|
2008年8月15日号 |
市役所からのお知らせ |
土崎空襲の遺物を探しています |
土崎空襲の爆弾の破片、被弾した物、まかれたビラなどの遺物、当時使用していた防空ずきん、もんぺなどの資料を探しています。 お持ちのかたは、文書法制課歴史資料担当へご連絡ください。tel(866)8913 |
臨時休館と自動交付機休止のお知らせ |
8月23日(土)は、アルヴェ市民サービスセンターが、臨時休館します。また、8月23日は次の場所にある住民票・印鑑登録証明の自動交付機が終日利用できません。ご了承ください。 自動交付機の設置場所▼市役所正面玄関、アルヴェ市民サービスセンター、土崎支所、秋田テルサ ※自動交付機の問い合わせは市民課へどうぞ。tel(866)2018 ●問い合わせ アルヴェ市民サービスセンターtel(887)5320 |
国民健康保険の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康保険被保険者証の有効期限が9月30日(火)となっているかたへ新しい被保険者証を9月下旬に世帯主あてに郵送します。受け取りの際、受領印が必要です(不在配達通知書を受け取った場合は、通知書に書いてある連絡先へ連絡し、被保険者証を受け取ってください)。 新しい被保険者証は届いた日から使えます。通院・入院中のかたは医療機関へ提示してください。また、古い被保険者証はご自分で破棄してください。なお、短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日更新についてお知らせします。 ●問い合わせ 国保年金課国保年金資格担当tel(866)2097 |
都市計画の変更案の説明会を開催します |
都市計画変更案の説明会を開きます。直接会場へどうぞ。 <秋田都市計画中通一丁目地区第一種市街地再開発事業および高度利用地区> 日時/8月27日(水)午後6時30分〜 会場/アルヴェ1階音楽交流室D 問い合わせ/都市計画課tel(866)2152 <秋田都市計画公園(県立小泉潟公園)> 日時/8月27日(水)午後6時30分〜 会場/金足地域センター 問い合わせ/県都市計画課tel(860)2442 |
バスの福祉特別乗車証を更新します |
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのかたにご利用いただいている、バスの「福祉特別乗車証」の有効期限は9月30日(火)です。引き続き利用するかたは、8月下旬に申請書をお送りしますので、9月8日(月)まで、障害福祉課、河辺・雄和市民センター福祉保健班に申請してください。郵送するかたは、障害福祉課へお送りください。 新しい福祉特別乗車証は、9月下旬にお送りします。引っ越しなどで申請書が届かないかたや、手帳をお持ちで新たに福祉特別乗車証の交付を希望するかたは、障害福祉課へご連絡を。 ●問い合わせ 障害福祉課企画管理担当tel(866)2093 |
米寿・白寿のかたに祝い品を贈呈します |
88歳の米寿(大正9年4月1日〜大正10年3月31日生まれ)と99歳の白寿(明治42年4月1日〜明治43年3月31日生まれ)を迎えるかたの長寿を祝い、祝い状と祝い品を贈呈します。秋田市に住民登録があり、継続して5年以上住んでいるかたが対象です。 9月中にご自宅などを訪問し、米寿のかたには地区の民生委員が、白寿のかたには市職員がお渡しします。 ◇米寿の祝い品→商品券1万円分 白寿の祝い品→商品券2万円分 ◇●問い合わせ/介護・高齢福祉課tel(866)2095 |
恩給欠格者などの慰労品は来年3月まで |
平和祈念事業特別基金では、いわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者のかた(いずれも本人)に、内閣総理大臣名で特別慰労品を贈呈しています。市役所福祉棟2階の福祉総務課にある用紙で請求してください。贈呈の受け付けは平成21年3月31日(火)まで。資格要件など詳しくは、平和祈念事業特別基金へお問い合わせください。 tel0120―234―933 |
電話加入権をインターネット公売 |
納税課では、市税の滞納により差し押さえた電話加入権11件(予定)をインターネットのヤフー「官公庁オークション」で公売します。参加申込期間は8月22日(金)から9月4日(木)まで、入札は9月10日(水)から12日(金)までです。 公売のホームページ http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/ ●問い合わせ 納税課納税担当tel(866)2058 |
就職につながる無料セミナー |
求職中のかたが対象です。会場は(1)〜(3)が秋田県工業技術センター、(4)が秋田テルサ、(5)がカレッジプラザ(明徳館ビル)です。受講無料。 (1)自信を持ってコミュニケーション 日時/9月17日(水)午前9時30分〜午後4時30分 定員/40人 (2)自己PR力 日時/9月18日(木)午前9時30分〜午後4時30分 定員/40人 (3)応募書類作成 日時/9月19日(金)午前9時30分〜午後4時30分 定員/40人 (4)コールセンターセミナー 日時/9月24日(水)から30日(火)までの平日、午前9時30分〜午後3時30分 定員/20人 (5)CATIA(設計ソフト) 日時/9月25日(木)から10月25日(土)までに9日間、午前10時10分〜午後5時30分 定員/10人 ●申し込み 秋田地域雇用創造協議会tel(896)7091 ※ホームページからも申し込めます。http://www.akita-koyou.jp/ |
水道の歴史100年を紹介
|
上下水道局では、水道通水100周年を機に、水道創設から今日までの歴史をまとめた「秋田市水道百年史」を発刊しました。552n、3,150円。お求めは上下水道局・河辺・雄和の各お客様センターへどうぞ。数に限りがありますのでお早めに。 ※着払いの配送を希望するかたは上下水道局総務課へご連絡ください。 問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
新屋比内町市営住宅の入居者を募集(11月入居) |
![]() 10月末に完成予定の新屋比内町市営住宅(第1期分)の入居者を募集します。部屋のタイプは3種類。入居開始は11月1日(土)からの予定です。 ![]() <申し込み資格> 次のすべてにあてはまるかた ●秋田市に居住または継続的に勤務し、現在、住宅に困窮している ●現に同居し、または同居しようとする親族がいる ●市営・県営住宅などの入居者や自家所有者でない ●申込者および同居親族が暴力団員でない ●年間総収入がおおむね収入基準内である(下表は収入を得るかたが1人の場合の基準です。共働き、自営業、年金受給者、寡婦・夫、障害者などの場合の基準は住宅整備課へお問い合わせを)。 ![]() <申し込み方法・抽選日> 申込書に必要書類を添えて、お申し込みください。 受付期間 9月1日(月)から15日(月)まで(土・日、祝日を含む)、午前9時〜午後4時 受付場所 市役所分館2階会議室 申込書はこちら 住宅整備課(市役所3階)、土崎・新屋支所、アルヴェ市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター、(財)秋田県建築住宅センター(アトリオン5階) 抽選日 10月1日(水)午後2時、文化会館 ※入居決定後、申請書類に虚偽または確認できない事項があった場合、決定を取り消すことがあります。 ※入居時に、市内在住の連帯保証人2人(うち1人は市外の親族でも可。入居者と同等以上の所得があること)が必要です。 ◆問い合わせ 住宅整備課tel(866)2134 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |