|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2009年12月4日号
|
除排雪 |
この冬もご協力をお願いします |
間もなく本格的な雪の季節を迎えます。
市では市民のみなさんの安全と安心のため 円滑な除排雪作業に努めます。 スムーズに作業を行うためには みなさんのご理解とご協力が不可欠です。 この冬も除排雪にご協力をお願いします。 |
除雪車の出動基準はこれまでと同じ「積雪深10センチ」です。各地区に設置した観測点の積雪を除雪業者が確認し、基準値を超えた、あるいは超えそうなとき、除雪を開始します。ただし、降雨・気温上昇が予想されるときや融雪期は、出動を見合わせる場合があります。
除排雪の対象となる市道、生活道路の総延長は約2千`。一度にすべてを除雪することはできませんから、左表のように区分し、優先順位に沿って除雪します。また、歩道も車道と同様に優先順位を定め、効率的に作業を行うことで歩行者が安心して歩けるようにします。 ![]() 道路の区分と優先順位 |
除雪車の位置を確認できます |
100台の除雪車に搭載したGPS(全地球測位システム)により、除雪車の位置をご自宅のパソコンや携帯電話で見ることができます。パソコン画面には現在位置のほか、それまで作業してきた経路も示されます。「今この道を除雪中だな」「あの道はもう除雪が終わったな」というのが一目で分かります。
![]() 除雪車両の位置確認などはこちらで http://www.city.akita.akita.jp/city/cs/mt/johaisetu.htm |
今年度の情報提供地域 |
手形、手形山、泉(JR線東側)、旭川、新藤田、濁川、広面、東通、横森、桜、桜ガ丘、桜台、大平台、山手台、上北手・楢山・牛島・仁井田の一部
|
雪国で暮らしていく上での決まりごと。
|
路上駐車は絶対やめよう! |
路上駐車の車があると除雪車が入れず、除雪ができなくなるのはもちろん、緊急車両の走行の妨げにもなります。周辺のかたの迷惑にもなりますので、路上駐車は絶対にしないようお願いします。
|
路上に障害物はありませんか |
車を車庫へ乗り入れるための敷き鉄板に除雪車が引っかかって事故になることがあります。路上の障害物は雪が積もる前に取りはずすようにしましょう。
|
玄関前の雪の処理はご家庭で |
除雪車が通った後に玄関先や車庫前に残った雪は、ご家庭で雪寄せをお願いします。
また、宅地の雪を道路に出すのは事故の原因にもなりますのでやめましょう。 *高齢者(おおむね65歳以上)だけ、または身体が不自由なかただけの世帯を対象に、除雪の際に玄関や車庫の前に残った雪のかたまりをお寄せします。あらかじめ道路除排雪対策本部に登録してください。登録は毎年必要です。 |
深夜の作業にご理解を |
除排雪作業は深夜に行うことが少なくありません。騒音・振動などでご迷惑をおかけすることもありますが、ご理解をお願いします。
|
市道路除排雪対策本部 tel(864)3643 |
派遣します!除雪ボランティア |
秋田市社会福祉協議会で除雪ボランティアを派遣します。ただし、屋根の雪下ろし・氷落とし、駐車場の除雪は行いません。また、大がかりな排雪作業も行いません。申し込みは、秋田市ボランティアセンターへどうぞ。
●対象 ひとり暮らし高齢者世帯、高齢者のみの世帯、障害者世帯などで、下記の条件を両方満たすかた ※ほかの支援制度を利用できる場合は原則対象になりません。 条件(1) 自力で除雪ができないうえ、除雪してくれる親族などが市内にいない 条件(2) 業者へ除雪を依頼することが経済的に困難である ●除雪ボランティアに参加しませんか 個人、団体(企業)、学校などで除雪ボランティアに参加してくださるかたを募集しています。申し込みは、秋田市ボランティアセンターへどうぞ。 ◇除雪ボランティアの派遣・参加申し込み 秋田市ボランティアセンター(秋田市社会福祉協議会内) tel(862)7445 ファクス(863)6068 |
町内会の除雪にどうぞ
|
町内会や地域のみなさんが共同で排雪作業を行う場合、ダンプトラックまたは積み込み機械のいずれかを無料で貸し出します(運転手付き)。申し込みは、道路除排雪対策本部へどうぞ。tel(864)3643
|
![]() |
Copyright (C) 2009秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |