|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年2月18日号
|
市役所からのお知らせ |
今年の春は統一地方選挙 |
●県議会議員選挙→4月10日(日)
●市議会議員選挙→4月24日(日) 市選挙管理委員会事務局 tel(866)2260 |
市・県民税の申告を受け付けています |
平成23年度分(平成22年1月〜12月の所得にかかるもの)の市・県民税の申告を3月15日(火)まで市内各地で受け付けています。受付場所など詳しくは、広報あきた2月4日号をご覧ください。お住まいの地区の指定日に申告できなかったかたは、次の会場でどうぞ。
◇市役所分館2階会議室→3月15日(火)までの平日、午前9時〜午後4時30分 ◇河辺総合福祉交流センター→3月7日(月)から11日(金)まで、午前9時〜午後4時 ◇雄和地域活動センター(雄和市民センター2階)→2月25日(金)までの平日、午前9時〜午後4時 ※受付期間の終了間際は会場が混み合います。申告はお早めにどうぞ。 ●問い合わせ 市民税課 tel(866)2055 河辺市民センター tel(882)5171 雄和市民センター tel(886)5540 |
身体障がい者の通院用タクシー券を更新 |
重度の身体障害者手帳をお持ちのかたが利用している「通院用タクシー利用券」を更新する申請書を2月下旬に送ります。必要事項を書いて、3月10日(木)まで、障がい福祉課、西部市民サービスセンター、河辺・雄和市民センターへ提出してください。申請書は郵送することもできます。引っ越しなどで申請書が届かないかたや新たに利用したいかたは、お問い合わせください。
■対象 「内部機能障害1級」「肢体不自由の下肢または体幹機能障害1〜3級」「視覚障害1〜3級」のいずれかの身体障害者手帳をお持ちで在宅のかた ※入院・施設入所中のかたは対象外です。ご自宅に戻ってから申請を。 ●問い合わせ 障がい福祉課 tel(866)2093 ファクス(863)6362 |
申し込みは2月28日まで
|
市では、就職活動やスキルアップにつながる資格を昨年4月1日以降に取得したかたへ、受験料などを助成しています。助成対象となる資格など、詳しくはお問い合わせください。
■対象者/(1)(2)の両方を満たすかた (1)35歳未満のかた(昨年4月1日現在) (2)求職中、または市内企業などに勤務しているかた ■補助金額/受講料や受験料など資格取得の経費の2分の1(上限10万円) ■募集期間/2月28日(月)まで 問い合わせ 商工労働課 tel(866)2114 |
見つけたら連絡を
|
廃棄物の不法投棄は法律により罰則(5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金。法人は3億円以下の罰金)が科せられます。不法投棄を見つけたら廃棄物対策課へご連絡くださるようお願いします。
tel(866)2076 |
小・中学校の支援サポーターを募集 |
<学校行事等支援サポーター>
市内の小・中学校で、運動会や校外学習などのときに、障がいがあるお子さんを支援するサポーターを10人募集します。提出書類など、詳しくはお問い合わせください。 ◇期間/4月から来年3月まで ◇勤務/1回1〜6時間、月に数回 ◇謝金/1時間千250円 ◇選考方法/書類審査、面接 問い合わせ 秋田市教育研究所 tel(865)2530 <日本語指導支援サポーター> 市内の小・中学校で、海外出身などのため日本語のサポートが必要なお子さんを支援するかたを3人募集します。提出書類など、詳しくはお問い合わせください。 ◇対象/(1)〜(3)のいずれかを満たすかた (1)(社)日本語教育学会認定の日本語教育能力検定試験の合格者 (2)日本語教師養成講座(420時間以上)を修了したかた (3)日本語指導の経験があるかた ◇期間/4月から来年3月まで ◇勤務/1日4〜5時間程度、週に4〜5日(年間160日以下) ◇報酬/1時間千250円 ◇選考方法/書類審査、面接 ◇募集期間/2月28日(月)まで 問い合わせ 市教育委員会学校教育課 tel(866)2244 |
大森山動物園のボランティアを募集 |
動物の解説や園内の案内などをお手伝いしてくれるボランティアを募集します(動物の飼育はありません)。活動は4月から。報酬や交通費の支給はありませんが、制服、名札、ボランティア保険を動物園で準備します。活動の際は自由に入園することができます。
◇対象/高校生以上で、日曜日に月2回以上活動できるかた ◇募集期間/3月10日(木)まで ●申し込み 大森山動物園 tel(828)5508 |
和田駅前駐車場は駅と交流館の利用者のためのものです |
JR和田駅前・ふれあい交流館かわべの駐車場は駅や交流館を利用するかたのための駐車場です。それ以外の目的での使用は固くお断りします。なお、交流館の職員が巡回し、使用目的などをお尋ねすることがあります。
問い合わせ 地域振興課tel(866)2036 |
河辺・雄和地域のかたへ |
●河辺・雄和の公的個人認証サービス受付窓口は3月31日まで
河辺・雄和市民センターにある、電子証明書の交付申請などの公的個人認証サービスの受付窓口を3月31日(木)で廃止します。4月1日(金)からは市役所本庁の市民課をご利用ください。 問い合わせ 市民課 tel(866)2018 ●河辺市民センターで配置変更 河辺市民センターでは、内部改修に伴い産業班と建設班の配置が変わりました。また、地籍調査室が2階から1階へ移転しました。 問い合わせ 河辺市民センター tel(882)5221 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |