|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年6月4日号
|
歯の衛生週間 |
6月4日(金)〜10日(木)は「歯の衛生週間」。6月4日(金)は「むし歯予防デー」です。
むし歯の予防は家庭での心がけが大切です。次の3つのポイントに注意し、むし歯を予防しましょう。 市保健所保健予防課tel(883)1174 |
1・糖分の取りすぎに注意しよう |
家庭で規則正しい生活習慣を身に付け、だらだら食いや、間食を減らしましょう。特に甘いお菓子や甘い飲み物(ジュース、炭酸飲料、スポーツ飲料、乳酸飲料など)の取りすぎに注意しましょう。
|
2・むし歯菌を減らそう |
●食後の歯磨き習慣を身に付けよう
食事やおやつを食べ終わったら歯磨きをして、プラーク(歯垢)を取り除き、むし歯菌を減らしましょう。 ●定期健診を受けましょう かかりつけの歯医者さんを持ち、定期的に歯科健診を受けてむし歯の早期発見・治療を心がけましょう。 <2歳児歯科健康診査> 2歳になった日から2歳2か月になる前日までのお子さんが対象です。受託医療機関(母子健康手帳別冊に記載)で受診できます。健診は無料です。詳しくは、市保健所保健予防課へお問い合わせください。tel(883)1174 |
3・強い歯を作ろう |
強い歯を作るため、カルシウムやたんぱく質、食物繊維を積極的に食事に取り入れましょう。
また、歯を強くする働きがあるフッ素(フッ化物)を上手に活用することで、むし歯になりにくい強い歯を作ることができます。 ※フッ素は化学的に合成された物ではなく、土壌や海水、生物、食品にも含まれる自然環境物質です。 ●フッ素のむし歯予防効果 (1)むし歯菌の酸に溶けにくいよう歯を強くします (2)むし歯菌が出す酸で溶けた歯を修復する作用(再石灰化)を助けます (3)むし歯菌が酸を出す働きを抑えます ●フッ素を利用したむし歯予防 フッ素入り歯磨き剤を使った歯磨きや、フッ素塗布(スプレーやジェル)、フッ素洗口など。家庭でできるものと歯医者さんなどで行ってもらうものがあります。詳しい内容については、お近くの歯医者さんにご相談ください。 |
親子よい歯のコンクール
|
5月15日、市保健センターで親子よい歯のコンクールが開かれました。平成21年度に3歳児健康診査を受けた2,377人の中から、むし歯が一本もなかった親子14組が入賞しました。
<優秀賞> 斎藤美穂・虎汰郎 (保護者・お子さん) <優良賞> ●安藤悠紀子・一輝 ●一関春美・釉梛 ●小川あずさ・こゆき ●公地圭子・美鈴 ●佐々木由美子・愛 ●佐藤美幸・優生 ●鷲見三佳・りん ●舘洞早智子・百音 ●名古屋麻衣子・美羽 ●歩仁内ゆかり・ののか ●松田亜希子・光希 ●松田京紅・友香莉 ●渡邉澄・貴登 (敬称略) ★優秀賞を受賞した斎藤美穂さん・虎汰郎ちゃん親子は、秋田市代表として6月6日に行われる県のコンクールに出場します。 |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |