|
2009年6月5日号
|
上下水道局だより |
上下水道の広場 |
平成21年度 |
上下水道事業予算のあらまし |
いつでも良質なサービスを提供できるように |
上下水道事業は、みなさまからいただいている水道料金と下水道使用料をおもな収入として運営しています。
人口減少や節水意識の定着などにより収入が減少し、厳しい経営環境にありますが、今年2月に公表された包括外部監査報告などを踏まえ、なお一層の効率的な企業経営に努め、「安全な水を安定してお届けし、使った水を適切に処理して自然に返す」という水循環の中で、これからも良質なサービスを提供していきます。 |
●21年度のおもな事業 |
水道事業 |
安定給水確保のために |
(1)災害に強く、より安定的な水道水の供給をめざし、「配水管網のブロック化」を推進します
配水管網のブロック化…市内に毛細血管のように埋設されている配水管網を、配水管の交換や新設、バルブの設置などにより、いくつかのブロックに区切ることで、水圧や水量などの配水状況をブロックごとに把握することができます。また、漏水場所の迅速な復旧や断水範囲を最小にすることも可能になります。 (2)老朽化した配水管の更新や、配水管未整備地区の解消に努めます (3)雄和地域に安全な水を安定的に供給するため、送配水管を整備します |
|
●21年度のおもな事業 |
下水道事業 |
生活環境改善のために |
(1)衛生的な生活を送るため、トイレや台所などからの生活排水を処理場まで送る「汚水管」や、雨水による浸水を防ぐための「雨水管」を整備します
(2)雨天時に、処理される前の汚水が河川などに排出されている合流区域を対象に、「合流式下水道緊急改善計画」に基づき、水質保全や公衆衛生の確保をはかります (3)ポンプ場や処理場などの老朽化した設備の更新を行います |
|
下水道事業基本計画を策定しました |
これまで以上に効率的な事業経営をするために、長期的な視点で事業をとらえた経営計画「秋田市下水道事業基本計画」を今年3月に策定しました。
下水道事業の現状と課題を明らかにし、運営方針や将来の見通しなどをまとめています。 今後はこの計画に基づいて事業を運営し、よりよい下水道サービスの提供に努めます。 なお、水道事業の経営計画は、平成19年度に策定しています。 |
計画の内容はこちらでどうぞ |
上下水道局お客様センター(川尻みよし町)、上下水道局総務課、市役所市民相談室、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、河辺・雄和市民センター、市内の各図書館、上下水道局ホームページ
●問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
お知らせコーナー |
漏水調査にご協力ください |
上下水道局では、6月上旬から10月下旬まで、左記の地区で道路や宅地内の水道管の漏水調査を行います。秋田市上下水道局発行の身分証明書を持った委託会社の調査員が調査しますので、宅地内に伺った際はご協力をお願いします。ご不在の場合でも水道メーターを調査することがありますのでご了承ください。なお、この調査で費用を請求することはありません。
【調査地区】 ※一部の地区では、調査対象外となる町内があります 追分、金足、下新城、上新城、飯島、外旭川、土崎、将軍野、手形、広面、柳田、太平、南通、中通、楢山、向浜、新屋町、浜田、豊岩、下浜、寺内、高野、河辺、雄和 【調査委託会社】 フジ地中情報(株)北東北支店 ●問い合わせ 維持管理課水道漏水防止係 tel(823)8433 |
家庭でもできる漏水チェック方法 |
宅地内での漏水は、お客さまの水道料金に直接影響します。漏水の確認は簡単にできますので定期的に行いましょう。
漏水の確認方法 (1)屋内・屋外のすべてのじゃ口を閉める (2)水道メーターのパイロット部分が回転しているかどうか確認する →パイロットが回転している場合は、漏水の可能性があります ![]() 漏水に関する問い合わせは、上下水道局お客様センターへ。tel(823)8431 |
小学生のみなさん
|
<応募は8月31日(月)まで>
毎日使う水について関心を持ち、水道や下水道に対する理解を深めていただくため、「水に関するポスター」を募集します。 ●対象/秋田市内の小学4年〜6年生 ●テーマ/水道や下水道などの、「水」に関するもの ●応募/ (1)1人1作品で未発表のもの (2)画用紙4ツ切(タテ・ヨコどちらでも可) (3)画用紙の裏に作品の題名、学校名、学年、組、氏名とふりがなを書いて、通学する小学校か上下水道局総務課へ提出してください。 ●表彰/ 最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10点を選出します。 ※選出作品は上下水道局の発行物などで挿絵として活用させていただきます。 ※表彰者に賞状と記念品、応募者全員に参加賞をさしあげます。 ●展示/ 9月10日(木)から24日(木)まで、秋田ニューシティビル1階特設会場に、応募いただいた全作品を展示します。 ◇問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
公共下水道へ早期の接続をお願いします |
上下水道局では、現在、「水洗化アンケート調査」を実施しています。これまで多数のかたにご回答いただき、ご協力ありがとうございました。お寄せいただいた貴重なご意見などは、今後の事業運営の参考にさせていただきます。
なお、アンケートは継続して実施しますので、調査票がご自宅などに届いた際は、ご協力をお願いします。 <水洗化工事の際は助成金・無利子融資のご利用を> ご自宅などで水洗化工事をする場合、助成金、または無利子の融資あっせん制度を利用することができます。私たちの快適な生活を支える公共下水道への早期接続について、この機会にご検討くださるようお願いします。 ●助成金(自己資金で工事をするかたのみ) (1)くみ取りトイレの廃止 (2)浄化槽からの切り替え →どちらの場合も2万円 ●無利子の融資あっせん (1)くみ取りトイレの廃止→50万円(限度額) (2)浄化槽からの切り替え→25万円(限度額) ◇問い合わせ ・アンケート調査に関しては…普及促進室tel (823)8436 ・助成金や融資あっせんに関しては…給排水課tel(823)8432 |
安全で良質な水道水をお届けします |
上下水道局では、水道法に基づき、毎年度「水質検査計画」を策定し、適切に水質検査を行っています。
平成20年度は、給水栓(じゃ口など)と水道施設を合わせて市内76か所で検査を行った結果、すべての地点で水質基準に適合していました(平成20年度に行った水質検査の詳細は、6月中に公表する予定です)。 なお、今年度行う水質検査の結果は、随時、上下水道局ホームページで公表します。 ●問い合わせ 水質管理センターtel(828)1451 |
インターネットから水道の使用開始・中止の届け出ができます |
水道の使用開始・中止の届出が、これまでの電話による届け出のほか、インターネットからも行えるようになりました。お客さまのご都合にあわせて、いつでも届け出を行う事ができますので、ご利用ください。
![]() ↑このバナーが 目印です 上下水道局ホームページの「水道の使用開始・中止 電子申請」をご覧ください。 ●上下水道局ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/ |
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |