|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年8月19日号
|
市役所からのお知らせ |
消防団消防操法大会
|
7月10日に御所野の秋田市消防訓練場で、秋田市消防団消防操法大会が開催されました。ポンプ車操法の部で城東分団が、小型ポンプ操法の部で河辺第三分団がそれぞれ優勝しました。
優勝分団は、9月8日(木)に秋田県消防学校(由利本荘市)で開催される全県大会に秋田市代表として出場します。 ●問い合わせ 消防本部警防課 tel(823)4243 |
少年の悩みや心配事は…
|
●受付時間/平日の午前9時〜午後4時(月曜日は午前10時から。祝日を除く)
*市少年指導センター(市役所3階子ども総務課)で来所相談もできます。 |
平和公園11区画・南西墓地1区画
|
◆対象
市内に住所または本籍があり、遺骨がありながら墓地がなく、寺院や自宅に保管しているかた(分骨は除く)。抽選後、保証人(市内に住所があり、独立した生計を営むかた)が必要です ◆使用料など ●平和公園(泉字五庵山137-5) ![]() ●南西墓地(豊岩石田坂字上野214-1) ![]() ※永代使用料、管理手数料は9月26日(月)まで一括納付していただきます ◆申し込み 8月26日(金)から9月6日(火)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分、生活総務課(市役所分館3階)、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター(午前9時〜)の窓口へ。9月4日(日)午前8時30分〜午後零時30分は生活総務課のみ受け付けます。なお、申し込みは平和公園か南西墓地のどちらかに1人1区画です。 ◆抽選 申込多数の場合は公開抽選で決定します。抽選は9月9日(金)午前10時から文化会館5階大会議室で行います。 ●問い合わせ 生活総務課 tel(866)2074 |
バスの福祉特別乗車証を更新します |
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのかたにご利用いただいている、バスの「福祉特別乗車証」の有効期限は9月30日(金)です。引き続き利用するかたは、8月下旬に申請書をお送りしますので、9月5日(月)まで、障がい福祉課、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンターに申請してください。郵送する場合は、障がい福祉課へお送りください。新しい福祉特別乗車証は9月下旬にお送りします。手帳をお持ちで、新たに福祉特別乗車証の交付を希望するかたは、障がい福祉課へご連絡ください。なお、入院中・施設入所中のかたは対象になりませんので、退院・退所後に申請してください。
●問い合わせ 障がい福祉課企画管理担当 tel(866)2093 |
国民健康保険の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康保険被保険者証の有効期限が9月30日(金)となっているかたへ、新しい被保険者証を世帯主あてに、9月中旬に簡易書留で郵送します。受け取りの際、受領印が必要です(不在配達通知書を受け取った場合は、通知書に書いてある連絡先へ連絡し、被保険者証を受け取ってください)。新しい被保険者証は届いた日から使えます。通院・入院中のかたは医療機関へ提示してください。また、古い被保険者証はご自分で破棄してください。
なお、短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日、更新についてお知らせします。 ●問い合わせ 国保年金資格担当 tel(866)2097 |
「新成人のつどい」の運営協力委員を募集 |
来年1月9日(月)に市立体育館で開催する「新成人のつどい」の進行や催しの企画などを行ってくれる運営協力委員を8人募集(書類選考)します。
対象 市内にお住まいの平成3年4月2日〜平成4年4月1日生まれのかたで、10月から来年1月までに5回程度の会議(原則平日の午後6時30分〜8時ころ)に出席できるかた 応募方法 はがき、封書またはEメールに住所、氏名、性別、電話番号、学校名または勤務先、応募動機を書いて、9月9日(金)(必着)まで、〒010-0951山王二丁目1-53生涯学習室へ。 Eメール ro-edlf@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 生涯学習室 tel(866)2245 |
個人事業税(県税)の納付にご協力を |
個人事業税1期の納期限は8月31日(水)です。最寄りの金融機関で忘れずに納めましょう。個人事業税の納付は便利な口座振替をご利用ください(ご利用中のかたは振替口座の残高確認をお願いします)。
●問い合わせ 秋田地域振興局県税部納税課tel(860)3332 |
白寿のかたに祝い品を贈呈します |
昨年度まで、米寿(88歳)と白寿(99歳)のかたにお祝い品をお贈りしていましたが、米寿については事業の見直しにより今年度から廃止しました。
白寿のかた(秋田市に住民登録し、5年以上継続して住んでいる、明治45年4月1日〜大正2年3月31日生まれのかた)には、9月中に市職員が訪問し、祝い状と祝い品(商品券2万円分)を贈呈します。 ●問い合わせ 介護・高齢福祉課 tel(866)2095 |
社会生活基本調査にご協力ください |
仕事、学業、家事の時間や自由時間の活動内容を調査します。調査日は10月20日(木)です。9月上旬から10月中旬にかけて調査員証を持った調査員が対象世帯を訪問します。詳しくは、県調査統計課へ。tel(860)1257
|
節電のため御所野地区の街灯を部分消灯します |
市では、御所野地区の町内会の協力をいただき、節電対策として8月1日から御所野地蔵田・元町・下堤とその周辺の道路用照明灯の部分消灯(全体の4割程度)を実施しています。部分消灯は、電力需要などの経過を見ながらしばらくの間実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 道路維持課 tel(864)3643 |
店舗改善のアドバイザーを無料で派遣します |
商店街団体に加盟し、小売業を営むかたを対象に、直接お店を訪問(月1回、6か月間)して、お店のレイアウトや商品の陳列方法、小物や装飾、POPの上手な作り方など、「目に見える部分」の指導・改善を行うアドバイザーを無料で派遣します。
●募集期間/9月2日(金)まで ●募集数/3店舗(応募者多数の場合は選考) ●申し込み 申し込み用紙は、市役所分館1階の商工労働課でさしあげます。また、市ホームページからダウンロードすることもできます。詳しくは、商工労働課へどうぞ。tel(866)2429 http://www.city.akita.akita.jp/city/in/pr/ |
身体障がい者のかたが対象です
|
<試験日程>
試験区分/行政(一般行政事務) 採用予定人数/1人 一次試験日/10月16日(日) 試験会場/市役所議場棟第三・第四委員会室 <受験資格> ●昭和57年4月2日から平成6年4月1日までに生まれたかた(学歴は問いません) ●身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級から6級までのかた ●自力により通勤ができ、かつ、介護者なしに職務の遂行が可能なかた ●一般的な活字印刷による出題に対応できるかた ●口述による面接試験に対応できるかた <試験方法> 一般教養試験、作文試験、個別面接試験 <受験案内書> 受験案内書は、市役所1階総合案内、市役所3階人事課、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、アルヴェ駅東サ−ビスセンタ−、秋田市東京事務所(千代田区平河町4-1)でさしあげます。必ず受験案内書をご覧になり、案内書に従って手続きをしてください。 受験案内書は市ホームページからダウンロードすることもできます。 http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ps/recruit/ <受付期間と場所> 9月5日(月)から16日(金)まで人事課tel(866)2012 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |