|
2008年6月6日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 20.5.1現在 |
()内は前月比 |
後期高齢者医療制度
|
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の加入者のうち、平成20年度の市・県民税非課税世帯のかたに、「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請書をお送りします。この認定証は、医療費や入院時の食事代の自己負担分が軽減されるものです。6月26日(木)まで申請してください。 |
ウラジオストクで商談会
|
秋田市の姉妹都市ロシア・ウラジオストク市で現地企業と県内企業による商談会を9月に開催します。ロシアビジネスの専門家などが同行するほか、事前説明会の開催や商品PR用パンフレットのロシア語翻訳などのサポートもあります。詳しくは(社)秋田県貿易促進協会へ。tel(896)7366 |
中央卸売市場の仲卸業者を募集 |
中央卸売市場の水産物部仲卸業者を募集します。申し込みは6月23日(月)まで。資格要件や提出書類など、詳しくは市場管理室へお問い合わせください。tel(869)5222 |
児童厚生員を募集します |
市内の児童館・児童センターで子どもたちの遊びを指導する児童厚生員を募集します。募集要項は、市ホームページ、または山王21ビルの生涯学習室でご覧いただけます。面接試験は6月17日(火)に行います。
応募資格 保育士資格か教員免許があるかた 応募方法 募集要項をご覧のうえ、履歴書、資格証明書の写しを、6月16日(月)まで、〒010-0951秋田市山王二丁目1-53 秋田市教育委員会生涯学習室へ、郵送または直接お持ちください。tel(826)9048 http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/lf/ |
農業委員会委員一般選挙 |
告示日/6月29日(日)
投票日/7月6日(日)午前7時〜午後6時 立候補の届出/6月29日(日)市職員研修棟(午前8時30分〜正午)と、市役所分館4階の選挙管理委員会(正午〜午後5時)で受け付けます 投票できるかた/昭和63年4月1日以前に生まれ、農業委員会委員選挙人名簿に登録されているかた 期日前投票/日時/6月30日(月)から7月5日(土)まで、午前8時30分〜午後8時 投票場所/旧秋田市区域のかた▼市役所分館4階 河辺区域のかた▼河辺市民センター 雄和区域のかた▼雄和市民センター 入院中のかた、障害があるかた、要介護のかたは要件により不在者投票制度を利用できますので、お問い合わせください。 ●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
農業者年金現況届の提出は6月30日まで |
引き続き農業者年金を受ける資格があるかどうかを確認する「農業者年金現況届」を、6月30日(月)まで提出してください。なお、現況届の用紙は、5月下旬に農業者年金基金から直接、年金の受給権者へお送りしています。
直接持って行く場合は… ■農業委員会事務局(市役所分館3階) ■河辺・雄和市民センター産業班 ■JA新あきた各支店・営農センター 郵便で送る場合は… 〒010-8560秋田市山王一丁目1-1 秋田市農業委員会事務局 ●問い合わせ 農業委員会事務局 tel(866)2270 |
申請手続きに来たかた
|
アルヴェの市民サービスセンター、子ども未来センターで、各種申請の手続きをしたかたは、アルヴェの駐車場料金の最初の1時間が無料になります。申請手続きのときに、窓口で駐車券をお見せください。また、アルヴェ内のテナント店を利用したときは割引制度があります。
※子ども未来センターの「ぷれいるーむ」や自然科学学習館などの利用は対象になりません。 ●問い合わせ 秋田市民交流プラザ管理室tel(887)5310 |
差し押さえ物件をインターネット公売 |
国保年金課収納推進室では、6月30日(金)からインターネットのヤフー「官公庁オークション」で動産91品の公売の参加申し込みを開始します。ヤフーのホームページで詳細をご確認のうえ、どうぞご参加ください。 |
秋田港周辺の防犯にひと役 |
5月15日、秋田臨港地区沿岸防犯協会(秋田臨港警察署内)は、地域の防犯訓練などに利用してほしいと、秋田みなと振興会に多目的テントを寄贈しました。同協会は毎年5月15日を「秋田港沿岸防犯の日」に制定し、市民の防犯意識の高揚をはかることとしています。 |
災害情報のお問い合わせは
|
火災などの災害情報案内サービス「消防テレホンガイド」が、6月10日(火)午後1時から上記の番号に変わります。 |
秋田っ子まもるメール |
市では、警察などに寄せられた不審者情報を、登録したかたの携帯電話やパソコンにEメールでお知らせする「秋田っ子まもるメール」を配信しています。大切な子どもたちを守っていくため、ぜひ登録しましょう。 |
河辺地域の観光振興を話し合おう |
河辺地域の観光振興について話し合うワークショップの参加者を募集します。参加は無料です。報酬、交通費の支給はありません。 |
6月は環境月間
|
地球温暖化対策や資源循環型社会づくりのため、レジ袋削減の取り組みが全国的に行われています。 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |