|
2008年7月18日号 |
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
ももさだアートスクール |
●対象/ (1)(5)…高校生以上の初心者((5)は女性のみ) (2)(3)(4)…中学生以上の初心者(6)…初心者(針を使えるかた) ●申し込み/ 講座開始日の7日前まで、秋田公立美術工芸短大開放センター「アトリエももさだ」へ。 tel(888)8137(月曜日を除く9:00〜16:30) *希望者多数の場合は抽選となります *定員割れの場合、中止する場合があります *託児あり。申し込み時にお申し出ください ![]() |
ALVE de ヨルカイギ |
「秋田への恩返しと秋田を知るきっかけづくり」をテーマに、学生団体「TEAM」のみなさんが活動紹介やフリートーク。無料。先着20人。 日時/7月12日(土)午後6時〜8時 会場/アルヴェ3階市民交流サロン ●申し込み 6月23日(月)午前9時から市民交流サロンtel(887)5312 |
弥生っこ村づくり |
御所野の地蔵田遺跡で木柵の復元体験。8月9日(土)午前9時〜11時30分。参加無料。先着20人(小学3年生以下は保護者同伴)。申し込みは、7月22日(火)午前8時30分から文化振興室へ。tel(866)2246 |
絵手紙教室(水彩画) |
日時/7月30日(水)・31日(木)、8月1日(金)、午後1時30分〜3時 会場/西部公民館受講料/無料 定員/先着15人 ●申し込み7月22日(火)午前8時30分から西部公民館tel(828)4217 |
佐竹史料館の学習講座 |
テーマは「近世の武士と町方の生活」。 日時/8月20日(水)・27日(水)、9月3日(水)、午後1時30分〜3時30分会場/ジョイナス 資料代/500円定員/先着50人 ●申し込み7月22日(火)午前9時から佐竹史料館tel(832)7892 |
男の料理教室・中華 |
2日間受講できる男性が対象です。8月5日(火)、12月9日(火)、午後7時から河辺総合福祉交流センターで。材料費1,200円。先着10人。 ●申し込み7月22日(火)午前9時から河辺公民館tel(882)5311 |
テルサの料理教室 |
秋田テルサで開きます。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800 ★お酒が引き立つ肴→8月7日(木) 受講料/1,900円定員/24人 ★お盆風絵巻寿司→8月8日(金) 受講料/1,800円定員/24人 |
美術工芸短大の公開講座 |
会場は新屋の美術工芸短大。申し込みは同大学事務局へ。tel(888)8100 ★藍絞りストール制作 日時/8月2日(土)午後1時〜4時受講料/1,575円定員/6人(大学主催の染色講座の受講者を優先) ★テラコッタ(素焼き彫刻)を造ろう 対象/18歳以上日時/8月9日(土)・10日(日)、午後1時〜3時 受講料/3,150円定員/5人 |
女性学習センターの講座 |
サンパル秋田で開きます。申し込みは7月22日(火)午前9時から女性学習センターへ。tel(824)7764 ★新聞切り抜き情報を読む 講師は秋田・市民のメディア研究会の依本悟さん。日時/7月30日(水)、8月27日(水)、9月24日(水)、11月26日(水)、12月24日(水)、1月28日(水)、午前10時30分〜正午受講料/無料定員/先着30人 ★女性のための大工仕事教室 座ったり小物を載せたりできる台を製作。日時/8月9日(土)午前9時30分〜午後零時30分受講料/1,800円定員/先着15人 ★飯島南女性講座・公開講座「人生いろいろだから前進!大切な命」 NPO法人蜘蛛の糸の佐藤久男さんが講演。日時/8月18日(月)午前10時30分〜正午受講料/無料 |
IT講習(ワードで文書作成) |
文字入力ができるかたが対象です。8月1日(金)午前10時〜午後3時、雄和公民館で。無料。定員12人。申し込みは7月22日(火)午前9時から雄和公民館へ。tel(886)5585 |
アパート・貸屋オーナー研修会 |
原状回復、家賃滞納などのトラブルを判例に基づいて学習。8月2日(土)午後1時30分〜3時30分、平安閣で。無料。先着80人。申し込みは7月22日(火)午前9時から秋田県宅地建物取引業協会へ。tel(865)1669 |
危険物取扱者試験 |
日時/9月7日(日)午前10時〜 会場/県社会福祉会館、県生涯学習センター受験料/甲種5,000円、乙種3,400円、丙種2,700円 ●申し込み消防署などにある願書で、7月30日(水)から8月8日(金)まで、(財)消防試験研究センター秋田県支部(県畜産会館4階)tel(836)5673 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |