|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年6月3日号 |
上下水道局だより |
上下水道の広場 |
これからも良質なサービスを提供します
|
水道事業・下水道事業・農業集落排水事業
|
水道・下水道・農業集落排水事業は、みなさまからいただいている水道料金と下水道使用料などをおもな収入として運営しています。
人口の減少や節水意識の定着などにより収入の大幅な増加が望めない中、老朽化した設備の更新に多額の費用がかかるなど、経営環境は厳しい状態にあります。 一層の効率的な企業経営に努め、これからも良質なサービスを提供するとともに、災害に強い上下水道整備を進めていきます。 |
水道事業
|
(1)災害に強く、より安定した給水を確保するために、老朽化した送配水管や配水施設の設備を更新します。
(2)雄和地域に安全な水を安定的に供給するため、送配水管やポンプ場などを整備します。 ![]() |
下水道事業
|
(1)衛生的な生活を送るため、トイレや台所などからの生活排水を処理場まで送る「汚水管」や、雨水による浸水を防ぐための「雨水管」を整備します。
(2)ポンプ場や処理場などの老朽化した設備を更新します。 ![]() |
農業集落排水事業
|
農業集落における快適な生活環境を確保するため、トイレや台所などからの生活排水を処理場まで送る「汚水管」を整備します。
また、公共下水道と農業集落排水の計画区域外では市が浄化槽を設置し、維持・管理を行います(個人で浄化槽を設置していただく区域もあります)。 ![]() |
災害に強い上下水道施設の整備を進めています |
大きな地震などによる被害を最小限に抑えるため、施設や水道管の耐震化や配水ブロック化を進めています。
■配水ブロック化 …市内に毛細血管のように埋設されている配水管網をいくつかのブロックに区切ることで、水圧や水量などの配水状況をブロックごとに把握することができます。また、漏水場所の迅速な復旧や、断水範囲を最小にすることも可能になります。 |
お知らせコーナー |
漏水調査にご協力ください |
上下水道局では、6月上旬から11月下旬まで、左記の地区で道路や宅地内の水道管の漏水調査を行います。秋田市上下水道局発行の身分証明書を持った委託会社の調査員が伺った際はご協力をお願いします。ご不在の場合でも水道メーターを調査することがありますのでご了承ください。なお、この調査で費用を請求することはありません。
●調査地区 ※一部の地区では、調査対象外となる町内があります 土崎港、寺内、飯島、将軍野南一・三〜五丁目、旭川、外旭川、泉、濁川字家ノ前、濁川字菅場、添川、柳田字扇ノ沢、山内、手形、新藤田、八橋、保戸野桜町、千秋、中通、川元、川尻、山王三〜七丁目、山王新町、山王中園町、山王中島町、南通、楢山、牛島、大住一〜四丁目、仁井田、浜田、豊岩、四ツ小屋字与左エ門川原、新屋、河辺高岡、河辺赤平、河辺大沢、河辺岩見、河辺三内、河辺大張野、河辺神内 ●調査委託会社 フジ地中情報(株)北東北支店 ◆問い合わせ 維持管理課水道漏水防止係tel(823)8433 |
定期的に宅地内の漏水チェックを! |
||||
宅地内で漏水が発生すると、漏水した水量分の水道料金・下水道使用料は原則としてお客様の負担になりますので、定期的に漏水の点検をしましょう。
|
小学生の水に関するポスターを募集 |
問い合わせ
総務課経営企画係tel(823)8434 毎日使う水について関心を持ち、水道や下水道に対する理解を深めていただくため、「水に関するポスター」を募集します。 ●対象 秋田市内の小学4年生〜6年生 ●テーマ 水道や下水道などの、「水」に関するもの ●応募 (1)1人1作品で未発表のもの (2)画用紙四つ切り(タテ・ヨコどちらでも可) (3)作品の題名、学校名、学年、組、氏名とふりがなを書いた紙を添えて、8月31日(水)まで、通学している小学校か上下水道局総務課へ提出してください。 ●表彰 最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10点を選出します。受賞者に賞状と記念品を、応募いただいた全員に参加賞をさしあげます。 ●展示 9月10日(土)から19日(月)まで、秋田駅西口のフォンテAKITA7階にある「まちの駅あきた」で、応募いただいたすべての作品を展示します。 |
公共下水道へ早期の接続を |
|||
問い合わせ
給排水課普及指導係tel(823)8432 ご自宅などで水洗化工事をする場合、助成金制度または無利子の融資あっせん制度を利用することができます。 みなさまの快適な生活を支える公共下水道への早期接続について、ご検討ください。なお、上下水道局職員が公共下水道へ未接続のご家庭を訪問して調査と接続のお願いをしています。ご協力をお願いします。 < 助成金(融資あっせん制度を利用しないかたが対象)>
<無利子の融資あっせん> (1)くみ取りトイレの廃止→50万円(限度額) (2)浄化槽からの切り替え→25万円(限度額) *市の「秋田市住宅リフォーム支援事業」では、下水道への接続工事(工事費50万円以上)を行う際、3万円の補助を受けることができます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、住宅整備課へお問い合わせください。tel(866)2134 *県の「秋田県住宅リフォーム緊急支援事業」では、下水道への接続工事(工事費50万円以上)を行う際、10%(最大20万円)の補助を受けることができます。詳しくは、秋田県ホームページをご覧になるか、秋田地域振興局建築課へお問い合わせください。tel(860)3491 |
水洗化アンケートにご協力をお願いします |
上下水道局では現在、「水洗化アンケート調査」を実施しています。これまで多数のかたにご回答いただき、ご協力ありがとうございました。貴重なご意見などは今後の事業運営の参考にさせていただきます。
なお、アンケート調査は継続して実施しますので、調査票がご自宅などに届いた際はご協力をお願いします。 |
東日本大震災支援活動状況 |
||||
上下水道局では、東日本大震災による被災地への応急給水活動や下水道管の被害状況調査などを行っています。
|
「上下水道の広場」ではみなさまからの
|
宛先/〒010-0945 川尻みよし町14-8 上下水道局総務課経営企画係
tel(823)8434 ファクス(824)7414 Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp 上下水道局ホームページでは水道と下水道に関するさまざまな情報を閲覧できます。どうぞご利用ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/ |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |