|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2009年11月6日号
|
情報チャンネルa |
◆催し物◆ |
美短の催し |
会場は新屋にある秋田公立美術工芸短大の大講義室です。
申し込みは電話、ファクス、Eメールで、短大事務局へどうぞ。 tel(888)8100 ファクス(888)8101 Eメール ro-mcmn@city.akita.akita.jp |
◆国際シンポジウム◆
|
とき/11月22日(日)午前9時30分〜午後5時
漢代の中国(前1〜後3世紀)に製作され、日本漆工のルーツともいわれる「楽浪漆器」について、韓国・高麗大学客座教授の呉同さん、韓国・慶州国立博物館館長の李栄勲さん、東京大学文学部准教授の早乙女雅博さんなど、国内外10人の講師陣が専門的な立場から解説します。資料展示も同時開催。入場無料。定員180人。 |
◆特別講演会◆
|
とき/11月30日(月)午後6時〜7時30分
講師は、武蔵野美術大学基礎デザイン学科主任教授の宮島慎吾さん。入場無料。定員180人。 |
市制120周年記念イベント
|
とき/11月14日(土)午後1時〜4時
ところ/秋田公立美術工芸短大体育館 石川好さん(前公立美術工芸短大学長)による基調講演のほか、パネルディスカッションなども。無料。直接会場へ。 ★秋田かやき屋台も登場!時間/11:30〜12:30 (売り切れ次第終了) ●問い合わせ 秋田21女性の会の千種さんtel(834)4642 |
秋田市管弦楽団定期演奏会 |
とき/12月6日(日)午後2時〜
ところ/文化会館大ホール ●プログラム 序曲「フィンガルの洞窟」(メンデルスゾーン) バレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー) 交響曲第3番「英雄」(ベートーベン) ●入場料 一般1,000円(当日1,200円) 高校生以下500円(当日600円) ※前売り券は、トピコプレイガイド、秋田ニューシティ、ヤマハミュージック、カワイ楽器、DOG(楽器店・南通)で販売中! ●問い合わせ 秋田市管弦楽団事務局の伊藤さんtel(823)1192 |
岡田謙三記念館開館20周年記念
|
ところ/千秋美術館
前期:11月7日(土)11月29日(日) 後期:12月2日(水)12月20日(日) 午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで) ●観覧料/一般300円 高・大学生200円 小・中学生無料 世界で高く評価されている洋画家・岡田謙三(1902-82)。千秋美術館にある岡田謙三記念館の開館20周年を記念して、約100点の作品と資料で生涯の作風をたどり、岡田謙三がめざした芸術の世界を紹介します。 <関連イベント!> ★シャンソンを聴く会… 岡田謙三やフランスの画家モーリス・ユトリロなどの作品のスライドを見ながら、シャンソン研究家の黒崎昭二さんとシャンソンを楽しみます。11月15日(日)午後2時〜3時30分、千秋美術館講堂で。無料。先着80人。申し込みは、11月9日(月)から同館へ。tel(836)7860 ★講演会「岡田謙三と私、美術館と私」… 講師は、サザビーズ北米本社副会長・金沢21世紀美術館特任館長の蓑豊(みの・ゆたか)さん。12月6日(日)午後2時〜3時30分。無料。直接、千秋美術館講堂へどうぞ。 ★ギャラリートーク… 担当学芸員の解説を聞きながら、作品を鑑賞しませんか。11月8日(日)、12月13日(日)、午後2時〜3時。観覧券が必要です。 ●問い合わせ 千秋美術館tel(836)7860 |
食の安全講演会 |
とき/11月18日(水)午後1時30分〜3時30分
ところ/ホテルメトロポリタン秋田 定員150人 ※入場無料! <第一部> テレビじゃ放送できない「食」の裏話 講師…垣田達哉さん(消費者問題研究所代表) <第二部> あきたロール誕生秘話 講師…小国輝也さん(菓子舗榮太楼代表取締役社長) ●申し込み 11月13日(金)まで市消費者センターtel(866)2016 ※託児あります。 |
秋田市文化振興助成事業・あきた県民芸術祭2009参加
|
とき/11月8日(日)午後2時開演
ところ/アルヴェ2階多目的ホール ※入場料/1,000円(全席自由) 箏曲家・宮城道雄の音楽を中心にソプラノやバイオリン、ピアノと共演し、宮城道雄がかつて行った「洋楽家とのコラボレート」を再現します。 ●曲目/宮城道雄「花園」「春の海」ほか ◇問い合わせ/田中郷子さんtel(835)1662 |
新成人のつどい |
とき/1月11日(月・祝)午後1時〜(正午開場)
ところ/市立体育館 ●対象/平成元年4月2日〜2年4月1日生まれのかた 就職・進学などで秋田市を離れたかたや市外出身のかたも出席できます。案内状はお送りしませんので、直接会場へ。詳しくは、広報あきた12月18日号でお知らせします。生涯学習室tel(866)2245 |
ザ・ブーン ファン感謝祭 |
とき/11月21日(土)23日(月・祝)
●りんご風呂 ●プールサイドでかき氷早食い競争(14:00〜) ●体力年齢測定会(23日11:00〜15:00・高校生以上) ◇問い合わせ/クアドーム ザ・ブーンtel(827)2301 |
世代間交流会 |
北部地区の小学生の親子が対象。ボール送り、グラウンドゴルフなどに世代を越えて挑戦! みそたんぽの調理・試食も。無料。先着20組。
日時/11月14日(土)午前10時〜午後零時30分 会場/北部公民館 ●申し込み 11月9日(月)午前9時から北部公民館tel(873)4839 |
中・高校生の発表会 |
●高等学校総合文化祭
県内の高校生が、合同で合唱するなど、さまざまな芸術文化活動を披露します。 日時/11月13日(金)午後1時〜3時 会場/県民会館 入場料/無料 問い合わせ/高文連中央支部の杉渕さんtel(828)5859(新屋高校内) ●御所野学院表現科発表会 御所野学院の中・高校生が、能や太極拳などを披露します。日時/11月14日(土)午前9時〜午後3時 会場/御所野学院 入場料/無料 問い合わせ/御所野学院高校tel(889)9150 |
蘭州牛肉麺を楽しむ集い |
市の牛肉麺講習会の講師として中国蘭州市から招いた梁順倹(リャン・シュンジェン)さんの実演を見ながら、蘭州料理を楽しみませんか。11月13日(金)午後6時〜8時、アキタパークホテルで。前売り券(3,500円)が必要です。詳しくは日本中国料理協会秋田支部へ。tel(862)1515
|
映画「ゆずり葉」 |
全日本ろうあ連盟創立60周年記念作品。東京下町を舞台に手話で織りなすハートフル・ストーリー。出演は庄 隆志、今井絵理子(SPEED)。問い合わせはファクスで「ゆずり葉」上映会へ。ファクス(864)2782
日時/11月14日(土)・28日(土)、午後7時〜 会場/文化会館小ホール 入場料/1,200円(当日1,500円)、高校生以下800円(当日1,000円)、小学生以下は保護者同伴に限り無料 |
知的障害児・者
|
コーラスやダンスなどの催し、作品展、バザーなど。入場無料。
日時/11月22日(日)午前10時〜午後3時30分 会場/セリオン1階 ●問い合わせ 秋田市手をつなぐ育成会の小松さんtel(845)4589 |
まちづくりを話し合おう |
講演「伝統と文化を活かしたまちづくり」や、小田原のまちづくり実例を聞き、まちづくりの課題を話し合いませんか。11月13日(金)午後1時30分〜4時30分、中通のイヤタカで。無料。申し込みは、11月10日(火)までNPO法人まちづくりトライ・アングルへ。tel(864)7710
|
みなと伝統文化を語る |
中央図書館明徳館の北条常久館長の講演「種蒔く人と土崎」や、湊囃子などの芸能披露。直接会場へ。詳しくは土崎公民館へ。tel(846)1133
日時/11月14日(土)午後1時〜 会場/土崎公民館 入場料/無料 |
秋田のむかしっこ |
秋田弁を交えた紙芝居で、秋田の民話と偉人伝を紹介します。親子歓迎! 11月15日(日)午後1時30分〜2時30分、民俗芸能伝承館4階で。入場料100円(中学生以下無料)。直接会場へどうぞ。詳しくは民俗芸能伝承館へ。tel(866)7091
|
如斯亭の一般公開 |
旧秋田藩主佐竹氏の別邸・如斯亭を一般公開します。直接会場へ。駐車場はありませんので、バスなどでお越しください(秋田温泉線、仁別リゾート公園線「からみでん」下車)。
日時/11月15日(日)午前9時〜正午 場所/旭川南町2-73 観覧料/200円(施設整備協力金として) ●問い合わせ 文化振興室 tel(866)2246 |
朗読と音楽のつどい |
テーマは「昭和を生きた作家達」。松本清張や太宰治などの作品の朗読とシャンソンを楽しみます。11月21日(土)午後2時30分〜4時20分、ジョイナスで。無料。直接会場へ。
●問い合わせ 明徳館こんわ会の見上さんtel(835)4693 |
もちよりカフェ |
あなたの手作り雑貨を持ち寄って交流しませんか。定員15人。
日時/11月25日(水)午後2時〜3時30分 会場/アルヴェ3階市民交流サロン 参加費/100円(茶菓代) ●申し込み 11月24日(火)午後7時まで市民交流サロンtel(887)5312 |
秋田自衛隊音楽まつり |
12月7日(月)午後6時30分〜8時30分、文化会館で。無料。整理券は11月16日(月)から、イオンモール秋田、ジャスコ土崎店、CAOCA広場(トピコ2階)で配布。詳しくは秋田駐屯地広報室へ。tel(845)0125
|
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |