|
2009年7月17日号
|
情報チャンネルa |
◆夏休みのイベント◆ |
大森山動物園は夏もイベントいっぱい! |
親と子のふれあい写生大会 |
雨天決行!
絵画、立体の2部門。参加無料。高校生以上は入園料500円が必要。 ●絵画 とき/7月24日(金)〜26日(日) 午前9時〜午後4時30分(26日は午後2時30分まで) 申し込みは当日、動物園で受け付け。必要な画材、画板(38a×54aの画用紙が載る大きさ)、筆洗い用の水入れをお持ちください。画用紙は動物園で準備します。 ●立体 とき/7月26日(日) 午前10時〜午後1時ころ 小学4年〜6年生が対象です。10`の土粘土で好きな動物を作ろう! 先着20人。申し込みは、7月18日(土)正午から大森山動物園へどうぞ。tel(828)5508 |
動物園サマースクール |
とき/8月1日(土)・3日(月) 午前9時〜午後3時10分
小学4年生以上が対象です。飼育作業体験や動物園の裏側見学など。参加費500円(テキスト、ガイドブック、フォトカード付)。高校生以上は入園料500円が別途必要です。先着各25人。申し込みは、7月18日(土)から22日(水)まで、大森山動物園へどうぞ(電話でのみ受け付け)。tel(828)5508 |
この夏、弥生時代にタイムスリップ! |
竪穴住居に泊まろう!「弥生っこ村」宿泊体験 |
とき/8月1日(土)午後1時〜2日(日)午前11時
御所野にある「弥生っこ村」で、弥生時代の料理や木柵復元など、弥生時代の生活を体験しよう。参加費1人1,000円。先着15人(小学3年生以下は保護者同伴)。 ●申し込み 7月21日(火)午前8時30分から文化振興室tel(866)2246 |
弥生土器をつくろう! |
★土器成形→7月28日(火)午前10時〜午後3時
★焼成→8月22日(土)午前9時〜正午 小学4年〜6年生が対象です。会場は赤れんが郷土館。弥生時代に行われていた製法で土器を作ります。参加無料。先着15人。 ●申し込み 7月21日(火)午前9時30分から赤れんが郷土館tel(864)6851 |
キッズ講座
|
●親子で作るガラスキャンドル
とき/8月1日(土) 午後1時〜3時 小学1年〜3年生の親子が対象です。受講料1組2,000円。6組(抽選) ●色紙で作る創作モビール とき/8月9日(日) 午後1時〜4時 小学5年〜6年生が対象です(保護者同伴)。受講料1人2,000円。5人(抽選) ◇申し込み 講座開始日の7日前まで、美術工芸短大アトリエももさだ tel(888)8137(月曜日を除く午前9時〜午後4時30分) |
夏休みはザ・ブーンへ! |
7月24日(金)から8月24日(月)まで休まず営業します。時間は午前10時〜午後9時(プールは午後8時まで)。抽選会や映画上映会など、楽しいイベントもいっぱい! 詳しくはクアドーム ザ・ブーンへどうぞ。tel(827)2301
●開業18周年記念抽選会 期間中の入館者へ応募券を進呈。木こりの宿ペア宿泊券、1万円のクーポン券など豪華賞品多数! |
親子講座・盲導犬のお話 |
とき/8月1日(土)午前10時〜正午
ところ/アルヴェ市民交流サロン 小学生の親子が対象です。盲導犬の話を聞いたり、盲導犬と歩いたりします。無料。先着10組。申し込みは、7月18日(土)午前9時から市民交流サロンへ。tel(887)5312 |
ジュニア朗読講座 |
小学5年〜中学2年生が対象です。元NHKアナウンサーの増田晴久さんほかが朗読の基礎や表現技術を、全2回の講座で教えます。無料。
とき/7月28日(火)・8月18日(火) 午前10時30分〜正午 ところ/中央図書館明徳館 ◆申し込み 7月22日(水)まで、明徳館こんわ会の高貝さんtel(835)0525 |
親子水めぐりの旅 |
とき/8月1日(土)午前9時〜午後3時30分
小学4年〜6年生の親子が対象です。上下水道局または秋田駅東口からバスで移動し、水の学習館や下水処理場などを見学。利き水や漏水探知体験も。無料。定員10組(抽選)。 ◆申し込み 7月24日(金)まで、上下水道局総務課企画情報係tel(823)8434 ※ホームページからも申し込みできます。 |
自然科学学習館に集まれ |
無料。(1)(2)は直接会場へ。(3)の申し込みは、7月28日(火)午前9時から自然科学学習館へ。tel(887)5330
(1)科学体験・ものづくり 8月4日(火)から8日(土)まで、午前10時〜正午と午後1時〜3時の2回、自然科学学習館で。4日・5日は中学校の科学部員が、6日〜8日は理科教員が担当します (2)きらめきdeサイエンス 自然科学学習館サイエンスサポーターと科学体験! 8月8日(土)午前10時〜午後3時、アルヴェきらめき広場で (3)THE KAGAKU(ザ・カガク) 小学5年〜中学3年生が対象。トランジスタラジオを製作。8月19日(水)午後零時20分〜3時30分、県産業技術総合研究センターで(自然科学学習館からバスで移動)。先着20人 |
作ってみよう! |
★竹でっぽう・竹とんぼ作り
小学4年〜6年生の親子が対象。7月30日(木)、午前10時〜午後零時30分と午後1時30分〜4時、民俗芸能伝承館で。無料。先着各10組。 申し込みは7月21日(火)午前9時から民俗芸能伝承館tel(866)7091 ★赤れんが館子ども探検隊 小学3年〜6年生が対象(保護者同伴も可)。クイズやミニレンガでフォトフレームづくりなど。7月30日(木)午後1時〜4時、赤れんが郷土館で。材料費100円(大人は入館料200円)。先着15人。申し込みは7月21日(火)午前9時30分から赤れんが郷土館tel(864)6851 ★親子で体験「陶芸」・「七宝焼」 小学生の親子が対象。会場は県中央シルバーエリア。先着各10組。陶芸は7月26日(日)午前10時〜11時30分と午後1時〜2時30分、受講料1人1,000円。七宝焼きは8月2日(日)午前10時〜11時30分と午後1時〜2時30分、受講料1人700円。申し込みは、7月18日(土)午前9時からシルバーエリアtel(829)2151 |
親子環境教室 |
小学4年〜6年生の親子が対象です。参加無料。先着各30人。申し込みは、7月21日(火)午前8時30分から環境企画課へ。tel(863)6632
エコ科学実験発泡スチロールでスタンプ作りなど。8月1日(土)午前9時〜11時、鉱業博物館(手形)で 港の水質調査巡視船に乗って海水の調査など。8月3日(月)午前9時〜11時。セリオンプラザに集合 |
親子で農作業体験 |
小学生の親子が対象。雄和の市民農園で農作業や、河辺鵜養で農村生活を体験します。8月8日(土)午前8時30分〜午後5時30分(集合は市役所)。無料。先着20人。申し込みは7月27日(月)午前8時30分から農業農村振興課へ。tel(866)2116
|
夏のまんたらめもりー |
太平山奥岳登山やキャンプなど、自然に親しむ2泊3日。秋田駅から無料送迎バスあり。定員30人(抽選)。
対象/小学5年〜6年生 日程/8月17日(月)〜19日(水) 会場/太平山自然学習センター「まんたらめ」 参加費/5,500円 ●申し込み はがき(1人1枚)に住所、氏名、学年、電話番号を書いて、7月23日(木)(必着)まで、〒010-0824仁別字マンタラメ227-1「まんたらめ」tel(827)2173 |
久保田城址歴史探検隊 |
小学生の親子が対象です。千秋公園を歩きながら、佐竹氏や秋田の歴史を学びます。無料。定員各10組。
日時/8月1日(土)・8日(土)、午前10時〜正午 集合場所/佐竹史料館(駐車場はありません) ●申し込み 7月21日(火)午前9時から佐竹史料館tel(832)7892 |
史跡秋田城跡発掘体験教室 |
小学5年〜6年生が対象です。
日時/8月1日(土)午前10時〜正午 集合場所/秋田城跡出土品収蔵庫 参加費/無料 定員/先着15人 ●申し込み 7月21日(火)午前8時 30分から秋田城跡調査事務所 tel(845)1837 |
図書館で楽しもう! |
★中央図書館明徳館河辺分館
小学4年生以上が対象。紙ひもでミニかご作り。参加無料。日時/7月25日(土)午前10時〜正午 会場/せせらぎライブラリー(河辺総合福祉交流センター内) 定員/先着10人 申し込み/7月19日(日)午前10時から河辺分館tel(881)1202 ★新屋図書館・切り紙で小物作り 切り紙でうちわなどを作ります。無料。先着12人。対象/小学3年生以上 日時/7月26日(日)午後1時30分〜3時30分 会場/新屋図書館 申し込み/7月21日(火)午前9時から新屋図書館tel(828)4215 ★中央図書館明徳館・天体望遠鏡を作ろう 天体望遠鏡の製作や秋田大学技術専門職員の毛利春治さんのお話など。無料。対象/小学4年〜6年生 日時/7月30日(木)午後1時30分〜4時 会場/明徳館 定員/先着30人 申し込み/7月19日(日)午前9時から明徳館tel(832)9220 ★土崎図書館・工作とお話 小学生が対象です。会場は土崎図書館研修室。参加無料。(1)は7月18日(土)午前10時から土崎図書館(tel(845)0572)へお申し込みください。(2)は直接会場へどうぞ。 (1)ポップアップカード作り→7月28日(火)・29日(水)、午後1時30分〜4時 定員/先着各20人 (2)こわ〜いおはなし会→8月1日(土)午前10時30分〜11時30分 ★雄和図書館・親子で絵本を楽しもう 小学生以下の親子が対象です。8月1日(土)、雄和地域活動センターで。(1)は無料。(2)は大人300円。申し込みは雄和図書館へ。tel(886)2853 (1)読み聞かせ→午前10時〜正午 (2)志茂田景樹さんの読み聞かせライブ→午後1時30分〜3時 |
公民館の講座・催し |
★南部公民館・地引き網交流会
小学生の親子が対象。7月25日(土)午前6時、浜田浜海水浴場に集合。 参加費1家族1,000円。申し込み/7月21日(火)・22日(水)、午前9時から南部公民館tel(832)2457 ★南部公民館・手作りランチ 小学4年〜6年生が対象。7月28日(火)午前9時30分〜午後1時30分、南部公民館で。材料費600円。先着18人。 申し込み/7月21日(火)午前9時から南部公民館tel(832)2457 ★南部公民館・親子ふれあい移動学習 南部地域の小学生の親子が対象です。7月29日(水)午前9時30分〜、 岩城少年自然の家で(バスで移動)。参加費1人200円。先着15組。 申し込み/7月21日(火)午前9時から南部公民館tel(832)2457 ★雄和公民館・書道教室 小学生が対象。7月30日(木)・31日(金)、午前9時30分〜11時30分、雄和公民館で。無料。先着40人。 申し込み/7月21日(火)午前9時から雄和公民館tel(886)5585 ★中央公民館・親子陶芸教室 小学生の親子が対象。7月31日(金)、8月10日(月)・17日(月)の3日間、午前10時〜正午、サンパル秋田で。材料費1組500円。先着10組。 申し込み/7月21日(火)午前9時から中央公民館tel(824)5377 ★中央公民館・親子そば打ち教室 小学生の親子が対象です。8月1日(土)午前10時〜午後2時、サンパル秋田で。材料費1組1,500円。先着6組(抽選)。申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(親子)、学年、電話番号を書いて、7月24日(金)(必着)まで〒010-0921大町二丁目3-27中央公民館tel(824)5377 ★土崎公民館・おやつ作り体験 小学生が対象です。8月7日(金)午前10時〜正午、土崎公民館で。材料費300円。先着24人。 申し込み/7月22日(水)午前9時から土崎公民館tel(846)1133 ★土崎公民館・親子で木工体験 小学生の親子が対象。8月8日(土)午前9時〜午後4時、能代市技術開発センターで(バスで移動)。材料費1組300円。保険料1人30円。先着20組。申し込み/7月23日(木)午前9時から土崎公民館tel(846)1133 |
親子シェイプアップ教室 |
運動不足解消を目指す小学3年・4年生の親子が対象です。体力診断や水遊びなど。先着各10組。
日時/7月25日(土)、8月21日(金)、午前9時30分〜11時30分。7月28日(火)・31日(金)、8月4日(火)・7日(金)・12日(水)・18日(火)、午前10時〜11時30分 会場/スポーツ科学センターほか 保険料/1回30円 ●申し込み 7月23日(木)まで県スポーツ科学センターtel(864)7911 |
映写会へ行こう! |
入場無料。直接会場へどうぞ。
★子ども映写会 小学生が対象です。詳しくは、16ミリ映画友の会土崎支部の明珍さんtel(846)5255 7月24日(金)午前10時30分〜、外旭川児童センターで。「イワンの怪獣退治」「とうきちとむじな」ほか。 8月5日(水)午後1時30分〜、港北児童センターで。「くまのお医者さん」「ハチ公物語」ほか。 ★子ども映画会 午前10時30分〜11時30分と午後1時30分〜2時30分の2回。河辺総合福祉交流センターで。詳しくは、中央図書館明徳館河辺分館tel(882)5535 7月25日(土)「腹ぺこ童子」ほか 8月7日(金)「杜子春」ほか ★親子映画上映会 8月7日(金)午前10時〜、西部市民サービスセンターで。「忍たま乱太郎」ほか。詳しくは同センターtel(826)9004 |
気象台見学会 |
小学生以上が対象です。7月25日(土)午前10時〜午後3時、秋田地方気象台で。無料。詳しくは秋田地方気象台総務課へ。tel(824)0376
|
科学の祭典へ行こう! |
手作り線香花火やアイスキャンディー作りなど、科学の遊びがいっぱい。7月25日(土)午後1時〜5時、7月26日(日)午前10時〜午後3時、県児童会館で。入場無料。詳しくは県児童会館へ。tel(865)1161
|
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |