|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年8月6日号
|
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 22.7.1現在 |
()内は前月比 |
戦没者追悼式・平和祈念式典を開催 |
先の大戦で亡くなった秋田市出身の戦没者と被災されたかたを追悼し、平和を祈念するため、今年度から新たに「秋田市戦没者追悼式・平和祈念式典」を開催します。直接会場へお越しください。なお、ご来場の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。 |
小学6年生を対象に
|
市では、小学6年生を対象に、平和に関する作文を募集します。 |
戦没者の慰霊と平和を祈る黙とうを |
広島市と長崎市に原爆が投下された日と終戦の日に、サイレンを設置している秋田・土崎・秋田南・河辺消防署で、1分間サイレンを鳴らします。戦没者のめい福と恒久平和を祈り、1分間の黙とうを捧げましょう。福祉総務課地域福祉推進室tel(866)2090 |
市立病院の任期付き看護職員を募集 |
市立秋田総合病院で、任期付き看護職員(育児休業代替)を12人募集します。勤務は3交替制で、任期は6か月以上3年未満です。 |
中山間地域等直接支払制度を4集落で実施 |
中山間地域等直接支払制度は、耕作放棄地の増加などにより、洪水防止など農用地の多面的機能が低下することを防ぐため、1ヘクタール以上で傾斜がある中山間地域で水路や農道の維持管理、周辺の下刈りなどを共同で行っている集落に交付金を交付する制度です。
秋田市では、金足黒川・浦山、雄和萱ヶ沢・碇田の4集落の集落協定が認定を受け、共同作業を行っています。 ■農地面積合計/27万7千702平方メートル ■交付金額合計/177万7千290円 ●問い合わせ 農業農村振興課 tel(866)2116 |
8月31日までは農薬危害防止運動期間 |
農薬の安全・適正な使用管理を徹底し、農産物の安全性の確保と農業生産の安定をはかりましょう。
市街地で農薬を使用するときは事前に周知するなど、地域住民への健康や動植物に対する配慮に努め、農薬による事故を防ぎましょう。市農林業総合指導センターtel(866)2116 |
動産・不動産をインターネット公売 |
市税の滞納により差し押さえた動産と不動産をインターネットのヤフー・ジャパン「官公庁オークション」で公売します。参加申し込みは8月18日(水)まで、入札は8月24日(火)から26日(木)まで(不動産は31日(火)まで)です。対象物件は公売のホームページでご覧いただけるほか、動産の下見会を8月11日(水)午前10時〜午後3時、市役所3階の会議室で行います。当日に市役所2階の納税課へお越しください。詳しくは納税課へどうぞ。tel(866)8932
|
8月が納期の市税 |
納付期限/8月31日(火) |
耐震診断・耐震改修の費用を補助します
|
市では、昭和56年5月31日以前に建てられた木造一戸建て住宅の耐震診断、耐震改修の費用を補助します。申し込みは12月28日(火)までです。
◆耐震診断→診断費用のうち、3万円を上限として補助 ◆耐震改修→耐震診断で「倒壊する可能性が高い」と判定された住宅を補強する工事費用のうち、30万円を上限として補助 *補助金額は住宅の立地状況などにより異なります。また、耐震改修の補助は県の「住宅リフォーム緊急支援事業」(増改築・リフォーム工事費の10パーセント、最大20万円を補助)と併用することもできます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、建築指導課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 建築指導課 tel(866)2153 |
8月10日(火)午後1時〜
|
横山金足線の飯島北工区が8月10日(火)午後1時に開通します。これにより、仁井田から金足(小泉潟)までの19.5キロが連続利用できます。
●秋田地域振興局企画調査課 tel(860)3432 ![]() |
高卒程度・資格職
|
◆受付/8月9日(月)→20日(金)
◆試験日/9月19日(日) 試験会場/秋田大学一般教育2号館 ![]() ◆試験方法 一般教養試験、論文(行政、消防)、専門試験(土木、建築、電気、保健師、管理栄養士) ◆受験案内書 受験案内書は、市役所1階総合案内、人事課、土崎支所、西部市民サービスセンター、アルヴェ駅東サ−ビスセンタ−、河辺・雄和市民センター、秋田市東京事務所でさしあげます。なお、消防の受験案内書は、消防本部総務課、各消防署・分署・出張所、秋田市東京事務所でさしあげます。必ず受験案内書をご覧になり、案内書に従って手続きをしてください。 ◆受付期間と場所 8月9日(月)から20日(金)まで ●人事課tel(866)2012 消防は消防本部総務課tel(823)4000 |
環境活動に活発な団体を表彰 |
秋田市環境活動推進協議会では、積極的に環境活動に取り組んでいる団体を表彰しました。 |
あきた環境優良事業所認定制度の説明会を開催 |
あきた環境優良事業所認定制度は、NPO法人環境あきた県民フォーラムが、ごみ減量や環境活動など、環境への負荷軽減に継続的に取り組んでいる県内の事業所を認定する制度です。 |
お盆の供え物は指定場所へ |
8月16日(月)は精霊流しが行われます。供え物は、指定のごみ袋に入れて当日の午前中に、下表の橋のたもとなどに敷いてあるむしろの上に置いてください。決められた場所以外には置かないようご協力ください。 |
緑のカーテンで温暖化防止 |
建物のベランダなどに植物を植えて、その葉で日光を遮る「緑のカーテン」は、冷房の使用抑制に効果があり、電気使用量を抑えることで二酸化炭素の削減につながります。また、ゴーヤやキュウリなどを植えて収穫を楽しむこともできます。市では本庁舎4階や環境部(寺内蛭根)、中央図書館明徳館、桜小学校などで実践しています。 |
北部地域住民自治協議会が発足しました |
6月22日、ホテル大和で「北部地域住民自治協議会」の設立総会が開催されました。同協議会は振興会などの各種団体から推薦されたみなさんで構成。北部市民サービスセンターの管理運営や、センターを拠点とした豊かで住みやすい地域づくりを行います。 |
夏の交通安全運動実施中 |
夏は暑さで注意力が散漫になります。1人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故を防ぎましょう。 |
難聴児の補聴器の購入費用を助成します |
次の項目をすべて満たす18歳未満の難聴のかたに補聴器の購入費用の一部を助成します。詳しくは障がい福祉課へお問い合わせください。tel(866)2093 |
放課後児童クラブを開設するかたへ |
放課後児童クラブ(学童保育)を新規に開設する場合は、社会福祉法などの規定により、事業開始の日から1か月以内に「開始届」を市へ提出する必要があります。なお、将来、クラブの開設を予定しているかたは生涯学習室へご連絡ください。 |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |