|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年5月6日号
|
市役所からのお知らせ |
人口 23.4.1現在 |
()内は前月比
●人口/322,883人(-1,042) ●男/151,979人(-617) ●女/170,904人(-425) 3月分・出生 181人 ・死亡 297人 ・転入 1,726人 ・転出 2,652人 ●世帯/134,695世帯(-136) |
子ども手当は9月分まで同額で支給します |
中学3年生までのお子さんを養育しているかたに支給する子ども手当は、今年4月から9月までの6か月分は、これまでと同額で支給します。10月以降の手当については、国の方針が決まりしだいお知らせします。
<支給額・時期> 子ども一人当たり月額13,000円 (平成23年9月分まで) 6月・10月にそれぞれ前月分までを支給します <手続き> ●申請が不要なかた 今年3月末現在で子ども手当を受給していたかたは、申請の必要はありません。6月支給分の支払い通知は5月下旬に発送します。昨年6月に提出いただいた現況届は、今年度は提出不要です。 ●申請が必要なかた 新規の申請…市に転入したかたや出生などにより新たに対象となるお子さんがいるかた 消滅の届出…市から転出するかたや対象となるお子さんがいなくなったかた *申請手続きが遅れると、手当を支給できなかったり、手当を返還したりしていただくことがあります。 *公務員(独立行政法人を除く)のかたは職場で手続きしてください。 ◆問い合わせ 子ども総務課支援担当 tel(866)2072 |
アメシロは早めの防除が肝心です |
アメリカシロヒトリ(アメシロ)の幼虫を見つけたら、薬剤散布などで早期防除に努めましょう。アメリカシロヒトリ防除室では町内会などに、アメシロの共同防除を行うための薬剤付き動力噴霧器や高枝切りバサミ、空き地の除草のための草刈機を無料で貸し出します。事前に電話で貸出機材をご確認のうえ、お申し込みください。
●期間/5月12日(木)〜10月7日(金) ●貸し出し場所 西部市民サービスセンター tel(888)8080 河辺市民センター tel(882)5241 雄和市民センター tel(886)5570 仁井田堰土地改良区 tel(839)2504 御所野総合公園管理事務所 tel(826)0620 金足地域センター tel(873)2111 上新城地域センター tel(870)2845 外旭川地域センター tel(868)1500 将軍野地区コミセン tel(845)1408 上北手地域センター tel839)2522 下新城地区コミセン tel(873)2112 勝平地区コミセン tel(862)1618 豊岩地区コミセン tel(828)2135 ●問い合わせ アメリカシロヒトリ防除室tel(823)3061(平日午前8時30分〜午後5時) |
住民票などの自動交付機が休止 |
市役所正面玄関、アルヴェ駅東サービスセンター、秋田テルサ(御所野)に設置している住民票、印鑑証明書、戸籍証明書の自動交付機は、5月21日(土)・22日(日)は機器更新作業のため利用できません。なお、北部市民サービスセンター(5月16日(月)開館)、西部市民サービスセンターの自動交付機は利用できます。
●問い合わせ 市民課住民記録担当 tel(866)2018 |
春の全国交通安全運動を実施します |
5月11日(水)から20日(金)まで、春の全国交通安全運動を実施します。次のことを心がけ、子どもと高齢者の事故防止に努めましょう。
(1)自転車を安全に利用しましょう(夜間のライト点灯や子どものヘルメット着用など) (2)すべての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しましょう (3)飲酒運転を根絶しましょう ●問い合わせ 交通政策課 tel(866)2035 |
秋田駅東第三地区の区画整理審議会委員選挙人名簿を縦覧 |
7月10日(日)に行われる予定の、第四回秋田駅東第三区土地区画整理審議会委員選挙の選挙人名簿をお見せします。
◇縦覧期間/5月23日(月)から6月5日(日)まで、午前8時30分〜午後5時15分 ◇縦覧場所/秋田駅東地区土地区画整理工事事務所(手形字山崎44番地3) ●問い合わせ 秋田駅東地区土地区画整理工事事務所tel(834)2204 |
男女共生を考える出張講座のご利用を |
市民協働・地域分権推進課では、家庭や職場における男女共同参画や、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)、成長期の子どもへの関わり方など、身近な話題から男女共生について考える講座を開きます。
地域や学校での講話、職場研修などにご利用ください。開催場所、内容などは、お気軽にご相談ください。 ●問い合わせ 市民協働・地域分権推進課tel(866)2785 |
資格取得の受講料に助成します |
35歳未満の求職者や市内企業などに勤務しているかたを対象に、就職活動やスキルアップにつながる資格を取得した際の受講料などを助成しています。申し込み方法や、取得した資格が対象になるかなど、詳しくは商工労働課へお問い合わせください。
●問い合わせ 商工労働課 tel(866)2114 |
防災ネットに登録を |
防災安全対策課tel(866)2021
「防災ネットあきた」は、事前に携帯電話やパソコンのメールアドレスを登録(無料)しておくと、災害情報などをEメールでお知らせする情報提供システムです。 ◆お知らせする情報 …避難勧告などの避難情報、有害化学物質漏れ、床下以上の浸水、土砂崩れ、大規模火災 など ◆登録は秋田市ホームページから http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ds/system/ 携帯電話は、 http://www.city.akita.akita.jp/i/gn/ds/s/1.htm 携帯電話用QRコード ![]() |
5月は市税完納強調月間! |
平成22年度分の市税は5月中に完納するようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。
●土・日曜日にも納税窓口 納税課は5月14日(土)から29日(日)まで、国保年金課は5月21日(土)から29日(日)までの土・日曜日に市税の休日納付窓口を開設します。 市・県民税、固定資産税、軽自動車税は市役所2階の納税課で納付を受け付けるほか、納税相談にも応じます。国民健康保険税は市役所議場棟1階の国保年金課で受け付けます。 <日時> 5月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日) ※14日(土)・15日(日)は納税課のみ開設時間→午前8時30分〜午後5時15分 ●問い合わせ 市・県民税、固定資産税、軽自動車税は…納税課tel(866)2058 国民健康保険税は…国保年金課収納推進室tel(866)2189 |
5月31日(火)が納期限の市税 |
固定資産税→第1期
軽自動車税→全 期 *固定資産税と軽自動車税の納税通知書は5月6日に発送しました。 |
軽自動車税の減免 |
平成23年度軽自動車税の納税通知書を5月6日に発送しました。下記の車両には減免制度があります。減免の申請期限は5月24日(火)です。
<減免対象車> ●身体に障がいがあるかたが所有し、使用するもの(減免の対象は1人1台) ●身体に障がいがあるかたが使用するために改造したもの ●居宅介護、訪問介護などを行う事業者が、その事業のために使用するもの ◇申請窓口→市民税課税制担当(13番窓口)、河辺市民センター税務班、雄和市民センター税務班 ◇問い合わせ 市民税課 tel(866)8944 |
食中毒に注意! |
||||
山野を訪れ、春の息吹を感じながらの山菜採りや魚釣りを楽しみにしているかたも多いでしょう。しかし、有毒な植物を山菜と間違えたり寄生虫が入り込んだ魚や貝を食べてしまったりして食中毒になるかたが…。 正しい知識を身につけて食中毒を防ぎましょう。
<あいまいな知識で山菜を食べない> ●食用だと確認できない植物は絶対に食べない! ●正しい知識、鑑別法は専門家の指導を受けましょう ●山菜採りでは、有毒植物が混ざらないよう注意しましょう。シドケ(食用)とトリカブト(有毒)、ニラ(食用)とスイセンの葉(有毒)は間違えやすいので特に注意を
<魚の調理は寄生虫に気を付けて> ●ブラックバス、鮎、ウグイなど、寄生虫が多い淡水魚は、刺身などの生食を避け、加熱調理しましょう ●内臓の寄生虫が筋肉に移ることがあるので、鮮魚はなるべく早く内臓を取り除きましょう ●川魚を調理するとき、まな板などの調理器具を介して目に見えない寄生虫に感染することがあります。手をよく洗うのはもちろん、調理器具もよく洗って熱湯で消毒しましょう ◇問い合わせ 衛生検査課 tel(883)1181 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |