|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年12月3日号
|
ここが知りたい! |
秋田市の除排雪 |
「除雪車はいつ来るの?」「除雪車が通った後に、雪のかたまりを置いていって困る」ー。毎年、雪が積もると市道路除排雪対策本部にこんな声が寄せられます。本格的な冬の到来の前に、みなさんの疑問にお答えします。
秋田市道路除排雪対策本部tel(864)3643 |
Q
|
除雪車の出動基準は「積雪深(路面に積もった雪の深さ)10センチ」です。各地区ごとに決めた路線の積雪深を除雪業者が観測し、基準値を超えた、あるいは超えそうなときに除雪を始めます。ただし、気温の上昇や降雨が予想できるときや融雪期は出動を見合わせる場合があります。
一度にすべての道路を除雪することはできませんから、道路の重要度に応じて優先順位を決めています(下表参照)。まずは、緊急路線をはじめバス路線や公共施設につながる道路といった主要道路の除雪を行い、その後、生活道路を除雪します。 |
Q
|
除雪と排雪を同時に行うには多くの時間と経費が必要なので、市では、除雪車が通った後に玄関先や車庫前に寄せられた雪は各家庭で寄せてくださるようお願いしています。なお、寄せられた雪が多くなった場合の排雪は次の基準で実施します。
●緊急路線・主要幹線→「車両の交互通行」「歩行帯の確保」が難しいとき ●生活幹線・一般生活道路→「1車線の確保」「歩行帯の確保」が難しいとき |
Q
|
除排雪作業は下の表「道路の区分と優先順位」に沿って進めます。雪の量などにより時間がかかる場合がありますが、着実に作業を進めますのでご理解をお願いします。
●道路の区分と優先順位 ![]() |
Q
|
おおむね65歳以上のかたや身体が不自由なかただけの世帯で、自力で雪寄せができない世帯を対象に、除雪したときに玄関先や車庫前に残った雪のかたまりを寄せます。あらかじめ道路除排雪対策本部に登録してください。登録は毎年必要です。
|
Q
|
坂道や交差点など、公共の場所に散布していただける場合に限り、除排雪対策本部で凍結抑制剤をさしあげています。ご家庭の敷地内で使う場合はホームセンターなどでお買い求めください。
|
Q
|
町内会や地域のみなさんが共同で排雪作業を行う場合、ダンプトラックまたは積み込み機械のいずれかを無料で貸し出します(運転手付き)。申し込みは、道路除排雪対策本部へどうぞ。tel(864)3643
|
除排雪対策本部からお願い |
雪国で暮らす私たち一人ひとりの心がけがスムーズな除排雪、そして快適な冬の生活を支えます。ぜひ守ってください。
|
路上駐車は絶対やめよう |
路上駐車の車があると除雪車が入れず、除雪ができなくなるのはもちろん、緊急車両の走行を妨げます。周辺のかたの迷惑にもなりますので、路上駐車は絶対にしないようお願いします。
|
宅地内の雪を道路に出さないで! |
宅地の雪を道路に出すのは、通行の妨げばかりでなく事故の原因にもなるのでやめましょう。
|
路上の障害物は寄せておきましょう |
車を車庫へ乗り入れるための敷き鉄板に除雪車が引っかかって事故になることがあります。路上の障害物は雪が積もる前に取りはずすようにしましょう。
|
深夜の作業にご理解を |
除排雪作業は深夜に行うことが少なくありません。騒音・振動などでご迷惑をおかけすることもありますが、ご理解をお願いします。
|
技術講習会を開催
|
10月5日・7日・8日、旧秋田空港跡地で除雪機械の技術講習会を行いました。除排雪業者と市職員合わせて202人が、安全な作業に必要な知識と技術を学びました。
|
西部・南部地域パソコンで除雪車の位置が分かります |
100台の除雪車に搭載したGPS(全地球測位システム)により、除雪車の位置や作業経路をご自宅のパソコンや携帯電話で見ることができます。今冬は次の地区が対象です。
●新屋 ●楢山 ●牛島 ●大住 ●仁井田 ●御野場 アドレスはこちら http://www.city.akita.akita.jp/city/cs/mt/ ![]() |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |