|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年2月18日号
|
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
赤れんが郷土館の製本講座 |
資料を製本したり、製本された資料を修復したりする技術を学びます。講師は民俗研究者の齊藤壽胤さん。会場は赤れんが郷土館。30センチ以上の直定規、はさみ、カッター、筆記用具、エプロン、手ふきタオルをお持ちください。
●本格的な洋式製本講座 ハードカバーの洋式本(丸背)を作ります。 日時/3月2日(水)午前10時〜午後4時 材料費/300円 定員/先着20人 ●昔ながらの和綴じ製本講座 日本の伝統的な和綴じ本を作ります 日時/3月9日(水)午後1時〜4時30分 材料費/300円 定員/先着20人 ◇申し込み 2月21日(月)午前9時30分から赤れんが郷土館tel(864)6851 |
市民活動講座へどうぞ |
会場はアルヴェ3階市民交流サロン。参加無料。定員各20人。申し込みは市民交流サロンへ。tel(887)5312
★市民活動入り口講座 ALVE de ヨルカイギ 「地域の中で自分を活かす!」 とき/3月3日(木)午後7時〜9時 ゲストは秋田デザインサポート会議代表の澁谷和之さん。デザインを通じた地域との関わりや農業プロジェクト「秋田七野」の話など。フリートークも。申し込みは3月2日(水)午後7時まで。 ★市民活動なんでも講座 “居場所”づくりのヒント〜陽だまりサロンのあゆみ〜 とき/3月12日(土)午前10時〜正午 親子の集いの場「陽だまりサロン」オーナーの若松亜紀さんが、サロンの歩みや地域の人が気軽に集える“居場所”づくりのヒントについて話します。申し込みは3月11日(金)午後7時まで。 |
ポンポン船を作ろう |
小・中学生(小学生は保護者同伴)が対象。水蒸気の圧力で進む木製のポンポン船を作ります。2月26日(土)午前9時〜正午、秋田大学工学資源学研究科附属ものづくり創造工学センター(手形)で。無料。定員10人。●申し込み ファクスかEメールで2月23日(水)まで同センター
tel・ファクス(889)2806 Eメール pub@mono.akita-u.ac.jp |
子育て応援Seedの催し |
★エコ・デ・アート
2日間参加できるかたが対象。羊毛のピンクッションを作ります。2月26日(土)、3月5日(土)、午前10時30分〜正午、コミュニティサロン クローバー(中通)で。参加費300円。定員10人(子連れの参加可)。申し込みは、子育て応援Seedtel050-7559-8999 ★ビタミンキッズ 小学生の親子が対象の料理教室です。親子丼作り。3月5日(土)午前10時〜午後1時、東部ガス(楢山川口境)で。参加費1組500円(子ども1人追加につき200円)。先着6組。申し込みは、2月21日(月)午前10時30分から子育て応援Seedtel050-7559-8999 |
秋田長生大学の学生募集 |
政治、経済、文化、健康増進などを学びます。定員30人。
対象/60歳以上 日時/4月9日(土)から第2土曜日の午後1時〜3時 会場/八橋老人いこいの家 会費/入学金500円、年会費2,500円 ●申し込み はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、3月30日(水)まで、〒011-0942土崎港東二丁目11-6「秋田長生大学」工藤政治さんtel(845)9558 |
泉地区高齢者学級 |
現代社会の知識を学びます。
対象/60歳以上のかた 日時/4月12日(火)から第2火曜日の午前10時〜11時30分 会場/泉地区コミセン 年会費/1,000円 ●申し込み はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、3月11日(金)まで〒010-0916泉北一丁目9-2佐藤慶二さんtel(863)2610 |
大住メンズ専科料理教室 |
男性が対象。メタボにならない食生活の指導や試食など。2月26日(土)午後4時〜8時、大住地区コミセンで。材料費2,000円。定員15人。
●申し込み 2月23日(水)まで大住地区コミセンtel(839)6900 |
ひな祭りはお寿司を作ろう |
★東部公民館
花巻寿司を作ります。日時/3月3日(木)午前10時〜正午 会場/東部公民館 材料費/800円 定員/先着15人 申し込み/2月21日(月)午前8時30分から東部公民館tel(834)2206 ★土崎公民館 ひし形三色寿司、手まり寿司、ちらし押し寿司を作ります。日時/3月3日(木)午前10時〜午後1時 会場/土崎公民館 材料費/600円 定員/先着20人 申し込み/2月21日(月)午前9時から土崎公民館tel(846)1133 |
テルサの料理教室 |
会場は秋田テルサ(御所野)。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは、秋田テルサへ。tel(826)1800
★リーフパイとブルーベリーシェイク→3月2日(水) 受講料/1,800円 定員/16人 ★めで鯛(たい)料理→3月9日(水) 受講料/1,900円 定員/20人 ★米粉で洋風料理→3月11日(金) 受講料/1,800円 定員/20人 ★精進料理→3月14日(月) 受講料/1,800円 定員/20人 ★米粉のシフォンケーキ→3月19日(土) 受講料/1,800円 定員/16人 |
南京玉すだれ体験教室 |
2月27日(日)午後2時〜4時、文化会館地階で。受講無料。定員10人。
●申し込み 南京玉すだれ振興会の山上さんtel(884)2760 |
ストップ 振り込め詐欺 |
振り込め詐欺の防止について秋田東警察署の職員が話します。
日時/2月28日(月)午後1時〜2時30分 会場/御所野ふれあいセンター 参加費/無料 定員/先着40人 ●申し込み 2月19日(土)午前9時から御所野ふれあいセンター tel(826)0671 |
詩に生きて |
詩人・柴田トヨさんの生き方をテーマに秋田大学名誉教授の佐々木久春さんが話します。受講無料。
日時/3月4日(金)午前10時〜11時30分 会場/西部市民サービスセンター 定員/先着50人 ●申し込み 2月21日(月)午前9時から西部市民サービスセンター tel(826)9004 |
明徳館こんわ会の文学講座 |
芥川龍之介の俳句をテーマに中央図書館明徳館の北条常久館長が話します。直接会場へどうぞ。
日時/3月12日(土)午前10時30分〜正午 会場/中央図書館明徳館研修室 受講料/無料 定員/60人 ●問い合わせ 明徳館こんわ会の高貝さんtel(835)0525 |
親子論語塾 |
4歳以上が対象(小学生以下は保護者同伴)。論語を声に出して読みます。
日時/3月13日(日)午前10時〜正午 会場/文化会館5階会議室 参加費/500円 定員/200人 ●申し込み 電話かファクスで秋田市倫理法人会事務局 tel・ファクス(866)6615 |
女性学習センターの講座 |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。受講無料。先着各20人。申し込みは、2月21日(月)午前9時から女性学習センターへ。tel(824)7764
★グループ交流学習会〜生活にジェンダーの視点を 対象/女性グループの代表者や会員 講師/秋田大学男女共同参画推進室特任准教授の川畑智子さん 日時/2月25日(金)午前10時〜正午 ★情報ウオッチング実践講座 通販・テレショップなどのトラブル防止やインターネットなどについて学びます。講師/秋田・市民のメディア研究会のみなさん 日時/3月1日(火)・15日(火)、午前10時〜正午 ★国際理解講座〜チャイナの魅力 県国際交流員の曹正霞(そう・せいか)さんが、中国の女性の暮らしや現状について話します。日時/3月8日(火)午前10時〜正午 |
建設業経理士2級検定講習 |
企業に在職しているかたを対象とした試験準備講習です。
日時/3月3日(木)・4日(金)、午前9時〜午後4時 会場/県立秋田技術専門校(新屋町字砂奴寄4-53) テキスト代/3,150円 定員/10人 ●申し込み 2月28日(月)まで、県立秋田技術専門校職業訓練センター tel(824)2548 |
マンション管理の判例講座 |
不在組合員の金銭負担、駐車場の専用使用権などを判例から学びます。対象/マンション区分所有者など
日時/2月27日(日)午後1時30分〜3時30分 会場/サンパル秋田(文化会館内) 参加費/500円 ●申し込み 2月25日(金)まで秋田県マンション管理士会tel(868)1383 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |