|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年7月2日号
|
情報チャンネルa |
◆催し物◆ |
秋田・パッサウ姉妹都市交流事業
|
とき/8月21日(土) 午後2時開演
ところ/アトリオン音楽ホール ※入場無料 ドイツ・パッサウと秋田の音楽家がパイプオルガン、トランペット、ソプラノで共演します。曲はヘンデル、バッハなど。定員700人(抽選)。無料託児あり。 ●申し込み はがき、ファクス、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を7月30日(金)(必着)まで、 〒010-8560秋田市役所企画調整課 tel(866)2033 ファクス(866)2278 Eメール tk3@city.akita.akita.jp |
佐竹史料館開館20周年記念
|
期間/7月18日(日) 12月12日(日) 午前9時〜午後4時30分
※入場料/一般100円、高校生50円、中学生以下無料 藩政時代初期から幕末に至るまでの佐竹氏の歴史を、書状や甲冑など藩主にまつわる資料とともに紹介。 ※7月13日(火)〜17日(土)は臨時休館 ●問い合わせ 佐竹史料館 tel(832)7892 |
第16回
|
※入場無料
とき/7月18日(日)午前9時30分開演 ところ/雄和体育館(雄和市民センター向かい) 「蝶よ花よと♪」の歌い出しで知られ、全国の民謡ファンに愛されている「秋田長持唄」。その発祥の地・雄和で全国大会を開催します。 ●問い合わせ 大会実行委員会事務局 tel(882)3523(河辺雄和商工会内) |
如斯亭庭園の一般公開 |
如斯亭(旧秋田藩主佐竹氏別邸)庭園を一般公開します。直接会場へ。駐車場はありませんので、バスなどでお越しください(秋田温泉線、仁別リゾート公園線「からみでん」下車)。
日時/7月7日(水)午前9時〜正午 場所/旭川南町2-73(からみでん交差点の北西角) 観覧料/無料 ●問い合わせ 文化振興室 tel(866)2246 |
館蔵資料展の期間を延長 |
佐竹史料館で開催中の「館蔵資料展」の開催期間を7月12日(月)まで延長します。開館時間は午前9時〜午後4時30分。観覧料100円、高校生50円、中学生以下無料。詳しくは、佐竹史料館へ。tel(832)7892
|
講演会「魯山人と日動画廊」 |
7月16日(金)から開催の企画展「魯山人の宇宙」を記念し、日動画廊の長谷川徳七さん・智恵子さんが講演。7月17日(土)午後2時〜、千秋美術館で。無料。直接会場へ。詳しくは千秋美術館へ。tel(836)7860
|
市民交流サロンの催し |
会場はアルヴェ3階市民交流サロン。申し込みは、(1)は7月23日(金)まで、(2)は7月28日(水)まで市民交流サロンへ。tel(887)5312
(1)もちよりカフェ 秋田のおみやげ情報を持ち寄って交流しませんか。7月24日(土)午後2時〜3時30分。茶菓子代200円。定員15人 (2)ALVE de ヨルカイギ ゲストはNPO 日中韓 虹のかけはしAKITAの金森福子さん。韓国ドラマのロケ地ガイドの話など。7月29日(木)午後7時〜9時。無料。定員20人 |
佐竹城下を歩く会 |
根小屋町を巡ります。7月17日(土)午前10時、県立美術館前に集合。参加無料。詳しくは歴史作家の土居輝雄さんへどうぞ。tel(832)8708
|
夏の山へ出かけよう |
★白神山地(藤里町)
対象/北部地域のかた 日時/7月16日(金)午前8時30分、北部公民館出発 参加費/1,000円(保険料込み) 定員/先着20人 申し込み/7月5日(月)から9日(金)まで北部公民館tel(873)4839(9:00〜17:00) ★鳥海山(御浜)清掃登山 日時/7月18日(日)午前5時、市役所駐車場に集合 参加費/500円 申し込み/秋田清掃登山連絡協議会の大山さんtel080-1654-5240 |
ノースアジア大学コンサート |
ノースアジア大学吹奏楽団と明桜高校吹奏楽部によるクラシックコンサート。7月23日(金)午後6時〜8時30分、文化会館大ホールで。入場無料。申し込みはノースアジア大学総合研究センターへ。tel(836)6592
|
おやこミュージカル |
タイトルは「かーごめかごめ」。7月31日(土)(1)午後1時30分〜(2)午後5時30分〜、文化会館大ホールで。入場券は前売り800円、当日900円(6歳以上)。詳しくは事務局の安宅さんへ。tel090-5846-5340
|
知的障がい児のためのお話会 |
特別支援学校・養護学校の小学部、小学校の特別支援学級のお子さんが対象。7月11日(日)午前10時30分〜11時30分、遊学舎で。無料。定員50人。内履きを持って直接会場へ。詳しくは秋田市手をつなぐ育成会の吉川さんへ。tel(832)5070
|
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |