|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年9月16日号
|
市内10か所の高齢者福祉の拠点 |
地域包括支援センター |
●問い合わせ
介護・高齢福祉課tel(866)2095 市内10か所にある地域包括支援センター。連日、高齢者に関するいろいろな相談が寄せられ、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などがチームで対応しています。 また、高齢者を総合的に支援するため、地域のさまざまな関係者とネットワークを構築する活動も行っています。 ![]() |
総合相談支援〜どんなことでも相談を |
高齢者に関することなら介護や健康、福祉など、どのような相談もお受けし、必要な窓口におつなぎします。高齢者本人やご家族だけでなく、近隣に暮らしているかたの相談も受け付けています。また、配食サービスなどの高齢者福祉サービスの申請手続きのお手伝いもしています。
こんなお悩みがあったら相談を ●悩みがあるがどこに相談すればいいかわからない ●介護サービス事業所に不満があるが直接言いづらい ●近所のひとり暮らし高齢者が心配 ●認知症の母の徘徊(はいかい)がひどくて困っている ●引っ越してきたばかりで友人がいないので地域のサークルを教えてほしい |
ケアマネジメント〜介護が必要にならないようにお手伝いします |
●要支援1・2のかた…介護保険で「要支援1」「要支援2」に認定されたかたが介護予防サービスを利用するための介護予防ケアプランを作ります。昨年度は「要支援」と認定された3千786人のうち、2千229人が利用しました。
●生活機能の低下がみられると判定されたかた…65歳以上で、介護保険の要支援・要介護の認定を受けていないかたを対象に、おおむね2年に一度、「介護予防のための基本チェックリスト」をお送りします。返送していただいた基本チェックリストを市で確認し、「生活機能の低下がみられる」と判定されたかたに、心身の機能が良くなるよう、介護予防事業への参加のお手伝いをしています。 |
権利擁護〜高齢者の権利を守ります |
●虐待を防ぎます…昨年度、市内の地域包括支援センターに寄せられた高齢者虐待の相談は40件。高齢者虐待と思われる場合はお近くのセンターにご相談ください。
●財産を守ります…高齢者の「お金や健康に関する不安」「子どもや孫を思いやる気持ち」につけ込む悪質業者が増えています。おかしいなと思ったら、お気軽にお近くのセンターへご連絡ください。また、契約や預貯金などの財産管理が不安なかたもご相談ください。 |
ネットワーク構築〜地域で高齢者を支えます |
高齢者が地域で安心して生活できるよう、また、高齢者虐待の早期発見などを目的にネットワーク会議を開催しています。民生・児童委員や地区社協、医療機関、行政などが協力し合い、地域で高齢者を支えていきます。
|
ふれあいほっと掲示板 |
シニア男性の料理教室 |
65歳以上の男性で料理初心者が対象です。栄養バランスが良い食事の作り方を栄養士が教えます。9月27日(火)午前9時30分〜午後1時、アルヴェ4階調理室で。参加費1,000円(材料費など)。定員12人(抽選)。申し込みは9月21日(水)午後5時まで、秋田市民交流プラザ管理室へ。tel(887)5310 |
いきいきサロンへどうぞ |
65歳以上のかたが対象です。食生活に関する講話。10月6日(木)午前10時〜正午、飯島老人いこいの家で。参加無料。直接会場へどうぞ。tel(845)3692 |
元気アップ教室で健康づくり |
西部地域にお住まいの60歳以上のかたが対象。ストレッチ体操や筋力運動を県スポーツ科学センターの職員が指導します。毎週月曜日(祝日除く)、午後1時30分〜3時30分、西部市民サービスセンターで。参加費1回200円。直接会場へ。詳しくは、NPO法人スポーツクラブあきたへ。tel(828)8676 |
高齢者の介護予防
|
地域の保健推進員が中心となって、介護予防のための体力づくり教室を自主開催しています。川尻・旭南・桜小地区では「体力づくり教室」として、大住地区では「健康教室」として、各地区のおおむね65歳以上のかたを対象に開催しています。教室では、秋田大学の理学療法士の指導をもとに各地区独自の体操も取り入れながら楽しく運動しています。いずれも参加は無料。健康な毎日を過ごせるよう、教室に参加してみませんか。
★川尻地区 =第1・第3水曜日、午後1時30分〜3時、川尻地区コミセンで。詳しくは同地区保健推進員の細谷さんtel(823)1084 ★旭南地区 =第1・第3木曜日、午前10時〜11時30分、旭南地区コミセンで。詳しくは同地区保健推進員の加藤さんtel(823)5813 ★大住地区 =第2・第4火曜日、午後1時30分〜3時、大住地区コミセンで。詳しくは同コミセンtel(839)6900 ★桜小地区 =第1・第3火曜日、午前10時〜11時30分、桜児童センターで。詳しくは同地区保健推進員の 橋さんtel(833)4392 ●問い合わせ 市保健所保健予防課 tel(883)1178 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |