|
2008年9月5日号 |
●あなたのとなりに元気な笑顔 |
健康 |
肉は安全においしく食べよう! |
秋はバーベキューやなべっこなど、食肉を屋外で調理することが多い季節です。正しい知識を持って食中毒を防ぎましょう。
衛生検査課tel(883)1181、食肉衛生検査所tel(882)2395 ●どうして食中毒になるの? 食肉は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157などの食中毒菌に汚染されやすい食品です。加熱が不十分だと、これらの食中毒菌が死滅せず、食べると下痢や腹痛、発熱などを引き起こします。 <ポイント(1)十分に加熱> 「生食用」の表示がない肉やレバーは、中心部まで十分加熱しましょう。バーベキューやなべっこでは、外側だけ焦げて中が生の場合や、鍋が大きすぎてなかなか煮えないことがあるので要注意! <ポイント(2)二次汚染にも注意を> 生で食べるサラダなどに食中毒菌が付くと危険です。生肉に触れた手や調理器具は十分に洗浄、消毒し、肉を焼くはしと食べるためのはしは使い分けましょう。 |
健康はつらつ情報 |
いきいきサロン |
65歳以上のかたが対象です。時間は午前10時〜正午。参加無料。直接会場へどうぞ。
童謡・愛唱歌・叙情歌を楽しむ集い 9月16日(火)、大森山老人と子どもの家で。tel(828)1651 健康呼吸法 9月17日(水)、八橋老人いこいの家で。タオルをお持ちください。tel(862)6025 指編み教室 9月18日(木)、飯島老人いこいの家で。毛糸3玉程度をお持ちください。tel(845)3692 |
マッサージ無料奉仕 |
手ぬぐいを持って、直接会場へ。
はり・きゅう・マッサージ無料奉仕 対象/65歳以上のかた 日時/9月14日(日)午前9時30分〜午後3時 会場/土崎公民館 問い合わせ/土崎地区社会福祉協議会事務局tel(845)2264 敬老マッサージ(あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう) 対象/60歳以上のかた 日時/9月17日(水)午後1時〜3時 会場/県立盲学校(土崎港南三丁目) 問い合わせ/県立盲学校tel(846)2540 |
働く人のストレスとセルフケア |
ストレスと心の病気について、臨床心理士の佐藤順子さんが話します。受講無料。先着30人。
日時/9月19日(金)午後6時30分〜8時30分 会場/サンパル秋田 ●申し込み 9月8日(月)午前9時から女性学習センターtel(824)7764 |
市民のための呼吸教室 |
運動とその効果について、理学療法士が話します。無料。直接会場へ。
日時/9月11日(木)午後1時〜1時30分 会場/市立秋田総合病院講堂 ●問い合わせ 市立秋田総合病院リハビリテーション科tel(823)4171 |
ザ・ブーンの健康講座 |
★健康講座
アクアビクス、水中歩行、水泳などを自由に受講できます。受講日は9月の火・水・金曜日(23日(火)は除く)。全日程受講可能なフリーコースが4,000円、1日体験コースが525円(いずれも入館料別)。 申し込み/ザ・ブーンtel(827)2301 ★温泉入浴&プール健康講座(バス送迎付) メニューはストレッチ、水中歩行、水泳など。秋田駅東口からのバス送迎(午前9時45分秋田駅発、午後3時秋田駅着)、ザ・ブーンの入館料込みで、1回1,050円。 9・10月の開催日=9月12日(金)・19日(金)・26日(金)、10月3日(金)・10日(金)・17日(金)・24日(金)・31日(金) 申し込み/9月8日(月)午前9時からザ・ブーンtel(827)2301 |
市保健所の健康相談 |
会場は市保健センター。電話で予約をしてください。
成人歯科相談 歯科衛生士が、歯周病、むし歯など、歯の健康について相談に応じます。日時/9月16日(火)午前9時30分〜正午 申し込み/保健予防課tel(883)1174 食生活相談 肥満、高血圧、糖尿病のかたの食事について、栄養士が個別に相談に応じます。日時/9月26日(金)午前10時〜午後2時30分 申し込み/保健予防課tel(883)1175 |
在宅介護者の集い |
寝たきりや認知症のかたなどを家庭で介護しているかたが対象です。参加無料。直接会場へどうぞ。
日時/9月24日(水)午後1時30分〜3時 会場/市保健センター ●問い合わせ 在宅介護者の集い代表の廣田さんtel(863)0935 |
健康セミナー in 秋田 |
健康管理士による健康法の講演や健康体操。参加無料。
日時/9月23日(火)午後2時〜4時 会場/遊学舎 定員/30人 ●申し込み 秋田県健康管理士会の佐々木さんtel080-3140-9883 |
健康づくりの標語を募集 |
<テーマ>生活習慣病(糖尿病、循環器病、がん)
10月は健康づくり月間。今年の運動をいっそう促進する標語を募集します。1人何点でも応募できます。最優秀・入選作品には記念品を贈呈。 ●応募方法 はがきかEメールに標語(未発表に限る)、住所、氏名、電話番号を書いて、9月16日(火)(必着)まで、〒010-0976八橋南一丁目8-3 秋田市保健所保健総務課tel(883)1170 Eメール ro-hlmn@city.akita.akita.jp |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |