|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2009年10月2日号
|
情報チャンネルa |
◆案 内◆ |
秋田市制120周年記念事業・第132回秋田県種苗交換会協賛事業
|
とき/11月1日(日)午後1時30分〜3時
ところ/文化会館小ホール ※入場無料 東京農業大学名誉教授で、「味覚人飛行物体」「発酵仮面」などのニックネームを持つ小泉武夫さんが、体験談を交えながら、秋田の食と農についてユーモアたっぷりに話します。 ◆講師 小泉武夫さん 農学博士。専攻は発酵学、醸造学、食文化論。執筆、テレビ出演、講演など多方面で活躍しています。日本経済新聞夕刊にコラム「食あれば楽あり」を連載中。 ●申し込み 往復はがきかEメールに、住所、氏名、電話番号、入場希望者数(4人まで)を書いて、10月21日(水)まで企画調整課へ(応募多数の場合は抽選)。 Eメール ro-plmn@city.akita.akita.jp tel(866)2032 ■往復はがきの書き方 ![]() |
介護保険に加入しているかた
|
介護保険に加入しているかたに対する住宅改修費(介護予防分を含む)と、腰掛け便座や入浴台などの特定福祉用具購入費の支給は、利用者がいったん費用の全額を支払った後に市に申請して保険給付(9割)を受けるという「償還払い」を原則としています。
10月から始まった「受領委任払制度」は、利用者の支払いが初めから1割で済むようにして一時的な負担を軽減するものです(残りの9割は市が業者へ直接支払います)。なお、これまでの「償還払い」を利用することもできます。 <受領委任払制度を利用するときは> 住宅改修費も特定福祉用具購入費もこれまでと申請方法は変わりません。ただし、受領委任払制度を利用できる業者は、市に登録した「受領委任払制度取扱業者」に限られていますので、受領委任払制度を利用して改修・購入する際はご注意ください。受領委任払制度取扱業者は、市役所福祉棟2階の介護・高齢福祉課にあるリストか、市ホームページでご確認ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/wf/kg/ ●問い合わせ 介護・高齢福祉課tel(866)2069 |
10月18日(日)開催
|
当日は交通規制のため、コース周辺は渋滞が予想されます。ご協力をお願いします。秋田県高等学校体育連盟tel(833)8080
<男子コース> 午前10時八橋陸上競技場スタート→山王十字路折り返し→臨海大橋→秋田南バイパス→雄物大橋→新屋日吉町→豊岩→秋田南大橋→御所野ニュータウン→横山金足線→手形山大橋→外旭川四ツ屋街道→国道7号臨海十字路→八橋陸上競技場ゴール <女子コース> 午前11時20分一つ森公園西側駐車場スタート→荒巻南交差点→横山金足線→以後ゴールまで男子と同じ |
個人向け施設見学会 |
「郷土秋田の魅力がいっぱい!まちなかいいとこ・いいものめぐり」
とき/10月29日(木)、11月5日(木)午前9時30分〜午後零時30分 20歳以上のかたが対象です。就学前のお子さんと一緒の参加はご遠慮ください。共通観覧料250円が必要です。定員各20人(抽選)。 ●コース 秋田市観光案内所前(JR秋田駅の新幹線改札口前)集合→赤れんが郷土館(企画展「勝平得之の世界」も観覧できます)→民俗芸能伝承館・旧金子家住宅→千秋公園(勝平得之が描いた風景を実際に見ることができます)→秋田駅西口で解散 ●申し込み 往復はがき(1通2人まで)に見学希望日、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、10月16日(金)(必着)まで、〒010-8560秋田市役所市民相談室tel(866)2039へ。電話、ファクス、Eメールでは受け付けません。 |
雄和・神ヶ村栗園が開園 |
10月11日(日)・12日(月)・17日(土)・18日(日)、午前9時〜午後4時
※生育状況により、途中で閉園する場合あり 入園は無料。拾い栗は1キロ350円、選別栗1キロ500円です。 ◇問い合わせ 神ヶ村自治会の佐藤さん tel090-3469-9700 ![]() |
サンパル秋田まつり
|
会場は、大町のサンパル秋田です。
(1)老舗の料亭が作る秋田の郷土料理教室 講師は、料亭志田屋5代目店主の志田豊忠さん。 日時/10月24日(土)午前10時〜午後1時 材料費/1,800円 定員/先着20人 ●申し込み 10月5日(月)午前9時から、女性学習センターtel(824)7764 (2)サークル体験「コントラクトブリッジ」 脳トレ感覚のトランプゲームを体験しよう。 対象/小学生以上 日時/10月25日(日)午後1時〜3時 受講料/無料 定員/先着16人 ●申し込み 10月5日(月)午前9時から、女性学習センターtel(824)7764 (3)朗読&講演「朝鮮半島の現状と日本」 朗読はグループ・いちごばたけ。講演会の講師は、国際教養大学教授のケネス・キノネスさん。 日時/10月24日(土)午後1時30分〜3時 受講料/無料 定員/先着70人 ●申し込み 10月5日(月)午前9時から、中央公民館tel(824)5377 (4)講演会「今日を楽しく生きる」 講師は、生涯学習講師の澤井輝子さん。 日時/10月25日(日)午前10時30分〜正午 受講料/無料 定員/先着70人 ●申し込み 10月5日(月)午前9時から、中央公民館tel(824)5377 |
ハロウィーン仮装ウオーク |
10月24日(土)午後1時から、仲小路商店街で行うハロウィーンの仮装ウオークに参加しませんか。保険料100円。先着400人。申し込みは、10月3日(土)から、実行委員会へ。
tel(833)2843(食器の境田内) |
秋田駅前クリーンアップ |
「秋田の顔」である秋田駅周辺をクリーンアップしよう! タオルとごみ袋をお持ちください。
日時/10月10日(土)午前7時30分〜 集合場所/秋田西武前(仲小路入口側) ●問い合わせ 生涯学習室tel(826)9048 |
市民文芸大会の作品募集 |
短歌、俳句、川柳の3部門。短歌は1首、俳句・川柳は2句(未発表に限る)で、複数の部門に応募できます。出詠料は1部門1,000円(小為替か現金書留で)。大会は11月22日(日)、文化会館で開催します。
●申し込み 200字詰め原稿用紙に部門、作品、雅号(ふりがな)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、職業(勤務先)を書いて、出詠料同封のうえ、10月20日(火)(必着)まで、〒010-0951山王七丁目3-1 秋田市文化団体連盟tel(866)4026 |
秋田ふるさと検定 |
申し込みは、10月30日(金)まで。受験料や申し込み方法など詳しくは、秋田商工会議所へ。tel(866)6679
試験日/11月15日(日)、3級は午前10時30分〜、1・2級は午後1時30分〜 会場/文化会館 |
無料相談へどうぞ |
★特許相談
商標などの相談に専門家が応じます。10月9日(金)・16日(金)、午前10時〜午後4時、県庁第二庁舎3階で。申し込みは、(社)発明協会秋田県支部tel(824)4282 ★マンション管理相談 10月10日(土)午後2時〜4時、サンパル秋田で。申し込みは、10月8日(木)まで秋田県マンション管理士会tel(868)1383 ★法務局なんでも相談 登記、離婚、いじめなどの相談に、法務局職員や弁護士などが電話や面接で応じます。10月13日(火)から16日(金)まで、午後4時〜7時、秋田地方法務局1階食堂で。直接会場へ。 詳しくは、秋田地方法務局tel(862)6531 相談専用電話/(862)1428 ★不動産相談 地価公示・地価調査の標準価格などの相談に不動産鑑定士が応じます。10月15日(木)午前10時〜午後4時、アルヴェ4階洋室Cで。直接会場へ。詳しくは、秋田県不動産鑑定士協会tel(869)9666 ★障害児者総合相談 障害があるかたやそのご家族が対象です。生活や就業の相談に応じます。10月18日(日)午後1時30分〜4時、遊学舎で。直接会場へどうぞ。詳しくは、ウェルビューいずみ障害者就業・生活支援センターtel(896)7088 ★ふれあい法律相談 法律、相続などの相談に西野大輔弁護士が応じます。10月19日(月)午前10時〜正午、市老人福祉センターで。申し込みは、10月5日(月)午前10時から、市社協ふれあい福祉相談センター tel(863)6006(電話でのみ受け付け) ★多重債務相談 借金の相談に電話や面接で応じます。必要に応じて、弁護士などの専門家に引き継ぎます。平日、午前8時30分〜午後5時15分、秋田財務事務所(秋田第二合同庁舎3階)で。直接会場へ。詳しくは、秋田財務事務所tel(862)4193 相談専用電話/(862)4196 |
暴力団壊滅秋田県民会議 |
詳しくは、暴力団壊滅秋田県民会議へ。tel0120-893-184(ヤクザ-イヤヨ)
困り事無料相談 暴力団が関係する困り事の相談に、常勤相談員、保護司・少年指導委員、弁護士が応じます 被害防止のための講習・研修 不当要求防止責任者講習、社内研修への講師派遣、暴排ビデオの貸出など 賛助会員募集 年会費は個人1口5,000円、団体1口10,000円。詳しくはお問い合わせください |
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |