|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年11月5日号
|
11月9日は“119番の日” |
命と財産を守る119番 |
消火・救急活動は1分1秒を争う時間との勝負です。正しい119番通報がより多くの命を救います。この機会に、119番について確認しておきましょう。
●問い合わせ 消防本部指令課tel(823)4265 |
平成21年に秋田市で受信した119番通報は1万4千163件、1日平均39件の通報がありました(下グラフ参照)。
◆119番通報の内訳(平成21年 秋田市) ![]() |
通報は落ち着いて正確に |
119番受信後、直ちに出動指令が出されます。住所や状況が正しく伝わらなければ救急車や消防車の到着が遅れて被害が拡大したり、助かるはずの命が助からなくなったりする場合もあります。電話に出た指令員に次の情報を正確に伝え、指令員からの質問には落ち着いて答えてください。また、火災や事故などの場合は、安全な場所に避難してから通報してください。
●火災…(1)場所はどこか(2)場所の目安になる目標物(3)火災の状況(4)通報者の氏名と電話番号 ●救急…(1)急病か事故か(2)通報者の住所と氏名(3)事故の場合は場所(4)病気、けがの様子(5)患者の年齢、性別 ◆電話近くに通報用メモを いざというとき慌てないために「住所、氏名、目標物、電話番号」などを書いたものを電話近くに貼り付けておくと安心です。 ◆口頭指導にご協力を! 経験豊富な指令員が必要に応じ、電話口で応急処置の方法を指導しています。重篤な場合は最適な処置をお教えしますので大切な人のために、ぜひともご協力をお願いします。 ◆火災・災害情報は消防テレホンガイドへ 119番は緊急時の回線です。火災など災害情報の問い合わせは「消防テレホンガイド」へどうぞ。 tel0180-99-1191 ※NTTひかり電話からは…tel(823)5377 ![]() |
救急車・消防車は緊急自動車です |
よく、「サイレンを鳴らさずに来てほしい」と言うかたがいます。救急車や消防車は緊急自動車ですので、赤色灯をつけ、サイレンを鳴らして緊急走行するよう法律で義務づけられています。迅速で安全な走行には不可欠ですので、ご理解をお願いします。
|
より早く、より正確に。そして、より安全に! |
3月から「統合型位置情報通知システム」を導入し、従来からの固定電話に加え、IP電話や携帯電話からの通報も発信位置情報を表示できるようになりました。特に最近増えている携帯電話の屋外からの通報では、通報者が自分の居場所が分からなくても、発信位置を把握できるようになりました(GPS機能付きの電話のみ)。
従来のシステムより迅速で確実な救急活動や災害対応が可能になっています。 |
どうか落ち着いて! |
消防本部指令課
小峯元哉消防司令補 119をダイヤルする前に一度深呼吸をしてみてください。住所を確認したら直ちに出動指令を出します。私たちが親切、丁寧に応対しますので、どうか安心してお話しください。 |
|