|
2008年6月20日号 |
国民年金 |
保険料の免除申請を受け付け |
所得の減少や失業などで、国民年金保険料の納付が困難な場合、本人の申請により免除される「申請免除制度」があります。 |
免除の種類と納付額(月額)など |
●全額免除 全額の納付を免除します。免除期間は受給資格期間に入り、3分の1が年金額に反映します 4分の3免除 納付額3,600円を納付すると、免除期間は受給資格期間に入り、2分の1が年金額に反映します ●半額免除 納付額7,210円を納付すると、免除期間は受給資格期間に入り、3分の2が年金額に反映します ●4分の1免除 納付額10,810円を納付すると、免除期間は受給資格期間に入り、6分の5が年金額に反映します ●若年者納付猶予 全額の納付を猶予します。猶予期間は受給資格期間に入りますが、年金額には反映されません <免除・猶予の承認を受けた保険料は追納できます> …10年以内であれば、国民年金保険料をさかのぼって納める(追納)ことができます。追納すると、将来の年金額は通常どおり納めた場合と同じくなります。 *学生を対象にした「学生納付特例」については、国保年金課にお問い合わせください。 |
申請期間 |
●平成19年7月から平成20年6月までの分→7月31日(木)まで ●平成20年7月から平成21年6月までの分→7月1日(火)から来年7月31日(金)まで |
申請に必要なもの・申請窓口 |
年金手帳、印鑑のほか、失業や災害が理由のかたは、その事実を証明できるもの(雇用保険受給資格者証、離職票、り災証明書など)を持って、国保年金課、土崎・新屋支所、アルヴェ市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所で手続きしてください。 *免除の継続の手続きをしているかたは、社会保険事務所からの通知をご覧ください。 ●問い合わせ 免除・猶予申請は…国保年金課tel(866)2097 免除の継続通知は…秋田社会保険事務所tel(865)2399 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |