|
2008年1月18日号 |
75歳以上の後期高齢者医療制度 |
4月からの保険料 |
所得割の率→7・12%
|
4月から、秋田県内すべての市町村で構成する広域連合が運営する「後期高齢者医療制度」。75歳以上のすべてのかたが加入する新しい医療制度です(65歳以上で一定の障害のあるかたも含む)。 |
所得割 |
所得割は、加入者の収入に応じてかかります。総所得額(収入額によって決まります)から33万円を引いた額に、7・12パーセントを乗じた額になります。 |
均等割 |
加入者全員から等しく負担していただくのが均等割です。均等割は年額3万8千426円ですが、加入者の所得に応じ、7割・5割・2割の3区分で軽減制度が設けられています(左ページ参照)。 |
納付方法 |
保険料は、(1)年金を年間18万円以上受給しているかたは、原則、年金からの天引き、(2)それ以外のかたは納付書で金融機関に納めていただくことになります。 |
保険料はこうなります |
|
◆均等割の軽減は7割・5割・2割の3区分◆ |
軽減区分は、同じ世帯の被保険者および世帯主の総所得額をもとに下記の基準により判定します。なお、国民健康保険と同様、当分の間、年金収入で公的年金等控除を受けたかたは、高齢者特別控除(15万円)を加味して軽減区分を判定します。 |
これまで扶養になっていたかたの保険料は… |
後期高齢者医療制度では、「会社勤めの息子の健康保険の扶養になっている」などの理由で、これまで保険料を納めていなかったかたからも、保険料を納めていただくことになります。 |
対象 |
後期高齢者医療制度の被保険者になる前日において被用者保険の被扶養者となっているかた |
これまで扶養になっていたかたの保険料は… |
後期高齢者医療制度では、「会社勤めの息子の健康保険の扶養になっている」などの理由で、これまで保険料を納めていなかったかたからも、保険料を納めていただくことになります。 |
●問い合わせ
|
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |