|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年2月18日号
|
今月の特集
|
住宅用火災警報器 |
警報器付けだすか?
![]() 住警器マンが手に持つ住宅用火災警報器(一例)。忘れずに取り付けよう! |
消防法により、すべての住宅で住宅用火災警報器を設置することが義務づけられています。住宅用火災警報器は、煙(熱)を感知して警報音や光などで火災の発生を知らせる器具です。設置期限は5月31日。まだ設置していないかたは早めに設置しましょう。
|
Q・どこに付けるの? |
●寝室/寝ているときに火災が発生しても、いち早く逃げることができるように寝室に設置します。
●階段/寝室がある階の階段に設置します。 ●台所/設置義務はありませんが、設置する場合は熱感知器を取り付けてください。 ◆お願い…高齢者世帯など、自分で取り付けるのが難しいかたには地域のかたが協力して設置してくださるようお願いします。 |
Q・どんなふうに付けるの? |
||||||
|
Q?どこで買えるの? |
家電販売店、ホームセンター、防災設備取扱店などで、1個3千円前後で購入できます。NSマークが付いたものを購入の目安にしてください。
●NSマーク ![]() |
悪質な訪問販売にご注意を! |
消防職員が住宅用火災警報器を訪問販売することは一切ありません。高額な住宅用火災警報器の訪問販売には注意してください。
不審に思ったら、市消防本部かお近くの消防署、または市消費者センターtel(866)2016へ連絡してください。 |
住宅用火災警報器で被害が減っています |
||
|
実例紹介
|
●22年6月 土崎港 一般住宅
たばこの吸い殻を寝室のごみ箱に捨てたため、ごみ箱から発煙し煙感知器が発報。近くで部活動中の生徒が警報音に気付き、監督が119番通報し火事ぶれを行った。家人が火事ぶれを聞き、寝室のごみ箱に浴室の水をかけて消火した。 ●22年6月 保戸野 共同住宅 ガステーブルの魚焼きグリルに火を付け居間で眠ってしまったため、グリルから出火。住宅用火災・ガス漏れ複合型警報器が発報した。隣人が警報音に気付き火事ぶれを行い、火事ぶれを聞いた大家が119番通報。グリルに水道水をかけて消火した。 ●22年10月 河辺 一般住宅 1階寝室で就寝していた家人が、住宅用火災警報器の警報音に気付き居間へ行ったところ、ストーブのコンセント付近から煙が出ているのを発見。ただちに火事ぶれを行い、家族がバケツで初期消火し、自宅の電話で119番通報した。 問い合わせ 市消防本部予防課 tel(823)4247 |
火の用心を心がけよう! |
今年に入ってから全国的に火災による死者が多く発生しています。昨年の秋田市の火災による死者は3人ですが、1月5日未明に発生した火災によりすでに3人の尊い生命が奪われてしまいました。火災から大切な家族の命を守るため、次のことに注意し、日ごろから「火の用心」を心がけましょう。
|
揚げ物を揚げるときはその場を離れない |
揚げ物を揚げているときは、その場から決して離れないようにしましょう。また、ガスこんろの周りや上には燃えやすい物を置かないようにしましょう。離れるときは炎を小さくするのではなく、必ず消してください。
|
ストーブには燃えやすい物を近づけない |
ストーブの周囲で洗濯物を干したり、燃えやすい物を置いたりしないようにしましょう。
給油は必ず火を消してから行い、カートリッジタンクのふたはしっかり閉めるようにしましょう。ストーブは火がついたまま移動しないでください。 |
寝たばこは絶対にしない |
日ごろから寝たばこはしない習慣を身に付けましょう。灰皿は大きめの物を用意し、水を入れておきましょう。吸い殻を捨てるときは、一度水をかけてから捨てるようにしてください
|
秋田消防署・消防士
|
ストーブ、たばこ、こんろなどの火の取り扱いには十分注意してください。また、住宅用火災警報器をまだ設置していないお宅は、火災から大切な命を守るためにも、早めに設置をお願いします。
|
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |