|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年5月6日号 |
古代の息吹伝える秋田城 |
問い合わせ
秋田城跡調査事務所 tel(845)1837 |
![]() 当時は、東西・南北約500メートルの城壁(白線)に囲まれていました。 |
|
平城京にもない水洗トイレが出土 |
秋田城跡は昭和14年に国の史跡に指定され、法律で守られる遺跡になりました。本格的な発掘調査が始まったのは昭和47年。たくさんの倉庫や、鉄の品物を作る工場、役人や兵士が住んでいた竪穴住居、井戸など、当時の建物や生活の跡が数多く発見されています。
中でも珍しいのは古代の水洗トイレです。奈良時代の後半に使われたもので、沼地の岸辺に建てられていました。建物と水洗施設が一体化していて、当時の都にもない立派な施設です。出土した寄生虫の卵の種類から、地元の人ではなく、ほかの地域や中国大陸からの使者など重要な人たちが使ったと考えられています。 |
秋田城を伝え、活用する歴史公園 |
市では、貴重なこの遺跡を次の世代へ継承し、活用していくため歴史公園として整備しています。これまで外郭東門と築地塀、古代沼、政庁、古代水洗厠舎などを復元しました。遊歩道もあり多くの野鳥も訪れる公園は、日本の歴史公園100選に選ばれています。
|
秋田城関係年表 |
||||||||||||||||||||||||||
|
おもな復元施設 |
||||
●政庁
上/平成22年に復元された政庁。東門と築地塀は立体復元、正殿などのおもな建物は柱位置の表示です。晴れた日には正殿から鳥海山が見えます。下/政庁全体がわかる模型を政庁東側に設置しています。 ![]() ![]()
|
秋田城跡出土品収蔵庫 |
土器や木簡、武器など、秋田城跡の貴重な出土品を展示しています。入館無料。ご希望のかたにはボランティアガイドが説明します。
●開館時間/午前9時〜午後4時(入館は午後3時30分まで) ※12月〜3月は休館 ![]() ![]() 古代沼から出土した人面墨書土器。まじないの道具として水に流されたものです。 ●問い合わせ 秋田城跡調査事務所tel(845)1837 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |