|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年11月5日号
|
情報チャンネルa |
◆講座◆ |
はずむスポーツ都市
|
とき/11月23日(火)午後2時〜4時
ところ/茨島体育館 保険料30円 NPO法人ウオーキング研究所代表の駒崎優さんが「正しい歩き方で健康に近づこう」をテーマに指導します。託児あり(11月16日(火)まで要予約)。 ●申し込み 11月8日(月)から18日(木)までスポーツ振興課 tel(866)2247 |
犬のしつけ・接し方
|
とき/11月27日(土)午前10時〜11時30分
ところ/秋田市保健所(八橋) ※受講無料 市内に住む犬の飼い主さんが対象です。同伴できる犬は生後4〜8か月で、平成22年度の狂犬病予防注射を受けている犬です(抽選8組)。飼い主さんだけでも参加できます。犬のしつけや接し方の実技指導、個別相談。詳しくは、市保健所衛生検査課へ。tel(883)1182 ★申し込みは往復はがきで(11月12日(金)必着) ![]() |
楽しくつくる工芸品 |
市内の工芸作家の指導で工芸品を作ります。
日時/11月28日(日)午前10時〜午後3時 会場/アトリエももさだ(新屋) 材料費/各2,000円 定員/先着各10人 ![]() ●申し込み 11月10日(水)午前9時30分から赤れんが郷土館 tel(864)6851 |
ALVE de ヨルカイギ |
とき/11月30日(火)午後7時〜9時
ところ/アルヴェ3階 市民交流サロン <秋田美人をプロデュース 地域から元気を発信!> ゲストは、モデルクラブStellA(ステラ)代表・ファッションチームShowMe(ショーミー)代表の原田裕成さん。無料。定員20人。 ●申し込み 市民交流サロン tel(887)5312 |
定期救命講習 |
AEDの使い方などを学びます。受講無料。定員10人。
とき/11月27日(土)午前9時〜正午 ところ/秋田南消防署(御野場) ●申し込み 秋田南消防署救急担当 tel(839)9551 |
木版画でつくる年賀状 |
会場は赤れんが郷土館。申し込みは、11月15日(月)午前9時30分から赤れんが郷土館へ。tel(864)6851
小学生の部(単色刷り) 小学4年〜6年生が対象です。12月5日(日)午前9時30分〜午後零時30分。参加費300円。先着20人 一般の部(多色刷り) 2日間参加できるかたが対象です。12月3日(金)・4日(土)、午前10時〜午後4時。参加費500円。先着20人 |
電子工作教室 |
はんだごてを使って「ライントレースカー」を作ろう! 参加無料。
対象/小学4年生以上で、はんだ付け経験者 日時/11月27日(土)午後1時〜4時 会場/アルヴェ4階自然科学学習館 定員/先着20人 ●申し込み 11月9日(火)午前9時から自然科学学習館tel(887)5330 |
子ども自然体験塾 |
親子で新米だまこを作ろう。
対象/小学生の親子 日時/11月13日(土)午前10時〜午後1時 会場/東部公民館 材料費/1人300円 定員/先着10組 ●申し込み 11月8日(月)午前8時30分から東部公民館tel(834)2206 |
あきた市民農樂校 |
会場は、大町のイーホテル秋田2階。時間は午後1時30分〜3時。受講無料。申し込みは、NPO法人秋田バリアフリーネットワークの鈴木さんへどうぞ。tel(853)7475
食の安全安心の基準→11月25日(木) 食中毒を防ぐには→12月2日(木) 安全安心な食品とは→12月9日(木) |
市勤労青少年ホームの教室 |
39歳までのかたが対象です。会場はサンパル秋田(文化会館)。申し込みは11月8日(月)午前9時から市勤労青少年ホームへ。tel(824)5378
ラッピングの基本とアレンジ 11月17日(水)・24日(水)、午後7時〜8時30分。材料費1,000円。先着16人 陶芸教室(食器づくり) 11月20日(土)、12月4日(土)、午前10時〜午後零時30分。材料費500円。先着15人。作品の引き渡しは、12月11日(土)午前10時〜正午 |
東部女性セミナー公開講座 |
秋田大学名誉教授の佐々木久春さんが、樋口一葉の生涯とその文学について話します。11月15日(月)午前10時〜正午、東部公民館で。参加無料。直接会場へどうぞ。詳しくは、東部公民館へ。tel(834)2206
|
真砂婦人学級公開講座 |
新屋振興会会長の藤澤浩さんが、雄物川と花火について話します。11月19日(金)午前10時〜11時30分、西部市民サービスセンター3階洋室6・7で。無料。直接会場へ。詳しくは生涯学習室へ。tel(866)2245
|
テルサの料理教室 |
秋田テルサ(御所野)で開きます。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
★海鮮キムチ→11月20日(土) 受講料/1,800円 定員/20人 ★串アラカルト→11月24日(水) 受講料/1,800円 定員/20人 ★冬の絵巻寿司→11月26日(金) 受講料/1,800円 定員/24人 ★ハタハタ寿司→11月27日(土)・29日(月) 受講料/各1,900円 定員/各24人 |
みそ造り体験教室 |
約32キロの手作りみそができます。
日時/11月11日(木)・25日(木)、午前9時〜午後零時30分 会場/河辺の岩見温泉に午前8時50分集合 参加費/各13,500円(材料費、たる代、昼食代など) 定員/各16人 ●申し込み 河辺農産加工組合の加藤さんtel(883)2711 |
手軽にできる男の料理 |
市販のしめさばで作る押し寿司など。
対象/男性 日時/11月16日(火)午前10時〜午後1時 会場/土崎公民館 参加費/800円 定員/先着20人 ●申し込み 11月10日(水)午前9時から土崎公民館tel(846)1133 |
手作りパン教室 |
対象/女性 日時/11月26日(金)午前10時〜午後3時 会場/河辺総合福祉交流センター 材料費/1,000円 定員/先着12人
●申し込み 11月8日(月)午前9時から河辺公民館tel(882)5311 |
障がい者料理教室 |
会場は遊学舎(上北手)。申し込みは、障害者生活支援センターほくとの岩本さんへ。tel・ファクス(873)7804
★バリアフリーくっきんんぐ 身体に障がいがあるかたのご家族などが対象。障がい者と一緒に料理する方法を学びます。無料。定員8人(選定)。 講義=11月13日(土)午後1時〜4時30分 実技=11月20日(土)午前10時〜2時 ★はじめての料理 身体に障がいがある在宅のかた、または在宅での生活をめざしているかたが対象です。11月20日(土)午前10時〜2時。参加費500円。定員4人(選定)。 |
秋田市日本語教室 |
母語が日本語以外のかたが対象。毎週木曜日、午後6時30分〜8時、ジョイナス(千秋)で。受講料月額1,000円(教材費別)。申し込みは、同教室の田口さんへ。tel(834)4746
|
南京玉すだれ体験教室 |
11月14日(日)・21日(日)、午後2時〜4時、文化会館で。無料。定員各10人。申し込みは南京玉すだれ振興会の山上さんへ。tel(884)2760
|
東北理学療法学会公開講座 |
「NHKスペシャル『闘うリハビリ』を放送して〜暮らしの質の向上を求めて」と題し、元NHK解説委員の藤田太寅さんが講演。無料。直接会場へ。
日時/11月7日(日)午後2時〜3時30分 会場/文化会館 ●問い合わせ 男鹿みなと市民病院リハビリテーション科の花田さん tel0185-23-2221 |
おもちゃドクター養成講座 |
おもちゃ修理の基礎などを学びます。
対象/退職後、地域活動をしたいかたなど 日時/11月20日(土)・21日(日)、午前10時〜午後4時 会場/秋田県社会福祉会館(旭北栄町) テキスト代/1,700円 定員/30人 ●申し込み ファクスで、住所、氏名、電話番号、テキスト「おもちゃドクター入門」の要・不要を、11月12日(金)まで事務局の嶋田さん ファクス(847)3782 tel090-8257-1311 |
3級日商簿記直前模擬試験 |
11月13日(土)午前10時〜午後3時、ジョイナス(千秋)で。受験料800円。
●申し込み 11月10日(水)まで、NPO法人キャリア・アップ・コンサルティングの鈴木さんtel(824)2583 |
人材キャリアアップ研修会 |
講義、介護の実技、仕事の相談など。
対象/介護福祉士、ホームヘルパーなどの資格があり、就職していないかた 日時/12月18日(土)午前9時30分〜午後4時10分、12月19日(日)午前10時〜午後4時30分 会場/日本赤十字秋田短期大学(上北手) 受講料/無料 定員/40人 ●申し込み ハローワークにある申込書で、11月30日(火)まで、秋田県介護福祉士会の平塚さん tel090-2272-5002 |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |