|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年7月15日号
|
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
美短の
|
小学生が対象です。染め物、ピンホールカメラ作り、粘土工作など、もの作りを美短教員が指導。美短生もサポートします。入会金12,000円(画材・工具代などを含む)、月会費6,000円。無料体験(1回)もできます。
●期間 前期:9月まで、後期:10月から来年2月まで 毎月4回(土曜日の午後に約1時間) ●会場 アトリエももさだ(新屋大川町12-3) ●申し込み アトリエももさだtel(888)8137 (月曜日を除く9:00〜16:30) |
車いす社交ダンス教室 |
7月28日(木)、8月25日(木)、9月29日(木)、午後1時30分〜2時30分、秋田県勤労身体障害者スポーツセンター(新屋下川原町)で。参加費1,000円。申し込みは同センターへどうぞ。tel(863)7762
|
災害時の高齢者生活支援講習 |
避難所生活に役立つ知識や技術を日赤秋田県支部の稲岡一枝さんが指導。8月2日(火)午前10時〜11時30分、西部市民サービスセンターで。無料。先着50人。申し込みは、7月19日(火)午前9時から同センター生涯学習担当へ。tel(826)9004
|
弥生っこ村で土器作り |
8月4日(木)・5日(金)、午前9時30分〜午後4時(9月10日(土)に焼成して完成)、地蔵田遺跡(御所野)で。参加無料。定員10人。申し込みは、文化振興室へ。tel(866)2246
|
美術工芸短大の公開講座 |
公立美術工芸短大教授の松本研一さんが「イスとはナニモノか〜象徴としての椅子〜」と題して講演します。
日時/8月6日(土)午後1時30分〜3時 会場/カレッジプラザ(中通) 受講料/無料 定員/50人 ●申し込み 秋田公立美術工芸短大事務局tel(888)8100 |
佐竹史料館の学習講座 |
テーマは近世の武士と町方の生活。
日時/8月17日(水)・24日(水)・31日(水)、午後1時30分〜3時30分 会場/ジョイナス(千秋明徳町) 資料代/500円 定員/先着30人 ●申し込み 7月19日(火)午前9時から佐竹史料館tel(832)7892 |
テルサの料理教室 |
会場は秋田テルサ(御所野)。★印は小学生の親子が対象です。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
◆雲平と山科→8月5日(金) 受講料/1,800円 定員/20人 ◆秋田の夏の料理→8月6日(土) 受講料/1,800円 定員/20人 ◆ナンと野菜カレー→8月8日(月) 受講料/1,800円 定員/20人 ★パン生地でベビーシューズ→8月11日(木) 受講料/1組1,200円 定員/8組 |
あきた市民農樂校 |
時間、会場、申し込み方法など、詳しくはAKITAバリアフリーネットワークの鈴木さんへ。tel(853)7475
家庭菜園の病害虫対策など→7月27日(水)・28日(木) 中山そば打ち体験→8月26日(金) |
ボランティア体験講座 |
無料。日程の一部のみの参加も可。
★竹生寮 知的障がい者のかたへのボランティア。7月23日(土)・30日(土)、8月16日(火)、午後1時30分〜4時と8月1日(月)〜12日(金)に施設体験。市老人福祉センター(八橋)ほかで。申し込みは、7月20日(水)まで竹生寮の斎藤さんtel(834)2577 ★かがやきの丘 高校生以上が対象。県立盲学校・聾学校・秋田きらり支援学校の紹介など。8月4日(木)・5日(金)、午前10時〜午後3時15分、あきた総合支援エリア(上北手)で。定員20人。申し込みは、7月22日(金)まで県立盲学校tel(889)8571 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |