|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年5月21日号
|
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
あきた市民農楽校 |
秋田の「農」を消費者と生産者が一緒に学ぶ講座です。会場は大町のイーホテル秋田ほか。受講無料(一部実費負担)。
●コース=(1)食の安全・安心(2)農と食育(3)家庭菜園(畑作)(4)農業体験(畑作)(5)野菜の加工保存(漬物)(6)花き・草花栽培(7)グリーンツーリズム(8)米と米粉料理 ●申し込み 5月28日(金)までNPO法人秋田バリアフリーネットワークへ。詳しくは同法人にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。tel(853)7475 ホームページ→http://www.akita-bf-town.net/bfn/bfc.html |
わくわく子どもアトリエ |
絵本や染め物など、もの作りを楽しく学ぶプチ美短生になろう!
●対象/小学5年・6年生(無料体験会も) ●期間/前期:6月〜9月、後期:10月〜1月 毎月4回(土曜日の午後1時間程度) ●会場/アトリエももさだ(新屋大川町12-3) ●受講料/入会金12,000円、月会費6,000円 ★無料体験会 5月22日(土)・29日(土)、午後1時30分〜と午後3時〜の1日2回開催。会場はアトリエももさだ。定員各10人。申し込みは、開催当日の午前11時まで秋田公立美術工芸短大「アトリエももさだ」へ。 tel(888)8137(月曜日を除く午前9時〜午後4時30分) |
自然科学学習館の講座 |
申し込みは、アルヴェ自然科学学習館へどうぞ。tel(887)5330
どうぶつサイエンス 小学生以上が対象(小学3年生以下は保護者同伴)。「もようの不思議」をテーマに自然科学学習館でワークショップを行った後、大森山動物園で動物観察。無料(大人は動物園入園料500円が必要)。定員30人。日時/5月30日(日)午前10時30分〜午後3時20分 申し込み/5月22日(土)午前9時から 科学つめあわせ便 テーマは「天体の科学〜月の不思議」。サイエンスショーと工作(小学生以上が対象。小学3年生以下は保護者同伴。定員20人。要申込)。無料。日時/6月13日(日)午後1時〜2時30分 会場/アルヴェ自然科学学習館 工作の申し込み/5月25日(火)午前9時から |
秋田LL大学へどうぞ |
暮らしに役立つ講座など。受講案内を秋田県長寿社会振興財団へ請求してください。tel(829)2888
対象/おおむね60歳以上で、過去2年間に受講したことがないかた 日時/6月30日(水)から12月まで毎月1〜2回 会場/中央地区老人福祉総合エリア(御所野) 受講料/3,000円(年間) 定員/100人 |
テルサ6月の料理教室 |
秋田テルサで開きます。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは秋田テルサへどうぞ。tel(826)1800
★マンゴープリンとピザパン→6月4日(金) 受講料/1,800円 定員/16人 ★梅ようかん、梅ゼリー→6月7日(月) 受講料/1,800円 定員/16人 ★タンバル・エリゼ→6月16日(水) 受講料/1,900円 定員/16人 ★パイナップルクーヘン→6月17日(木) 受講料/1,800円 定員/16人 |
公民館の教室へどうぞ |
★東部公民館・秋田の史跡を学ぶ会
北前船について学びます。5月26日(水)午前10時〜正午、東部公民館で。無料。直接会場へどうぞ。詳しくは東部公民館tel(834)2206 ★土崎公民館・みなと女性セミナー 女性が対象。「集いあい 楽しく学び 健やかに」をテーマに、移動学習など。6月8日(火)から来年3月まで毎月1回、午前10時〜正午、土崎公民館ほかで。学級運営費2,000円。定員100人。申し込みは、5月31日(月)まで土崎公民館tel(846)1133 ★土崎公民館・家庭教育学級 幼児〜高校生の子どもがいるかたが対象です。食育や非行の実態などを学びます。6月11日(金)から来年2月までに9回、午前10時〜正午、土崎公民館で。受講無料。先着30人。申し込みは、5月24日(月)午前9時から土崎公民館tel(846)1133 ★西部市民サービスセンター・親子で笹巻き作り 西部地域にお住まいの親子が対象です。笹巻きを作って鹿嶋祭に参加しよう。6月12日(土)午前9時30分〜正午、西部市民サービスセンターで。材料費1組500円。先着10組。申し込みは、5月24日(月)午前9時から西部市民サービスセンターtel(826)9004 ★中央公民館・転勤奥様教室 秋田市に転入して3年以内のかたが対象。郷土料理作りや施設見学などで仲間づくり。6月18日(金)から2月までに9回、午前10時〜正午、文化会館で。材料費実費。先着20人。申し込みは、5月24日(月)午前9時から中央公民館tel(824)5377 ★河辺公民館・歴史探訪 管江真澄の足跡を訪ねます。6月24日(木)午前9時〜午後2時。午前9時に河辺公民館集合。無料(昼食持参)。先着20人。申し込みは5月24日(月)午前9時から河辺公民館tel(882)5311 ★河辺公民館・成人学級「学遊会」 河辺地域にお住まいの60歳〜70歳の男性が対象です。移動学習など。6月25日(金)から来年1月までに6回、午前10時〜正午、河辺公民館ほかで。実費負担あり。先着30人。申し込みは5月24日(月)午前9時から河辺公民館tel(882)5311 |
赤れんが館ボランティアの会の講座 |
「フィンランド教育見聞録」と題し県教育委員長の北林真知子さんが講演。5月29日(土)午前10時〜正午、民俗芸能伝承館(大町)で。入館料100円が必要です。定員50人。
●申し込み 5月24日(月)から赤れんが郷土館tel(864)6851 |
大学コンソーシアムあきたの講座 |
「どう違う?日本人と中国人」をテーマに国際教養大学教授の陳風(チン・フウ)さんが話します。5月29日(土)、6月5日(土)・12日(土)・19日(土)、午後2時〜3時30分、カレッジプラザ(明徳館ビル2階)で。受講料1,600円。申し込みは5月28日(金)まで大学コンソーシアムあきた事務局へ。tel(889)2270
|
介護を楽しく学ぶ講座 |
劇団「河辺わさび座」の寸劇を交えながら介護全般を学びます。5月30日(日)午後3時30分〜5時、ホテル大和(土崎)で。無料。定員100人。直接会場へ。詳しくは実行委員会の倉田さんへ。tel(845)4038
|
明徳館の館長講座 |
「大衆文学の世界」をテーマに明徳館の北条常久館長が解説。会場は中央図書館明徳館。午前の部は午前10時30分〜正午、午後の部は午後2時〜3時30分。無料。先着各50人。
★6月 3日(木)=長谷川伸「瞼の母」 ★6月10日(木)=菊池寛「父帰る」 ★6月17日(木)=大佛次郎「鞍馬天狗」 ●申し込み 5月25日(火)午前9時から明徳館tel(832)9220 |
勤労青少年ホームの講座 |
30歳代までのかたが対象です。会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは5月24日(月)午前9時から勤労青少年ホームへ。tel(824)5378
ペン&ボールペン字 のし袋、はがきの書きかたなど。受講無料。 日時/6月9日(水)・16日(水)、午後7時〜8時30分 定員/先着15人 紅茶の淹れかた 日時/6月17日(木)午後6時30分〜8時30分 材料費/1,000円 定員/先着15人 |
チャイルドラインあきたの講座 |
子どもからの相談電話の受け手養成講座です。講義とワークショップ。
日時/(1)6月5日(土)午後1時〜4時、(2)6月6日(日)午前10時〜正午、(3)6月6日(日)午後1時〜3時 会場/秋田大学3号館343教室 受講料/各500円 定員/各40人 ●申し込み 各開催日の1週間前まで、チャイルドラインあきたの稲場さんtel080-1830-7163 |
女性学習センターの講座 |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。
★男の料理教室 男性が対象です。たけのこご飯、カツオの菜種あえなど。講師は料理研究家の佐藤鉄男さん。6月12日(土)午前10時〜午後2時。材料費800円。先着20人。 申し込み/5月24日(月)から女性学習センターtel(824)7764 ★再就職・社会活動支援IT講習ワード(文書作成ソフト)中級 対象/ワードの基本操作ができ、再就職活動か社会活動を行う女性 日時/6月16日(水)・17日(木)、午前10時〜午後3時 受講料/1,500円 定員/10人(抽選) 申し込み/往復はがき(1人1枚)に講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、6月4日(金)まで、 〒010-0951山王七丁目3-1 女性学習センターtel(824)7764 |
菊作り教室 |
5月30日(日)午後1時〜4時、西部市民サービスセンターで。無料。直接会場へ。詳しくは秋田西部菊花同好会の大塚さんへ。tel(828)3154
|
花と緑のガーデニングスクール |
ハーブの植え方、育て方を学びます。6月9日(水)午前10時〜正午、一つ森公園コミュニティ体育館で。参加費500円。先着50人。
●申し込み 5月24日(月)から28日(金)まで公園課tel(866)2445 |
危険物取扱者試験 |
日時/7月11日(日)午前10時〜
会場/県社会福祉会館、秋田工業高等学校 受験料/甲種5,000円、乙種3,400円、丙種2,700円 ●申し込み 市消防本部、各消防署などにある受験願書で、5月28日(金)から6月11日(金)まで、(財)消防試験研究センター秋田県支部 tel(836)5673 |
秋田城跡学習講座 |
修了後、希望するかたはボランティアガイドとして活動できます。
日時/6月10日(木)から12日(土)まで、午後1時30分〜4時 会場/秋田城跡調査事務所(寺内焼山9-6) 受講料/無料 定員/30人 ●申し込み 5月24日(月)午前8時30分から秋田城跡調査事務所 tel(845)1837 |
秋田万歳入門 |
藩政時代から受け継がれてきた秋田万歳を学びます。6月15日(火)から7月20日(火)までに6回、午後6時30分〜8時、民俗芸能伝承館(大町)で。受講無料。先着30人。
●申し込み 5月25日(火)午前9時から民俗芸能伝承館tel(866)7091 |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |