|
2008年11月21日号 |
心配事・困り事は相談支援事業所へ |
障害があるかたとご家族を応援します! |
問い合わせ 障害福祉課tel(866)2093・ファクス(863)6362 |
障害があるかたやそのご家族からの相談を「ほくと」「竹生寮」「クローバー」の3つの相談支援事業所で受け付けています。お気軽にご利用ください。 |
こんなお悩みありませんか |
相談支援事業所では、専門の相談員が、障害があるかたのさまざまな相談に応じています。また、情報提供や障害福祉サービスの利用申請・手続きなども行っています。相談は無料。電話、ファクス、Eメールでご連絡ください。面接・訪問相談にも応じています。 |
おもな対象…身体に障害があるかた
|
下新城中野字街道端西11-1 |
その人に合った対応を
|
「ヘルパーさんを頼みたい」「デイサービスを利用したい」など、障害福祉サービスの相談が多いですね。「こんな福祉用具があったらいい…」という要望もお聞きしています。 |
おもな対象…知的に障害があるかた
|
柳田字竹生168 |
つながりを大切に
|
本人ができること、福祉サービスで補うこと、その2つをよく見極めながら相談に応じています。サービスの押しつけはせず、必要なサービスを必要な分だけ調整するように心がけています。 |
おもな対象…精神に障害があるかた
|
飯島道東二丁目13-20 |
“自分で決める”が大事
|
ふだんの生活のさまざまな場面で「このやり方でいいのかな」と不安を感じているかたが多いようです。そんな時は「こういう方法もありますよ」と選択肢を示し、選んでもらいます。自分で決める 。そのことが大事だと思っています。そして自立の一歩を踏み出すには「自分でできることは自分でやる」ことが重要です。閉じこもりがちにならないよう、地域と関わりを持つことも大切ですね。 |
応援のかたちいろいろ |
上記3か所の相談支援事業所のほか、次の施設でも障害があるかたのさまざまな支援を行っています。 |
総合相談会へどうぞ |
日時/12月21日(日)、2月15日(日)、午後1時30分〜4時 |
災害時の「介助支援対象者名簿」に登録を! |
市では、地震などの災害時に介助支援が必要な障害があるかたの情報を、地区の民生児童委員を通じて自主防災組織や町内会と共有し、災害時の介助支援や情報伝達に役立てるため、「介助支援対象者名簿」を作成しています。 |
秋田市身体障害者福祉大会
|
自立模範表彰は、障害を克服して自立し、他の模範となっているかたに、団体育成表彰は、長年地域区会の役員として秋田市身体障害者協会の発展に尽くしたかたに贈られました。感謝状は、地域区会の会員への積極的な支援・助言を行ったかたに贈られました。 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |