|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
※東日本大震災の影響により、内容に変更がある場合があります。ご了承ください。 |
2011年3月18日号
|
市役所からのお知らせ |
ごみ減量・分別情報サイトをご利用ください |
ごみの収集日・出し方・排出量速報や、ごみ減量の講座・イベントなど情報満載です!
http://www.city.akita.akita.jp/city/ev/cp/gennryouhp/ ![]() |
飯島・寺内・将軍野
|
コミュニティセンターを併設している飯島・寺内・将軍野の各地域センターが3月末で廃止になり、単独のコミュニティセンターに移行します。
コミュニティセンターはこれまでどおり利用できますので、地域のサークルや町内会活動などにご活用ください。 ●問い合わせ 地域振興課 tel(866)2036 |
4月納付分から
|
協会けんぽは、おもに中小企業にお勤めのかたとそのご家族が加入する健康保険です。保険料収入の減少や医療費支出の増加などにより、平成23年4月納付分から健康保険料率を9・54パーセント(現行9・37パーセント)に、40歳以上65歳未満のかたに対する介護保険料率を1・51パーセント(現行1・50パーセント)に引き上げます。
(例) 月収20万円(税引き前)のかたの健康保険料は月額約170円増、介護保険料は月額約10円増 ※任意継続被保険者のかたは、事業主負担分も加わります。 ●問い合わせ 協会けんぽ(全国健康保険協会)tel(883)1841 |
水道メーターの交換作業にご協力を |
上下水道局では、計量法で定める有効期間が満了になる水道メーターの交換作業(無料)を5月上旬から12月下旬まで行います。
対象となる世帯に、4月と5月の検針時にお知らせ票で通知します。身分証明書を持った秋田市指定工事業者が伺いますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 上下水道局お客様センターtel(823)8431 |
太平川の洪水避難地図(ハザードマップ)を作成しました |
市では、大雨によってはんらんした場合に、浸水の可能性がある場所などを示した洪水避難地図(ハザードマップ)を作成しました。ハザードマップで自宅周辺の土砂災害などの危険か所や最寄りの避難施設、気象・河川情報の入手先などを確認し、災害に備えましょう。地図は流域世帯に配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます。
また、災害による危険が予想される場合は避難情報を報道機関に提供するとともに、広報車や市ホームページ、「防災ネットあきた」などでお知らせします。 避難する際には、近隣の高齢者や障がい者など、災害に弱い立場のかたがたの避難についても支援やご協力をお願いします。 http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ds/h_map/ ●問い合わせ 防災安全対策課 tel(866)2021 |
わかくさ相談電話 |
少年の悩みや心配事の相談に応じます。来所相談にも応じています。
相談日時 月曜日の午前10時〜午後4時、火曜〜金曜日の午前9時〜午後4時(年末年始、祝日を除く) 相談場所 市少年指導センター(文化会館4階) 相談専用電話(862)3225 |
千秋公園さくらファンドにご協力を |
千秋公園を桜の名所として次世代に残すことを目的として創設した「千秋公園さくらファンド(基金)」に、市民のみなさんからこれまでに約638万円の寄付をいただきました。ありがとうございました。
市では、この資金を活用し、桜の植え替えや保全・育成活動を行っていきます。引き続きみなさんのご協力をお願いします。 寄付の手続き 公園課(市役所3階)にある寄付申込書で、郵送、ファクス、Eメールでお申し込みください。申込書は、市ホームページからダウンロードできるほか、公園課にご連絡いただければこちらからお送りします。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/pc/sakura/ ●問い合わせ 公園課 tel(866)2154 ファクス(866)2282 Eメール ro-urpc@city.akita.akita.jp |
見つけたら連絡を不法投棄は犯罪です |
ごみの不法投棄は法律で禁止されています。違反した場合は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金(法人の場合は3億円以下)が科せられる場合があります。不法投棄を見つけたら、廃棄物対策課へご連絡ください。
●問い合わせ 廃棄物対策課 tel(866)2076 監視カメラ「みてるくん」 ![]() |
受給者のみなさんへ
|
平成23年度の児童扶養手当の額が4月分から0.4l引き下がり、下表のとおりになります。児童扶養手当は、年平均の全国消費者物価指数の変動に応じて、その翌年の4月以降の手当額が改正される「自動物価スライド制」を採用しています。
![]() ●加算額は、児童2人目は5,000円、3人目以上は1人につき3,000円で、これまでと変わりません。 ●児童扶養手当は、受給者本人の所得や同居している父母・祖父母・兄弟姉妹などの所得によって支給されない場合があります。 問い合わせ 児童家庭課tel(866)2094 |
4月17日(日)は春の全市一斉清掃 |
4月の第3日曜日は、春の全市一斉清掃の日(あきたビューティフル・サンデー)です。町内で力を合わせ、地域の道路、側溝、公園などを清掃し、まちをきれいにしましょう。
<ごみは正午まで集積所へ> ●集めたごみや汚れているびん・缶・ペットボトルは、当日収集します。市指定のごみ袋(家庭ごみ用・資源化物用のどちらでも可)に入れて、正午まで町内の集積所へ出してください ●粗大ごみや家電リサイクル品は収集しません。不法投棄されたタイヤやテレビなどは移動しないで環境都市推進課へご連絡ください。放置自転車・車両は移動せずに最寄りの交番へご連絡ください ●公園課が管理する公園を清掃した場合は、4月18日(月)以降に公園課へご連絡ください ●4月17日(日)は総合環境センターへごみを自己搬入することはできません <側溝のフタ上げ機(20台)を貸します> フタ付き側溝の清掃にフタ上げ機をお貸しします。数に限りがありますので、お早めに道路維持課へご相談ください。 <土砂・泥は道路の端に> 道路や側溝から出た土砂・泥は土のう袋に入れ、交通の妨げにならない場所へまとめて置き、清掃終了後、道路維持課へご連絡ください。土のう袋に、ごみ、缶、ペットボトルは入れないでください。市内全域の土砂・泥を収集し終わるまでには数日かかりますのでご了承ください。 <土のう袋をさしあげます> 土のう袋が必要な町内は、枚数を取りまとめ、町内会長さんあてにお送りした封筒を必ず持って、4月11日(月)から15日(金)までに、各地域センター、土崎・東部・南部・北部公民館、土崎支所、西部市民サービスセンター、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所、道路維持課(寺内字蛭根85-9)へお越しください。 ●問い合わせ →春の一斉清掃…環境都市推進課tel(863)6632 →道路、側溝の土砂・泥の運搬、側溝のフタ上げ機の貸出…道路維持課tel(864)3643 →公園の清掃…公園課tel(866)2445 |
春の火災予防運動
|
期間/4月3日(日)〜9日(土)
昨年、秋田市で起きた火災は83件で損害額は約1億6千万円です。ふだん忘れがちな火の恐ろしさを再認識し、絶対に火災を起こさないようにしましょう。 <住宅防火 命を守る7つのポイント> ●寝たばこは絶対にしない ●ストーブは燃えやすい物から離して使う ●ガスこんろなど、火を使う器具のそばを離れるときは、必ず火を消す ●住宅用火災警報器を設置する ●寝具や衣類は防炎品を使用する ●住宅用消火器などを設置する ●もしもに備え、隣近所の協力体制をつくる <住宅用火災警報器の早期設置を> 建物火災で亡くなったかたの9割が住宅火災によるものです。また、その6割以上は逃げ遅れによるものです。火災をいち早く知り素早く避難するため、住宅用火災警報器を設置しましょう(設置は義務です。設置期限は5月31日!)。 ◆消防団訓練で中土橋が通行止め◆ 消防団合同訓練のため、千秋公園中土橋付近(県民会館東側から広小路へのT字路)が、4月3日(日)午前6時40分〜7時30分、通行止めになります。詳しくは、城東消防署へ。tel(832)3404 問い合わせ 消防本部予防課 tel(823)4247 |
ぜひご参加ください!
|
ごみの現状や減量目標などをまとめたDVDをご覧いただきながら、身近にできるごみ減量のポイントを説明します。また、分別方法など、ごみに関する質問もお受けします。直接、右表の会場へどうぞ。
<出張説明会も開催します!> みなさんから依頼があれば、町内会やサークル、職場の集まりなどに市職員が出向いて説明会を開催します。申し込みは環境都市推進課へどうぞ。tel(866)2943 ●説明会の日程 ![]() |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |