|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2009年9月18日号
|
市役所からのお知らせ |
定額給付金の申請はお済みですか? |
定額給付金の申請期限は10月6日(火)です。まだ申請していないかたは、手続きをお忘れなく。なお、お手元に申請書がない場合は、定額給付金給付室へご連絡ください。tel(866)8829
|
9月の連休のごみ収集 |
●9月21日(月)敬老の日→「家庭ごみ」「資源化物」
●9月22日(火)国民の休日→「家庭ごみ」のみ ●9月23日(水)秋分の日→収集はありません 環境業務課tel(863)6631 |
満70歳以上のかたへ
|
満70歳以上のかたは、秋田中央交通が運行する路線バス(高速バス・定期観光バスを除く)で利用できる1冊千円分の高齢者専用回数券(ゆうゆう乗車券)を、1冊600円で、月7冊まで買うことができます。
購入には「高齢者バス優遇資格証明書」が必要です。まだお持ちでないかた、有効期限が切れているかたは、左記の窓口で申請・更新してください。郵送でも申請できます。詳しくは電話でお問い合わせください。 ◆申請窓口(平日のみ) 介護・高齢福祉課(福祉棟2階)、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、河辺・雄和市民センター ※各地域センターと岩見三内・大正寺連絡所でも取り次いでいます。 ●問い合わせ 介護・高齢福祉課 tel(866)2095 |
後期高齢者医療のかたに
|
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の被保険者のかたに、はり・きゅう・マッサージの受療券(1回につき800円分の券が12枚)をさしあげます。
申し込み 後期高齢者医療被保険者証を持って、介護・高齢福祉課(福祉棟2階)、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、 河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所へどうぞ ●問い合わせ 介護・高齢福祉課 tel(866)2095 |
稲わら・もみ殻の焼却をやめましょう |
稲わら・もみ殻焼きの煙によって、毎年たくさんのかたが困っています。今年度は特に、下新城・飯島・外旭川・下北手・上北手・柳田・仁井田・四ツ小屋・雄和の各地区を稲わら焼却防止重点地域に指定して、パトロール強化や焼却中止の指導を行います。稲わら・もみ殻は焼却せず、たい肥などに有効利用するなど、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 環境保全課tel(866)2075 農業農村振興課tel(866)2116 |
自動交付機をご利用ください |
自動交付機は、申請書に記入することなく簡単に、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍の証明書(謄本・抄本)の交付が受けられます。市内5か所に設置していますのでぜひご利用ください。
なお、自動交付機の利用には「あきた市民カード」が必要です。詳しくは、市民課、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所の各窓口へお問い合わせください。 ◆自動交付機の設置場所 市役所正面玄関、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、秋田テルサ ◆利用時間 平日…午前9時〜午後7時 土・日、祝日…午前9時〜午後5時 ※秋田テルサはいずれも午前9時30分から ●問い合わせ 市民課tel(866)2018 |
飯島地区コミセンが3月末まで休館します |
大規模改修工事に伴い、飯島地区コミュニティセンターが10月1日(木)から来年3月末まで休館します。ご不便をおかけしますが、ご協力お願いします。
なお、併設の飯島地域センターは通常どおり業務を行います。 ●問い合わせ 地域振興課tel(866)2036 飯島地域センターtel(845)1731 |
市営墓地176区画の使用者を募集 |
平和公園墓地19区画、河辺墓地157区画の使用者を募集しています。使用料など詳しくは、広報あきた9月4日号6ページをご覧ください。
◆対象 市内に住所または本籍があり、遺骨がありながら墓地がなく、寺院や自宅などに保管しているかた(分骨は除く)。当選の場合、保証人(市内に住所があり、独立した生計を営むかた)が必要です。申し込みは1人1区画。 ◆申し込み 9月30日(水)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分(アルヴェ駅東サービスセンターは午前9時から)、生活総務課(分館3階)、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、河辺・雄和市民センターの窓口へ ◆抽選 応募多数の場合は公開抽選で決定します。抽選は10月8日(木)、市役所正庁で、河辺墓地は午前10時から、平和公園墓地は午後2時から行います ●問い合わせ 生活総務課 tel(866)2074 |
市役所へ電話するとき
|
市役所へ電話するときは、担当者と直接話すことができる、各課所室の直通電話が便利です。各課所室の直通電話番号、ファクス番号、Eメールアドレスは、市ホームページの「組織案内」で確認できます。
なお、担当課がわからないときは、「秋田市窓口案内」tel(863)2222へお問い合わせください。 http://www.city.akita.akita.jp/sosiki.htm ●問い合わせ 市民相談室 tel(866)2039 |
自主防災リーダー研修会 |
とき/10月18日(日)午後1時〜4時
ところ/サンパル秋田 参加無料 自主防災組織の加入に関係なく、どなたでも参加できます。自然災害のビデオ上映、防災対策の講義、演習など。定員80人。防災対策課tel(866)2021 ●申し込み はがきか、ファクス、Eメールに、氏名、自主防災組織か町内会の名前、電話番号を書いて、10月13日(火)(必着)まで、〒010-8560 秋田市防災対策課「自主防災リーダー研修会」係 ファクス(823)5099 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp |
平成22年度の県・市体育施設
|
平成22年度に下記の施設で、国際・全国・東北規模の大会・行事を予定している団体が対象です。市スポーツ振興課、八橋陸上競技場、市立体育館、県立体育館、県立総合プール、県立武道館、県立野球場、県立中央公園事務所にある申込書に、大会・行事の開催要項を添えて、10月30日(金)(期日厳守)までお申し込みください。
<屋外体育施設> ●県営 (1)県立野球場(こまちスタジアム) (2)向浜運動広場(野球広場) (3)向浜運動広場(テニスコート) (4)新屋運動広場(ラグビー・サッカー場) (5)県立中央公園運動広場 (6)県立中央公園野球場 (7)県立中央公園野球広場 (8)県立中央公園テニスコート ※(1)…利用開始は5月中旬以降の予定で、1日2試合まで。原則公式試合。(5)…利用開始は6月からの予定で、1日3試合まで。原則公式試合。(6)(7)…利用開始は5月からの予定。(6)…原則公式試合。 ●市営 (1)八橋陸上競技場 (2)八橋硬式野球場 (3)八橋球技場 (4)八橋第2球技場 (5)八橋多目的グラウンド(軟式野球、ソフトボール、陸上・投てき) (6)八橋テニスコート(砂入り人工芝6面、グリーンサンド4面) (7)八橋相撲場 (8)勝平市民グラウンド (9)河辺岩見三内野球場 (10)河辺和田野球場 (11)河辺戸島野球場 (12)雄和新波野球場 (13)雄和花の森野球場 (14)スポパークかわべ (15)北野田公園アリーナ(砂入り人工芝テニスコート2面分)、テニスコート(砂入り人工芝8面) ※(1)(3)…芝生フィールドの利用開始は5月からの予定で、原則1日2試合まで。(14)…サッカー場の利用開始は6月からの予定で、原則1日2試合まで。 ●申し込み 県営(1)〜(4) 県立野球場tel(883)1011 県営(5)〜(8) 県立中央公園事務所tel(886)4141 市営(1)〜(15) 八橋陸上競技場tel(823)1472 <屋内体育施設> ●県営 県立体育館tel(862)3782 県立総合プールtel(895)5056 県立武道館tel(862)6651 申し込みは各施設へ。 ●市営 市立体育館 茨島体育館 土崎体育館 河辺体育館 雄和体育館 雄和南体育館 申し込みは市立体育館tel(866)2600 |
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |