|
2009年1月2日号 |
新春 市長ほっとコラム |
節目の年。
|
秋田市長
|
![]() |
秋田市制120周年記念市民企画イベント市民検討委員会のみなさんと
|
市民の皆様、あけましておめでとうございます。 |
金融危機の後に |
昨年9月、米国で150年の歴史を有する投資銀行「リーマンブラザーズ」が破たんして以降、世界経済は一気に混乱の渦に巻き込まれ、わが国でも企業倒産や雇用解雇、就職内定取り消しが相次ぐなど、国民生活は深刻な影響を受けています。国民生活の安定のためにも、一刻も早い経済・生活両面での強力な対策が必要であり、今こそ、国・地方ともども国家の危機的状況という認識に立った政治の強力なリーダーシップを必要としています。 今回の危機は、一方で、米国を中心に拡大してきた弱肉強食の競争至上主義、行き過ぎた金融資本主義の終焉であり、格差の拡大を招いた市場原理一辺倒の極端な構造改革路線と決別する転換点とも捉えられています。私も、近年のわが国については、何か大切なものが置き去りにされたまま、向かう方向を見失っていたように感じています。何もかも米国にならう必要はなく、日本には固有の美点がたくさんあります。人の和を重んじ、弱いものに手を差しのべ、そして、四季の微妙な移ろいにも美を見出す繊細な心などは、世界に誇り得る民族の特質ではないでしょうか。 今回の状況を契機として、地方の中小企業や家計、勤労者など、今まであまり光が当たらなかった分野に光を当てる方向に、社会経済全体が揺り戻され、美しい自然の中で人々が支え、助け合い、笑顔で日々を送れる、本当の意味での豊かな日本へ向かっていきたいと思います。 |
![]() |
笑顔で毎日を過ごせるように(草生津川の桜並木)
|
市制120周年の節目を明日の活力に |
今年は、1889(明治22)年の秋田市制施行から、120周年の記念すべき節目の年にあたります。 市では、第11次秋田市総合計画で重点政策として取り組んでいる「絆」をメインテーマに、心に残るさまざまなイベントを開催する予定です。できるだけ多くの市民にご参加いただき、個々のつながりや地域の絆を深め、一人ひとりの精神的な豊かさや市全体の活力に結びつけたいと考えています。 おもな構成は、@7月12日、市の記念日に開催する120周年記念式典および記念行事、A次代を担う若者たちが企画・運営する市民企画イベント、Bドイツ・パッサウ市との姉妹都市提携25周年に合わせた公式訪問団や市民交流団の編成、そしてC市民のお祝いの気運をより高めるための関連事業の4つとなります。 関連事業としては、5月の西部市民サービスセンターのオープニングセレモニー、10月の秋田県種苗交換会、さらには市民のスポーツイベントや地域で行われる祭りなど、年間を通じた事業展開を予定しています。こうした一連の記念行事をとおして、多くの市民が触れあい、ともに120周年を祝うことにより、本市の歴史に新たな1ページを刻みたいと考えています。 |
![]() |
西部市民サービスセンターの愛称は“ウェスター”。
工事も着々と進んでいます(昨年12月) |
都市内地域分権が西部から始動 |
120周年という記念すべき年に、秋田市がめざしてきた都市内地域分権が、いよいよ本格的に始動します。秋田市は、平成17年の市町合併以降、約2倍の面積に拡大した市域を念頭に、市内各地域の個性を大切にしながら、行政サービスを身近な場所で行い、地域に密着したまちづくりを展開する都市内地域分権をめざしてきました。 その拠点施設の第1号となる西部市民サービスセンターが、5月にオープンします。地域のみなさんのニーズに沿ったものとするため、計画当初から、ワークショップなどを通じ、地域のみなさんと二人三脚で検討を進めてきました。この度、複合的機能を有する施設が、市民協働の成果として立ち上げられることは、私としても大変誇らしいことですし、地域のみなさんも喜ばれていることと思います。 西部市民サービスセンターには、道路・公園の補修や、地域活性化につながる事業・取り組みを支援するための権限と予算を委譲し、地域のみなさんとの連携のもと、地域の実情に沿った事業を実施できるようにしたいと考えています。もちろん予算には限りがあり、すべてを実施するということにはならないものですが、地域のみなさんには、日ごろ感じておられる課題を、センターと連携しながら地域で解決していく提案をしていただくよう期待しています。 こうした地域住民の発意と参加による新たな地域づくり活動が、都市内地域分権の推進、さらには住民自治の充実につながり、今年着工の北部市民サービスセンターなど順次整備される他地域のサービスセンターを拠点に、今後、市内全域に広がっていってほしいと考えています。 |
地方分権…住民に目を向け、地域の実情にあった行政を可能にすること |
地方分権時代が到来。地域資源を未来の力に |
地方分権時代が到来しようとしています。 |
![]() |
賑わいある街をめざして!
中心市街地活性化基本計画がいよいよ本格化します |
日本の食料を支える一大生産地をめざす |
食品偽装をはじめとするさまざまな問題発覚により、食の安全性が重要視されている中で、世界の人口増加や、とうもろこしなど穀物のバイオ燃料への転換、気候変動などによる、国際規模の食料危機が顕在化しています。 |
世界の環境経済都市へ |
地球温暖化が、地球に壊滅的な影響を与えるまで、残された時間は約40年とも言われています。その影響は、気温の上昇だけでなく、それに起因する異常気象の増加、海面上昇、水不足、食料生産の減少、生態系の崩壊など、生活を取り巻く広範な分野に及ぶとされています。 |
![]() |
絆、大切に 写真上:祖父母学級(岩見三内小) 写真右下:絆づくりツアー 写真左下:きしゃぽっぽ(南部公民館) |
![]() |
![]() |
見つめてみたいもの、語り合いたいこと |
さて、秋田市が今年取り組んでいくテーマについてお話ししてきましたが、どれをとっても地域における人と人のつながりや支えあいなど、「絆」を欠いては、決してうまく進められないものばかりです。 |
![]() |
Copyright (C) 2008秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |