|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年5月20日号
|
市役所からのお知らせ |
クマに注意! |
クマが例年より早く出没しています。野山では次のことに注意しましょう。
●2人以上で行動しよう ●鈴、笛、ラジオなどの鳴り物を忘れずに ●子グマのそばには母グマがいます。絶対に近寄らない ●食べ物を捨ててこないで! 農地森林整備課tel(866)2117 |
出会いイベントを企画・運営しませんか |
市の文化・商業施設などを活用したイベントや交流パーティなど若者同士の出会いの場となる「若者の若者による若者のための交流イベント」を市と協働で企画・運営する団体や企業を2者募集します。
6月14日(火)に書類・プレゼンテーション審査を行います。契約金額の上限は1者85万1千円です。 ●申し込み 所定の様式に必要事項を書いて、6月3日(金)まで市役所3階の子ども総務課へ。応募書類はホームページからダウンロードできます。 〒010-8560秋田市役所子ども総務課tel(866)2141 ファクス(866)2405 Eメール ro-chbs@city.akita.akita.jp ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/bs/ |
松くい虫の防除に薬剤を無料交付 |
松くい虫被害の予防には薬剤散布が有効です。マツノマダラカミキリが羽化する6月中旬〜7月上旬に共同防除を行う町内会に、薬剤を無料で交付します。対象の木はクロマツとアカマツです。動力噴霧機などの散布機械は町内会で準備してください。被害に遭った樹木は被害の拡大防止ため、6月中旬までに伐採処理をお願いします。
◆対象町内会 6月中旬から7月上旬までに薬剤散布を実施できる町内会 ◆対象か所 樹高が10メートル以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりをもった場所 ●申し込み 5月23日(月)から31日(火)まで農地森林整備課tel(866)2117 |
6月上旬〜8月中旬の工事施工日
|
豊岩踏切(JR新屋駅の南側)の拡幅工事のため、同踏切は6月上旬から8月中旬までのうち、工事施工日に限り、午後11時〜翌午前6時、車両通行止めになります。ただし、歩行者は通行できます。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。
●問い合わせ 東日本旅客鉄道(株)tel(825)5284 ![]() |
秋田市農業委員会の委員選挙 |
任期満了に伴う市農業委員会委員選挙の日程が決まりました。
立候補予定者説明会は6月2日(木)午後2時30分から(受け付けは1時30分から)、市役所2階の正庁で行います。 ◆告示日/7月3日(日) ◆投票日/7月10日(日) ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局 tel(866)2260 |
農地転用の許可申請6月分は7月以降に |
農地転用の許可申請の受け付けは毎月28日までですが、農業委員会委員選挙のため、6月申請予定のかたは7月以降の申請をお願いします。なお、農地法第3条許可申請など、農地転用以外の申請は通常どおり受け付けます。
●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局 tel(866)2270 |
農業者戸別所得補償制度の申請受付 |
生産コストの赤字分を補填(ほてん)する「農業者戸別所得補償制度」の申請受け付けは6月30日(木)までです。
なお、畑地に作付けし、出荷販売する麦・大豆・そば・なたねも「畑作物の所得補償交付金」の対象になりますので忘れずに申請してください。 ●問い合わせ ・申請手続きについて→市農業農村振興課tel(866)2116 ・畑作物の所得補償交付金について→秋田農政事務所tel(862)5755 |
介護認定の訪問調査員を募集 |
介護認定を申請したかたの自宅などを訪問し、申請者の心身の状況などを調査する認定調査員(嘱託職員)を3人募集します。勤務条件や応募方法など、詳しくはお問い合わせください。
必要資格 保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員、介護福祉士のいずれか。自動車普通免許 勤務時間 平日の午前9時〜午後4時 ●問い合わせ 介護・高齢福祉課 tel(866)8938 |
除排雪作業の業者を募集します |
今冬の道路除排雪作業を受託してくれるかたを募集します。除雪機械を所有している業者・個人が対象です。
●申し込み 道路維持課(寺内字蛭根85-9)またはホームページにある申請書で、5月23日(月)から6月10日(金)まで道路維持課ゆき対策担当へ。tel(864)3643 http://www.city.akita.akita.jp/city/cs/mt/ |
市の融資制度を利用中の事業者
|
現在、市の融資あっせん制度を利用している中小企業者(協同組合などを含む)で、東日本大震災の影響により借入金の返済が困難になったかたは、返済の一部据え置きや返済期間の延長など、利用条件を変更できる場合があります。手続き方法など、詳しくは借入先の金融機関へご相談ください。
商工労働課tel(866)2429 |
市民便利帳は7月発行、7月末全戸配布予定です |
平成23〜24年度版の秋田市民便利帳は、5月末に発行し、6月中に市内全戸に配布する予定でしたが、東日本大震災の影響で制作スケジュールに遅れが生じ、発行が7月に、全戸配布が7月末になる見込みです。ご不便をおかけしますがご理解をお願いします。
●問い合わせ 広報広聴課 tel(866)2034 |
町内会に自治活動費、防犯灯電気料などを助成します |
|||
■町内会の振興と運営費軽減のための助成金
・均等割=1町内あたり15,000円 ・世帯割=1世帯あたり100円 ・施設分=町内集会所1施設あたり5,000円 ■町内会が管理している防犯灯の電気料を助成 防犯灯の4月分の電気料を基準に、市の予算の範囲内で助成します。 ■既設防犯灯の交換など維持管理費を助成 ・1灯から60灯まで=1灯あたり800円 ・61灯以上=1灯あたり400円 ■LED防犯灯の設置希望調査を行います 市では、町内会の負担軽減と環境対策などのため、新たにLED(発光ダイオード)防犯灯を設置し、また、現在市内に28,000灯ある防犯灯(水銀灯など)をLEDに交換する計画を進めています。今年度は調査を行い、24年度に新設・交換する予定です。このため、23年度はこれまで行っていた防犯灯の無料設置は行いません。 なお、24年度にLED防犯灯の新設を希望する町内会は、設置希望か所を厳選のうえ、調査書を提出してください。 ★新設の条件=防犯灯を取り付けることができる電柱(木柱を除く)があること
◆各助成金の申請書とLED防犯灯調査書の提出先 各町内会長あてに申請書とLED防犯灯の新設調査書をお送りします。必要事項を書いて6月13日(月)まで次の受付場所に提出してください。 ◆受付場所 →生活総務課(分館3階)、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所、各地域センター ◆問い合わせ 生活総務課 tel(866)2036 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |