋田消防署>tel(823)4100 9:00〜12:00 消防車の乗車体験・記念撮影 水消火器親子的当てゲーム 消防署内見学 <秋田駅ぽぽろーど>10:00〜12:00 住宅模型を使って住宅用火災警報器の普及啓発など。 ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 |
『11月1日は計量記念日』計量イベント |
とき/11月4日(日) 10:00〜15:00 ところ/秋田県児童会館 ※直接会場へ お菓子の重さ当て(正解者にお菓子をプレゼント!) 棒はかりを作ってみよう! 新旧計量器の展示など ●問い合わせ 秋田市計量検査所tel(866)2074 |
ヨルカイギannex(特別編) |
とき/11月10日(土) 午後6時30分〜9時 ところ/アルヴェ2階 多目的ホール ※先着50人・参加無料 おなじみのアルヴェ・ヨルカイギの特別編。今回は、まちづくり担い手育成講座「来たれ! 秋田の花咲隊」として、ゲストに笹尾千草さん(ココラボラトリー代表)、武内伸文さん(SiNG代表)、芳賀洋介さん(仲小路JAZZ実行委員会代表)を迎え、まちづくりの組織づくりや仲間づくりを考えます。 ●申し込み 11月3日(土)から市民交流サロンtel(887)5312 |
思い出の映画ミニシアター |
会場は県社会福祉会館。時間は午後1時30分〜3時30分。無料。直接会場へ。問い合わせは秋田県社会福祉会館管理課へ。tel(864)2700 11月3日(土)=徳川家康(北大路欣也) 11月17日(土)=きけわだつみの声(沼田曜一、原保美) |
作業療法フェスタ2007 |
作業療法の紹介コーナー、映画「プライドinブルー」の上映など。無料。 日時/11月4日(日)午前10時〜午後3時 会場/アルヴェきらめき広場 ●問い合わせ 秋田県作業療法士会事業部tel(884)6534 |
岩見ダムでカヌーイング |
岩見ダム湖をカヌーで楽しんだ後、河辺ユフォーレでバーベキュー! 11月8日(木)・9日(金)・10日(日)の3日間、午前9時30分〜午後2時(集合場所はユフォーレ駐車場)。参加費大人4,500円、中学生以下3,000円。先着各10人。申し込みは、11月3日(土)午前10時から、NPO法人秋田パドラーズへ。tel(863)1166 |
講演会・昭和の子どもの暮らし |
イラスト「五城目のわらしだ」の作者・大石清美さんが昭和の子どもたちについて講演。無料。直接会場へ。 日時/11月10日(土)午後3時30分〜5時 会場/秋田温泉さとみ ●問い合わせ 市立秋田総合病院検査課tel(823)4171(内線2605) |
みなと伝統文化を語る集い |
港北地区子どもを守る会の渡辺久雄会長の講演「子どもが育つ、地域と家庭」や民踊、願人踊りなど。無料。 日時/11月10日(土)午後1時〜 会場/土崎公民館 ●問い合わせ 土崎公民館tel(846)1133 |
ふれあいフェスティバル |
知的障害者と交流しよう。ヤートセ、ハンドベル演奏、バザーも。無料。 日時/11月11日(日)午前10時〜 会場/アルヴェきらめき広場 ●問い合わせ 秋田市手をつなぐ育成会の小松さんtel(845)4589 |
産学官連携フォーラム |
(株)東レ経営研究所の佐々木常夫さんの講演「企業経営のあり方とリーダーシップ」や産学官連携の成果発表など。無料。直接会場へどうぞ。 日時/11月12日(月)午前10時30分〜午後5時 会場/秋田ビューホテル ●問い合わせ 秋田県中小企業団体中央会tel(863)8701 |
福祉の就職総合フェア |
社会福祉施設の人事担当者との面談や資格の相談など。直接会場へ。 対象/(1)社会福祉施設などに就職を希望する一般のかた(2)来春大学・短大・専門学校を卒業予定のかた 日時/11月14日(水)午後1時30分〜4時30分 会場/秋田ビューホテル ●問い合わせ 秋田県福祉保健人材・研修センターtel(864)2880 |
秋田の伝承文化inセリオン |
秋田万歳、昔語り、土崎港ばやしなど。11月15日(木)午後2時〜4時、セリオン1階センターホールで。無料。詳しくは、セリオンtel(857)3381 |
秋田県花の祭典 |
県産花き品評会、フラワーアレンジの展示、鉢花の販売など。 日時/11月17日(土)午前9時〜午後6時、18日(日)午前9時〜午後4時 会場/アルヴェきらめき広場 ●問い合わせ 秋田県花の祭典実行委員会事務局tel(860)1804 |
豊かなふるさとづくりフォーラム |
菅原拓男・秋田大学教授の講演「温暖化防止とライフスタイル」とレジ袋削減に関するパネルディスカッション。 日時/11月17日(土)午後1時〜 会場/遊学舎 参加費/無料 ●問い合わせ (社)あすの秋田を創る協会tel(839)8191 |
佐竹城下を歩く会 |
保戸野社寺巡り。11月17日(土)午前10時、通町橋たもとに集合。詳しくは土居輝雄さんtel(832)8708 |
校歌・校章フォーラム |
元秋田経法大学学長の井上隆明さんの講演「校歌・校章の果たす役割」や校歌の演奏など。無料。直接会場へ。 日時/11月18日(日)午前10時〜午後零時30分 会場/秋田南中学校 ●問い合わせ 秋田県教育協会tel(862)8255(内線63) |
秋田自衛隊音楽まつり |
秋田・岩手駐屯地音楽隊などが演奏。11月19日(月)午後6時30分〜8時30分、文化会館で。秋田駅トピコ、ジャスコ土崎港店、イオンモール秋田にある入場整理券(無料)が必要です。詳しくは、秋田駐屯地広報室へ。tel(845)0125(内線208) |
各種セミナーへどうぞ |
◆ほっと安心住宅セミナー リフォーム事業者を対象に市場攻略のポイントを解説。11月13日(火)午後1時30分〜4時、御所野シルバーエリアで。無料。申し込みは(財)秋田県建築住宅センターへ。tel(836)7850 ◆職業生活設計セミナー おおむね45歳〜65歳のかたが対象。会場はアトリオン3階の秋田高齢期雇用就業支援コーナー。無料。定員各20人。申し込みは、秋田高齢期雇用就業支援コーナーへ。tel(836)7855 ・中高年の健康管理/11月7日(水)午後6時〜8時 あきた元気アップ円熟塾(室内でできる筋力体操など) 11月15日(木)午後1時30分〜3時30分 ・シルバー人材センターの利用の仕方/11月21日(水)午前10時〜正午。午後1時30分から個別相談会(先着3人。予約が必要です) ◆やさしい相続セミナー 無料相談も。11月10日(土)午後1時30分〜5時、御所野シルバーエリアで。無料。定員50人。申し込みは秋田県行政書士会の川村さんへ。tel(824)8171 |
切手で語る法と人間模様 |
憲法の誕生から法と人とのつながりを世界の切手2,000点を使ってお見せします。入場無料。 日時/10月12日(金)正午〜午後4時、10月13日(土)〜15日(月)、午前10時〜午後4時 会場/アトリオン地下多目的ホール ●問い合わせ 日本司法支援センター秋田地方事務所tel050―3383―5550 |
体育の日プールお楽しみゲーム |
クアドーム ザ・ブーンセンタープールで当日受け付け。10月8日(月)、午前11時〜 サッカーシュート、午後1時〜 浮き輪引きレース。無料。先着各50人。賞品あり。詳しくはクアドームザ・ブーンtel(827)2301 |
思い出の映画ミニシアター |
会場は県社会福祉会館。時間は午後1時30分〜3時30分。入場無料。直接会場へどうぞ。問い合わせは、県社会福祉会館tel(864)2700 10月6日(土)=織田信長(中村錦之助主演) 10月20日(土)=黒い海峡(石原裕次郎、十朱幸代主演) |
![]() |
Copyright (C) 2007秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |