|
2008年1月18日号 |
情報チャンネルa |
◆催し物◆ |
雪と光のページェント
|
とき/1月26日(土)・27日(日) ところ/河辺総合福祉交流センター前特設会場 おいしく楽しい雪のお祭り。今年の冬も河辺で楽しもう! 親子でそり遊びもできます(そりは各自お持ちください)。ご家族連れでぜひどうぞ。 ●26日(土)16:30〜20:00 ★あったか屋台村・物産コーナー(16:30〜) ★賞品いっぱい楽しいゲーム(16:30〜、17:30〜) ★河辺太鼓(17:00〜) ★雪像・ミニかまくら・ペットボトルキャンドル一斉点灯(17:00) ★冬花火打ち上げ(18:30〜) ●27日(日)9:30〜15:00 ★あったか屋台村・物産コーナー(9:30〜) ★河辺太鼓(10:00〜) ★河辺中学校吹奏楽部の演奏(10:30〜、13:30〜) ★ドンパン踊り・ヤートセ踊り(11:20〜、14:20〜) ★餅つきと試食会(12:00〜) ★賞品いっぱい楽しいゲーム(12:00〜) ★小学生そりタイムレース(13:00〜) ※そり持参。当日参加受け付け ◆問い合わせ 河辺市民センター産業班tel(882)5162 駐車場 (1)JA新あきた河辺支店 (2)秋田銀行河辺支店 (3)河辺公民館 (4)河辺市民センター (5)和田郵便局 (6)北都銀行河辺支店 (7)JR和田駅駐車場 ![]() 混雑が予想されますので、なるべく電車などをご利用ください。 |
あらや
|
とき/1月26日(土)午後1時〜8時 ところ/大川散歩道(新屋駅〜美術工芸短大) ●ミニかまくら(光のモニュメント)午後5時30分ごろ一斉点灯 ●餅つき大会 ●子どもの遊び ●おしるこ・甘酒コーナー など 問い合わせ 雪まつり実行委員の富田さん tel(828)7161 |
泉の冬まつり |
とき/2月2日(土)午後1時30分〜5時30分※悪天候の場合、9日に延期 ところ/秋操近隣公園 ●雪上大型かるたとり ●たこあげ ●宝さがし ●そりすべり ●ミニかまくら作り ※バケツと移植べらを持ってきてね ●飲食コーナー(豚汁など) など 問い合わせ 泉地区主任児童委員の湯浅さん tel(863)6065(当日tel090-2888-1109) |
粋活(いきいき)冬まつり |
とき/2月3日(日)午前11時から ところ/土崎神明社 神明社節分祭(午後5時〜)の協賛イベントです。駐車場はありません。 ●寒中綱引き ●雪遊び ●抽選会 など 問い合わせ 港商友会tel(847)0085 (平日10:00〜16:00) |
●公立美術工芸短大附属高等学院展
|
第1部◆1・2年生作品展 1月19日(土)→2月3日(日) 第2部◆卒業制作展 2月6日(水)→2月24日(日) 会場/赤れんが郷土館 開館時間/午前9時30分〜午後4時30分 観覧料/大人200円 中学生以下無料 問い合わせ/ 美短附属高等学院tel(828)4127 ●臨時休館/作品入れ替えのため、2月4日(月)・5日(火)は休館します。赤れんが郷土館tel(864)6851 |
巴里へのあこがれ
|
とき/1月19日(土)午後2時〜3時30分 ところ/千秋美術館講堂 洋画家・岡田謙三が留学していたころのパリの写真や絵画をスライドで見ながら、シャンソン研究家・黒崎昭二さんの解説でシャンソンを鑑賞。展覧会チケットが必要です。直接会場へ。 問い合わせ 千秋美術館tel(836)7860 |
ALVE de ヨルカイギ |
ゲストはNPO法人イーストベガス推進協議会代表の長谷川敦さん。 日時/1月30日(水)午後7時〜9時 会場/アルヴェ3階市民交流サロン 参加費/無料 定員/先着20人 ●申し込み 1月21日(月)午前9時から市民交流サロンtel(887)5312 |
再就職希望者と企業との交流会 |
再就職を希望する女性が対象。託児あり(10人まで)。無料。定員30人。 日時/2月25日(月)午前10時〜正午 会場/サンパル秋田 ●申し込み (財)21世紀職業財団秋田事務所tel(866)2100 |
新春将棋大会 |
小・中学生も歓迎。直接会場へ。 日時/1月27日(日)午前10時から 会場/土崎公民館 参加費/1,500円(昼食代含む) ●問い合わせ 土崎公民館 tel(846)1133 |
秋田の消防を考える県民の集い |
水中写真家の中村征夫さんの講演「北海道南西沖地震に遭遇して」、消防団員意見発表など。入場無料。直接会場へどうぞ。 日時/2月9日(土)午後2時〜4時 会場/文化会館小ホール ●問い合わせ (財)秋田県消防協会 tel(867)7320 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |