|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2011年12月16日号
|
市役所からのお知らせ |
市営墓地の使用者を募集 |
北部墓地(飯島字堀川)と河辺墓地(河辺和田字岡村)の使用者を募集しています。申込受付は12月28日(水)まで。使用料や応募方法など、詳しくは生活総務課へお問い合わせを。tel(866)2074
|
12月20日〜3月16日
|
秋田駅西口にあるフォンテAKITA隣りの「買い物広場」バス停の歩道は、待合上屋の整備工事のため、12月20日(火)から来年3月16日(金)まで、一部通行止めとなります。歩行者は大屋根下を迂回してください。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。
●問い合わせ まちづくり整備室tel(866)2156 ![]() |
環境基本計画の素案にご意見を |
環境の保全と創造を推進するための施策や指針を定めた「秋田市環境基本計画」の見直しを行っています。この素案に対する、市民のみなさんのご意見を募集します。
◆資料閲覧場所(12月22日(木)から) 市環境部(寺内蛭根)、資料閲覧コーナー(市役所1階)、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、各公民館、アルヴェ駅東サービスセンター 環境都市推進課ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ev/cp/ ◆募集期間 12月22日(木)〜1月10日(火) ◆提出方法 素案に対する意見、住所、氏名、電話番号を書いて、閲覧場所にある回収箱へ投函するか、郵便かファクス、Eメールでお送りください。なお、電話など口頭では受け付けません。 ◆意見提出先 〒011-0904 寺内蛭根三丁目24-3環境都市推進課 ファクス(863)6683 Eメール ro-evcp@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6632 |
国民健康保険税を軽減します |
詳しくは国保年金課へお問い合わせください。tel(866)2099
●解雇や倒産などにより離職したかた 次の(1)〜(4)をすべて満たすかたの国民健康保険(国保)税を軽減します。 (1)以前から国保に加入している、または離職により新たに国保に加入する (2)離職日の翌日時点で65歳未満 (3)平成21年3月31日以降に離職した (4)雇用保険受給資格者証の交付を受け、その離職理由が、雇用保険法で定める「特定受給資格者(解雇、倒産など)」か「特定理由離職者(病気、出産、育児など)」に該当する *雇用保険受給資格者証について詳しくは、ハローワーク秋田へお問い合わせください。tel(864)4111 ◆軽減内容 平成22年度以降で離職日の翌日が属する年度とその翌年度において、「前年中の給与所得」を本来の金額の30パーセントとして国保税額を計算します。 ◆申請手続き 世帯主(家族の代理可)のかたが、軽減対象者の雇用保険受給資格者証(同時に国保に加入するかたは加入していた健康保険の資格喪失証明書も)を持って、国保年金課3番窓口、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所へ *平成22年3月31日〜平成23年3月30日に離職したかたは今年度も軽減対象です。すでに申請したかたは再度申請する必要はありません。 ◆震災で被災されたかた 東日本大震災で被災されたかたで秋田市に転入して国保に加入したかたの国保税を減免します。12月28日(水)までに申請すると、国保税の第6期分から減免を受けることができます。申請はお早めに国保年金課へどうぞ。 |
農業委員会委員
|
農業委員会では、毎年1月1日現在で、農業委員会委員選挙人名簿の登録資格を調査しています。名簿は来年3月31日に確定し、その後1年間、委員の選挙を行うときに使います。名簿の補充制度はなく、登録から漏れると資格があっても投票できません。また、農地の権利取得や、軽油引取税の免税申請などに使用する耕作証明書などの証明も登録者でないと申請できません。
◆登録資格 秋田市に住所があり、来年3月31日時点で20歳以上のかたで、 (1)10アール以上の農地を耕作して業務を営むかた (2)(1)と同居する親族とその配偶者で、年間60日以上耕作に従事するかた (3)10アール以上の農地を耕作して業務を営む農業生産法人の組合員、社員または株主で年間60日以上耕作に従事するかた ◆調査方法 登録申請書は郵送または農政協力員を通じて12月中に配ります。必要事項を書いて、1月5日(木)まで、農業委員会事務局へ返送するか、お近くの農政協力員へ届けてください。 ●問い合わせ 市農業委員会事務局 tel(866)2270 |
都市計画の変更案をお見せします |
秋田都市計画および河辺都市計画による公共下水道の都市計画変更案をお見せします。ご覧になりたいかたは直接、市役所4階の都市計画課へどうぞ。なお、閲覧期間中に変更案への意見書を提出できます。
閲覧日時 12月28日(水)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 ●問い合わせ 都市計画課 tel(866)2152 |
経済センサス活動調査にご協力ください |
日本の経済力を知るための調査です。調査員証を持った調査員が、来年1月中旬から対象事業所へ調査票をお届けします。詳しくは情報統計課調査統計担当へ。tel(866)1964
|
資産税課からお知らせ |
◆建物の変更は届け出を
…家屋の取り壊しなど、建物を変更してまだ届け出ていないかたは、お早めに資産税課家屋担当へ届け出てください。tel(866)2057 ◆償却資産申告書を送ります …事業のために使っている機械、器具・備品などは、償却資産として固定資産税の対象になります。償却資産をお持ちのかたへ、12月中に「平成24年度償却資産申告書」を送ります。来年1月31日(火)まで、資産税課へ提出してください。なお、課税対象となる償却資産があるかたで申告書が届かないかたは、資産税課償却資産担当へご連絡ください。tel(866)2836 |
にぎわい交流館と再開発地区の愛称が決定! |
来年7月にオープン予定の「秋田市にぎわい交流館」と「中通一丁目地区市街地再開発事業の再開発地区」の愛称とロゴ、マスコットキャラクターが決まりました。
★にぎわい交流館は「A U(あう)」 愛称は吉岡みなさん(長崎市)の作品です。会う、出会う、触れ合う、語り合うのAU(あう)。さまざまな交流とそれによるにぎわいが生まれてほしいという願いが込められています。 ★再開発地区は「エリア なかいち」 愛称は安田晶子さん(御野場)の作品です。「中」心市街地がもう「一」度にぎわうことを願い「なかいち」にしました。 ★マスコットキャラクターは「与次郎」 再開発地区は「千秋公園と一体となった街なかオアシス」と位置づけられ、千秋公園には佐竹義宣公に義を尽くしたとされる白狐の「与次郎稲荷神社」があることなどからキツネがマスコットになりました。 ◆問い合わせ ●にぎわい交流館の愛称など …まちづくり整備室tel(866)2156 ●再開発地区の愛称、マスコットなど…中通一丁目地区市街地再開発組合tel(832)1011 |
ラッピングバスの取り組みへご意見を |
秋田市をPRするデザインを車体に描いた路線バス(ラッピングバス)15台が市内を走行しています。市では、この取り組みに対するご意見・ご感想を募集しています。応募は平成24年10月31日まで。
●意見・感想の提出方法 取り組みに対する意見・感想、年齢、性別、居住地(市内、県内、県外のみ記入)を書いて、郵便、ファクス、Eメールで交通政策課へお送りください。市ホームページにあるアンケート用紙でも受け付けます。 〒010-8560秋田市役所交通政策課 tel(866)2085 ファクス(866)8814 Eメール ro-urtp@city.akita.akita.jp ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/im/05kotu/rapping/propo/goiken.htm ※ご意見などは、市ホームページで紹介する場合があります。 |
年末年始
|
クリスマスからお正月にかけては、食品をたくさん買う時期。安全に食べるための情報を見逃さないようにしましょう! 衛生検査課tel(883)1181
●食品表示をよく見て買いましょう ※保存方法 →記載されているとおりに保存しましょう。記載がない場合は高温多湿を避けて衛生的な場所へ ※消費期限と賞味期限など 消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です(いずれも開封せずに表示どおり保存した場合)。また、「生食用」「刺身用」の表示がある魚介類は生で食べられます。冷凍食品は解凍後そのまま食べられるものと加熱が必要なものがあります。鶏卵の表示期限は「生で食べられる」期限です ◆表示例 ![]() ●食中毒予防の三原則を守りましょう (1)菌をつけない…調理や食事の前、トイレの後は必ず手を洗いましょう (2)菌を増やさない…買い物をして帰宅するまでの間も気を配りましょう。残った調理品はすぐ冷蔵庫へ入れ、食べるときは再加熱を。心配なときは食べないで! (3)菌をやっつける…食材は中心部まで十分に加熱。調理器具は洗浄後に熱湯や漂白剤などで消毒を |
「水道料金等のお知らせ」裏面に広告を掲載しませんか |
水道メーターの検針時に配付している「水道使用量・料金等のお知らせ」の裏面に、有料で広告を掲載する広告主を募集します。お知らせは2か月に1回、市内全戸(約13万8千戸)に配付しています。広告の大きさは縦195ミリ×横65ミリです。全面掲載、半面掲載、3分の1掲載のいずれかで、フルカラー印刷です。
■掲載期間 平成24年6月から平成25年5月まで ※4か月間、8か月間、1年間の3種類から選べます ■広告料金(消費税等相当額を含む) ![]() ※次の広告は掲載できません ●公序良俗に反するもの ●政治性があるもの ●宗教性があるもの ●風俗営業に関するもの ●選挙運動に関するもの ●社会問題に関するもの ●その他不適当と認めるもの ●申し込み 申込書を郵送しますので、上下水道局お客様センターへご連絡ください。申し込みは12月21日(水)から1月13日(金)まで。広告内容を審査した後、決定し通知します。上下水道局お客様センター計量係tel(823)8431 |
![]() |
Copyright (C) 2011秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |